▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」

スポンサーリンク

中1理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」です。

スポンサーリンク

覚えておきたい重要用語の一問一答(中1理科)

次の問いに答えなさい。(  )には適語、選択問題は1つ適切なものを選び書きなさい。

(1)見たいものを動かせるとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。
(2)見たいものを動かせないとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。
(3)子房は(  )になり、胚珠は、(   )になる。
(4)おしべの先に花粉の入っている小さな袋を(   )という。
(5)雌花のりん片にある花粉が入っている袋のことを(   )という。
(6)光合成は、(昼間だけ/夜間だけ/1日中)行われている。
(7)呼吸は、(昼間だけ/夜間だけ/1日中)行われている。
(8)植物の体から水が水蒸気として放出される現象を(   )という。
(9)液体を沸騰させ気体にし、それを再び液体にする方法を(   )という。
(10)維管束があり、根茎葉の区別があるのは、(シダ植物/コケ植物/シダ植物とコケ植物の両方)である。
(11)胞子で増えるのは、(シダ植物/コケ植物/シダ植物とコケ植物の両方)である。
(12)水溶液を塩酸というのは、(塩素/塩化水素)である。
(13)水は例外で、固体になると体積は(増える/減る)。
(14)ろうは、固体になると体積は(増える/減る)。
(15)物質は、体積が増え(ても質量は変わらない/たら質量は大きくなる)つまり、体積が増えると密度は、(大きくなる。/小さくなる。)
(16)光がでこぼこした面でいろいろな方向に反射することを(   )という。
(17)光が水やガラスから空気中にでるとき、入射角を大きくすると(   )がおこる。
(18)音の大きさは(振幅の大小/振動数の大小)で決まる。
(19)音の高さは(振幅の大小/振動数の大小)で決まる。
(20)水圧は(あらゆる向き/上向き)にはたらく。
(21)浮力は、水中の物体に(あらゆる向き/上向き)にはたらく。
(22)マグマが冷え固まった岩石を(   )という。
(23)地層をつくる堆積物が長い間押し固められた岩石を(   )という。
(24)地表の岩石がもろなくなる現象を(   )という。
(25)岩石や土地がけずりとる現象(   )という。
(26)地層が堆積した当時の環境を示す化石を(    )という。
(27)地層が堆積した年代を示す化石を(    )という。

覚えておきたい重要用語の一問一答(中1理科)の解答

(1)見たいもの

(2)顔

(3)果実、種子

(4)やく

(5)花粉のう

(6)昼間だけ

(7)1日中 (昼間は、光合成のほうがさかん)

(8)蒸散

(9)蒸留

(10)シダ植物

(11)シダ植物とコケ植物の両方

(12)塩化水素

(13)増える

(14)減る

(15)ても質量は変わらない/小さくなる。

(16)乱反射

(17)全反射

(18)振幅の大小

(19)振動数の大小

(20)あらゆる向き

(21)上向き

(22)火成岩

(23)堆積岩

(24)風化

(25)侵食

(26)示相化石

その化石が生活していた当時の自然環境を知る手がかりになるもの

(27)示準化石

地層が堆積した地質年代を推定する手がかりになるもの

コメント

テキストのコピーはできません。