中2理科の「酸化銀の熱分解」についてまとめています。
酸化銀
酸化銀は黒色の粉末で、加熱すると次のように分化します。
- 酸化銀→酸素+銀
分解によって生成する2種類の物質のうち、酸素は火のついた線香をこの気体の中に入れると炎をあげて燃えることから確認できます。銀は、白色の粉末として残りますが、平らな台の上に置いて試験管の底でこすると金属光沢が出て、銀であることが確認できます。
金属の性質
- 展性…たたくと薄く広がる
- 延性…引っ張ると細く伸びる
- 金属光沢…磨くと光る(金属特有の輝き)
- 電気伝導性…電気をよく通す
- 熱伝導性…熱が伝わりやすい
加熱装置を使うときの注意点
➊固体を加熱するとき…固体は試験管の底のほうに入れ、試験管の口を少し下げておきます。試験管の口の付近について水が底のほうに流れると、試験管が割れることがあります。
➋液体を加熱するとき…必ず沸騰石を入れて加熱します。沸騰石を入れないと、沸騰がおこり、液体が飛び出て危険です。
酸化銀の熱分解の化学反応式
まずは、登場する物質の化学式を覚えましょう。
- 酸化銀…Ag2O
- 銀…Ag
- 酸素…O2
次に化学反応式をつくります。
- 酸化銀→銀+酸素
Ag2O→Ag+O2
両辺の原子の数が等しくなるように係数をつけると、 - 2Ag2O→4Ag+O2
入試でもよく登場する化学反応式になります。
コメント