中3理科の「細胞分裂とその過程・順序」のまとめです。細胞分裂の順序では、染色体は中央に並んでから両端に移動します。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、中3理科の「細胞分裂とその過程・順序」のまとめです。
細胞分裂
1個の細胞が分かれて、2個の細胞になることを、細胞分裂といい、生物のからだをつくるふつうの細胞の分裂を体細胞分裂という。
細胞分裂の順序
細胞分裂は、大きく分けると、間期,前期,中期,後期,終期に分けることができる。
➊間期…細胞分裂が続けておこるとき、核の分裂が終わってから、次の核の分裂が始まるまでの間。細胞分裂を行うための準備がされる期間である。
➋前期…核の中に染色体というひものようなものが見えるようになり、核の形が消える。
➌中期…染色体が細胞の中央に集まり,それぞれが縦に2等分される。
➍後期…2等分された染色体が、分かれてそれぞれ細胞の両極に移動する。
➎終期…移動した染色体はかたまりになり、個々の染色体はしだいに見えなくなって、新しい2個の核ができる。このとき、細胞質も2つに分かれる。細胞質が2分されるとき、植物細胞では、中央にしきりができ, 動物細胞では、細胞膜にくびれができる。
染色体
細胞分裂をしていないときの細胞の核には染色糸と呼ばれるものが散らばっている。細胞分裂が始まると、この染色糸がしだいに糸状になって、はっきり見えるようになり、これが縮まって、太く短い形 になる。この状態のものを染色体という。
染色体は本来、無色透明であるが、酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液などの染色液に染まりやすいため、この名がある。また、染色体は生物がもつ特徴(形質)を子に伝えるときに、重要な役割を果たす「遺伝子」をその中に含んでいる。なお、染色体の数や形は、生物の種類によって決まっている。
タマネギの細胞分裂の観察ポイント
- 観察には、細胞分裂がさかんなので、タマネギの先端を使用する。
- 観察には、酢酸オルセイン液(酢酸カーミン液)を染色液として用いて、核や染色体が染まるので観察しやすくする。
- 細胞の中心付近には、核が1つある。
- 染色体は、細胞に見られるひも状のもの。
体細胞分裂の順序
- 体に変化が始まる。
- 核の中に染色体が見えてくる。
- 染色体は太く短くなって縦に2つに割れる。
- 染色体は両方に同じように分かれる。
- 染色体がかたまりになり、植物は間にしきりが、動物はくびれができる。
- 新しい2つの細胞になる。
細胞分裂の記述対策
- なぜタマネギの根の先端を使う理由…成長点があり、細胞分裂が盛んだから。
- 切り取った根の先端をうすい塩酸に入れる理由…細胞の活動を止め、細胞一つ一つを離れやすくするため。
- 柄つき針でほぐして酢酸カーミン液をかける理由…核や染色体を赤色に染め、観察しやすくするため。
- カバーガラスをかぶせて、その上からろ紙でおおいかぶせて押しつぶす理由…細胞の重なりを無くし、観察しやすくするため。
- タマネギの根が伸びたり、生物の体が大きくなったりするように、生物が成長する理由…細胞分裂で細胞の数が増え、増えた細胞が大きくなるため。
細胞分裂の練習問題
下の図は、カエルの受精卵が育っていくようすを模式的に示したものである。
(1)①カエルの卵、②カエルの精子はそれぞれカエルのからだのどこでつくられるか。
(2)受精とはどのようなことか。簡単に説明せよ。
(3)1個の受精卵が細胞分裂を繰り返して体を完成させていく過程を何というか。
(4)図のA~Dを、育っていく順に並べかえ、その順に記号を書け。
(5)図のA~Dのように、受精卵が細胞分裂をはじめから、自分で植物をとりはじめる前までを何というか。
(6)Bでは、Aと比べて細胞の数と細胞の大きさはどのように変化しているか。
細胞分裂の練習問題の解答
(1)①卵巣 ②精巣
(2)卵の細胞核と精子の細胞核が合体すること。
(3)発生
(4)A→D→C→B
(5)胚
(6)
細胞の数…増えた
細胞の大きさ…変わらない
コメント