中3理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」です。
覚えておきたい重要用語の一問一答(中3理科)
次の問いに答えなさい。( )には適語、選択問題は1つ適切なものを選び書きなさい。
(1)速さがいろいろ変化するとき、ある一定の速さで移動したと考えて求めた速さを( )の速さという。
(2)たえず変化する速さを( )の速さという。
(3)位置エネルギーと運動エネルギーの和を力学的エネルギーと言いますが、力学的エネルギーが一定に保たれることを力学的エネルギーの( )という。
(4)消費したエネルギーに対して、利用できるエネルギーの割合をエネルギー( )という。
(5)液体や気体が循環して熱が伝わる現象を( )という。
(6)離れた気体が物体に熱が伝わる現象を( )という。
(7)葉のついた茎などを地中にさして育てる方法を( )という。
(8)枝に傷をつけたりして発根させ、切り取って地中に埋める方法を( )という。
(9)枝などを切り取り、他の個体に接ぎ合わせて育てる方法を( )という。
(10)物質がもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変えるしくみを( )電池という。
(11)充電によって繰り返すことができる電池を( )電池という。
(12)水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池を( )電池という。
(13)核の中にあるひも状のものを何というか。
(14)染色体は細胞分裂前に2倍量になる。このことを何というか。
(15)植物細胞の場合、何によって細胞質が2つに分けられるか。
(16)タマネギの根で細胞分裂を観察する場合、根のどこを観察に使うか。
(17)水に溶けると電流を流す物質を何というか。
(18)物質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれる物質を何というか。
(19)惑星が数億から数円億個集まってできたものを何というか。
(20)火星と木星の軌道の間にある小さな天体の集まりを何というか。
(21)海王星より外側を公転する天体を何というか。
覚えておきたい重要用語の一問一答(中3理科)の解答
(1)平均
(2)瞬間
(3)保存
(4)交換効率
(5)対流
(6)放射(熱放射)
(7)さし木
(8)取り木
(9)接ぎ木
(10)化学
(11)二次
(12)燃料
(13)染色体
(14)複製
(15)しきり
(16)先端付近
- 核の中で染色体が複製され、染色体が2倍量になる。
- 核が消え、中にある糸状の染色体が見え始める。
- 染色体がより合わさってひも状になり、赤道面に並ぶ。
- 染色体が両極に分かれていく。
- しきりができて細胞質が2つに分けられる。
- 核ができ染色体が見えなくなる。
(17)電解質
(18)電解質
(19)銀河
(20)小惑星
(21)太陽系外縁天体
コメント