生殖に関するポイントと練習問題です。細胞分裂と並び入試でもよく頻出されるところです。さまざま問題に触れて慣れておきましょう。それでは、中3理科の「有性生殖と無性生殖」のポイント・練習問題です。
生殖
生殖は、生物が子をつくり、なかまをふやすはたらきがあります。
有性生殖
卵と精子など受精なかまをふやす増え方です。
無性生殖
雄雌に関係なく、受精せずになかまをふやす増え方。
- 分裂…からだが2つに分かれて増える。(例)アメーバなど
- 出芽…からだの一部に突起(芽)ができて、大小に分かれる。(例)コウボ菌、ヒドラ
- 栄養生殖…根、茎、葉の一部から新しい個体ができてふえる。(例)ジャガイモ、オランダイチゴなど。
受精
- 動物の受精…雄の正装でつくられる精子の核、雌の卵巣でつくられる卵の核が合体すること。受精した卵を受精卵といいます。
- 被子植物の受精…花粉の中の精細胞の核と胚珠の中の卵細胞の核が合体すること。
生殖に関する練習問題
【問1】次の問いに答えよ。
- 動物の生殖細胞について、雄の生殖細胞の名前を答えよ。
- 動物の生殖細胞について、精子は何という器官で作られるか。
- 動物の生殖細胞について、雌の生殖細胞の名前を答えよ。
- 動物の生殖細胞について、卵は何という器官で作られるか。
- 植物の生殖細胞について、雄の生殖細胞を何というか。
- 植物の生殖細胞について、雌の生殖細胞を何というか。
- 雄の生殖細胞の核と雌の生殖細胞の核が合体することを何というか。
- 受精卵はいくつの細胞でできているか。
- 受精卵が細胞分裂をして胚になりさらに細胞分裂を繰り返して固体となる。この過程を何というか。
- カエルの場合、胚がどういう行動をしはじめるとおたまじゃくしと呼ばれるようになるのか。
- おしべの花粉がめしべの柱頭につくことを何というか。
- 花粉が柱頭につくと、花粉にはどのような変化が起こるか。
- 胚珠はやがて何になっていくか。
- 子房はやがて何になっていくか。
- 生物が新しい仲間を増やすはたらきを、何というか。
- 雄と雌が関係しない生殖を何というか。
- 雄と雌の生殖細胞によって子ができる生殖を何というか。
- アメーバやゾウリムシのように、からだが2つに分かれて増える生殖を何というか。
- ヒドラやサンゴのように、からだの一部に突起ができて、その突起が分かれることにより数を増やす生殖を何というか。
- 植物の根や茎や葉などの一部から、新しい個体ができる生殖を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 細胞分裂では、1つの細胞が分かれていくつになりますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察には、根のつけ根、中ほど、先端のどの部分を使いますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞をはなれやすくするために、根を何の中であたためますか。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察に用いる染色液の名称を1つ書きなさい。
- タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞のどの部分が染色液によって染まって見えますか。
- 細胞の重なりをなくして、観察しやすくするため、細胞にカバーガラスとろ紙をかぶせたあと、どのようにしますか。
- 細胞分裂のときに現れるひものようなものを何といいますか。
- 細胞分裂で細胞が分かれるとき、しきりができる細胞は、植物と動物のどちらですか。
- 生物は、細胞分裂により細胞の数がふえることと、分裂した細胞がどのようになることによって成長しますか。
- 生物が自分と同じ種類のなかまをふやすことを何といいますか。
- 雄と雌がかかわってなかまをふやすことを何といいますか。
- 有性生殖で, 生殖のためにつくられる特別な細胞を何といいますか。
- 植物の有性生殖について、花粉管の中を通って、胚珠に送られる生殖細胞を何といいますか。
- 植物の有性生殖について、精細胞の核と卵細胞の核が合体することを何といいますか。
- 植物の有性生殖について、受精後、胚珠全体は種子になり、受精卵は何になりますか。
- 動物の有性生殖について、雄と雌の生殖細胞を、それぞれ何といいますか。
- 動物の有性生殖について、受精卵が細胞分裂を始めてから、自分でえさをとることができるようになるまでの間の子を何といいますか。
- 受精卵が細胞分裂をくり返しながら、生物のからだができていく過程を何といいますか。
- 無性生殖には、出芽、栄養生殖のほかに何というふえ方がありますか。
- 有性生殖では、生殖細胞がつくられるときに染色体の数が半分になる細胞分裂が行われる。この細胞分裂を何といいますか。
- 生殖細胞の核どうしが受精すると、子の細胞の染色体の数は親の細胞の染色体の数と比べてどうなりますか。
- 新しくできた個体の染色体の組み合わせが、もとの個体と同じになるのは、有性生殖と無性生殖のどちらですか。
生殖に関する練習問題解答
【問1】
- 精子
- 精巣
- 卵
- 卵巣
- 精細胞
- 卵細胞
- 受精
- 一つ
- 発生
- 自分で食物をとる
- 受粉
- 花粉管が伸びる
- 種子
- 果実
- 生殖
- 無性生殖
- 有性生殖
- 分裂
- 出芽
- 栄養生殖
【問2】
- 2つ
- 先端
- (うすい)塩酸
- 酢酸カーミン(酢酸オルセイン,酢酸ダーリア)
- 核(染色体)
- (指で)押しつぶす。
- 染色体
- 植物
- 大きくなること。
- 生殖
- 有性生殖
- 生殖細胞
- 精細胞
- 受精
- 胚
- 雄=精子 雌=卵
- 胚
- 発生
- 分裂
- 減数分裂
- 同じになる。
- 無性生殖
根の先端付近では、細胞分裂が行われている細胞を観察することができます。細胞が重なっていると観察しにくいため、あたためたうすい塩酸につけて、ひとつひとつの細胞をはなれやすくします。染色液で染色した後、カバーガラスにかけたろ紙の上から指で押しつぶすことによって、細胞の重なりをなくします。
コメント