生殖に関するポイントと練習問題です。細胞分裂と並び入試でもよく頻出されるところです。さまざま問題に触れて慣れておきましょう。それでは、中3理科の「有性生殖と無性生殖」のポイント・練習問題です。
生殖
生殖は、生物が子をつくり、なかまをふやすはたらきがあります。
有性生殖
卵と精子など受精なかまをふやす増え方です。
無性生殖
雄雌に関係なく、受精せずになかまをふやす増え方。
- 分裂…からだが2つに分かれて増える。(例)アメーバなど
- 出芽…からだの一部に突起(芽)ができて、大小に分かれる。(例)コウボ菌、ヒドラ
- 栄養生殖…根、茎、葉の一部から新しい個体ができてふえる。(例)ジャガイモ、オランダイチゴなど。
受精
- 動物の受精…雄の正装でつくられる精子の核、雌の卵巣でつくられる卵の核が合体すること。受精した卵を受精卵といいます。
- 被子植物の受精…花粉の中の精細胞の核と胚珠の中の卵細胞の核が合体すること。
コメント