中2理科の「酸化マグネシウム・酸化鉄の燃焼実験」についてまとめています。燃焼とは、熱や光を出しながら激しく酸化することです。それでは、中2理科の「酸化マグネシウム・酸化鉄の燃焼実験」のポイント・練習問題をみていきましょう。
酸化マグネシウムと酸化鉄の燃焼実験のポイント
酸化マグネシウム
マグネシウムリボンを空気中で燃焼させると、白色の酸化マグネシウムができます。加熱していないマグネシウムリボンをうすい塩酸を入れると水素が発生しますが、酸化マグネシウムをうすい塩酸にいれても気体は発生しません。
●化学反応式
- マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
2Mg+O2→2MgO
酸化鉄
スチールウール(鉄)を空気中で燃焼させると、黒色の酸化鉄ができます。燃焼後にできた酸化鉄の質量は、化合した酸素の分だけ燃焼前のスチールウールの質量よりも大きくなります。加熱していないスチールウール(鉄)をうすい塩酸に入れると水素が発生しますが、酸化鉄をうすい塩酸にいれても気体は発生しません。
実験前後の変化
加熱前 | 加熱後 | |
物質 | 鉄 | 酸化鉄 |
色 | 銀白色 | 黒色 |
電流 | 流れる | 流れない |
もむと | 弾力がある | ぼろぼろくずれる |
うすい塩酸 | 水素発生 | 変化しない |
コメント