▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科まとめテスト問題(総復習・実力テスト対応)

中1理科まとめアイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

中1理科まとめテスト問題(実力テスト対応)です。中学1年生の理科は、身の回りの現象を科学的に理解するための基礎となる重要な単元がたくさんあります。実力テストでは、これまで学んだ内容を総合的に問われるため、しっかりと復習し、理解を深めることが大切です。

この記事では、中1理科のまとめテストをご用意しました。苦手分野を克服し、自信を持ってテストに臨めるよう、一緒に準備を進めていきましょう!

スポンサーリンク

【問題】中1理科まとめテスト問題

【問1】次の図を見て、顕微鏡の使い方について、次の各問いに答えよ。
顕微鏡の実践問題
(1)図1のしるしの位置に見える生物を顕微鏡の視野の中央に移動させるには、プレパラートをどの向きに動かせばよいか。図2のア~エから1つ選べ。

(2)倍率が10倍の接眼レンズと、15倍の対物レンズを使って観察すると、実物の長さが0.02mmの生物は何mmに拡大されて見えるか。

(3)問2でレボルバーを回して対物レンズを40倍にかえると明るさや見える範 囲はどうなるか。正しく述べられたものを、次のア~エから1つ選べ。
ア 明るさは暗くなり、見える範囲は広くなる
イ 明るさは暗くなり、見える範囲はせまくなる
ウ 明るさは明るくなり、見える範囲はせまくなる
エ 明るさは明るくなり、見える範囲は広くなる

【問2】次のグラフはある固体の物質を試験管に入れてゆっくりと加熱したときの温度を調べたものである。これについて、次の各問いに答えなさい。
固体物質状態変化の問題図
(1)グラフの点A、点Bでこの物質はそれぞれどのような状態か。次のア~オから1つずつ選び、記号で答えなさい。
ア 気体
イ 液体
ウ 固体
エ 液体と気体が混じっている。
オ 固体と液体が混じっている。

(2)このグラフの平らな部分の温度を何というか。

(3)この固体の物質の質量を2倍にして同じような実験を行った。グラフの平らな部分の温度はどうなるか。次のア~ウから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 低くなる。
イ 高くなる。
ウ 変わらない。

【問3】次の表は4種類の気体の性質をまとめた表であり、A~Dの気体は、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニアのいずれかである。次の問いに答えなさい。

記号 特徴的な性質 水へのとけやすさ
A 刺激臭があり、空気よりも軽い 非常によくとける
B 他の物質を燃やす働きがある とけにくい
C 空気中で燃え、水ができる とけにくい
D 空気よりも重く、水溶液は酸性を示す 少しとける

(1)石灰水に吹き込むと、石灰水が白くにごるのはA~Dのどの気体か、記号で答えなさい。

(2)Bの気体を発生させるのに必要な物質は次のア~キのうちどれとどれか、記号で答えなさい。
ア 石灰水
イ 二酸化マンガン
ウ マグネシウム
エ うすい塩酸
オ 過酸化水素水
カ 亜鉛
キ 食塩水

(3)水上置換法に適さない気体はA~Dのうちどれか。またその理由はア~エのうちどれか、記号で答えなさい。
ア 水にとけにくいため
イ 空気よりも重いため
ウ 空気よりも軽いため
エ 水によくとけるため

(4)水上置換で気体を集めるとき、通常はじめに出てくる気体を捨てるのはなぜか。その理由を書きなさい。

【問4】次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

地球上には、植物とともにいろいろな動物が生息しており、からだのつくりも、生活もさまざまである。動物を大きく二つに分けると背骨を中心とした骨格をもつせきつい動物とそのような骨格をもたない無せきつい動物に分けられる。さらにせきつい動物は、ア) 魚類、イ) ( 1 ) 、ウ) ハ虫類、 エ)鳥類、オ)ホ乳類、の5つのグループに分けられ、A)それぞれの特徴を持っている。 また、無せきつい動物もさまざまなグループがあるが、昆虫のようなからだがかたい殻のような外骨格でおおわれたB)節足動物や、内臓が外とう膜でおおわれたC)軟体動物などは、その代表的なものである。

(1)文中の( 1 )にあてはまる適当なことばをそれぞれ書きなさい。

(2)文中の下線部A) の特徴について、下の特徴をもつものをア)〜オ)の動物のグループからすべて選 び、記号で答えなさい。
① 体温が恒温である。
② 陸上で卵を産む。

(3)文中の下線部B)、 C) のグループにあてはまる動物について、正しい組み合わせのものを下のア~エより1つ選びなさい。

記号
B ハマグリ ムラサキウニ アカテガニ ミジンコ
C イソギンチャク スルメイカ ゾウリムシ アサリ
スポンサーリンク

【解答】中1理科まとめテスト問題の解答

【問1】
(1)ア

顕微鏡の視野は上下左右が逆に見えます。 図1の●しるしの位置に見える生物を顕微鏡の視野の中央に移動させるには、プレパラートを動かしたい向きとは逆の向きに動かします。

(2)3mm

顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率=10×15=150→0.02mmx150

(3)イ

【問2】
(1)点A:ウ 点B:オ

(2)融点

(3)ウ

【問3】
(1)D

Aはアンモニア、Bは酸素、Cは水素、Dは二酸化炭素です。二酸化炭素は、石灰水を白くにごらせます。

(2)イ、オ

(3)気体:A、理由:エ

水にとけにくい気体は水上置換法で集めます。水上置換法は空気よりも重いかどうかに関係なく集められます。

(4)〔例〕はじめに出てくる気体には、気体発生装置のびんの中や管の中に入っていた空気が混ざっているから。

【問4】
(1)( 1 )両生類 

(2)
①エ、オ

①外界の温度が変わっても体温が一定に保たれる動物を恒温動物といいます。

②ウ、エ
②魚類と両生類は殻のない卵を水中に産みます。 鳥類とハ虫類は殻のある卵を陸上に産みます。

(3)エ

節足動物のなかま…昆虫類、甲殻類(エビ、カニ、ザリガニ、ミジンコなど)、クモ類、ムカデ類など。
軟体動物のなかま…タコやイカのなかま、アサリやシジミのなかま(二枚貝)、 タニシのなかま (巻貝)など。

コメント

テキストのコピーはできません。