「政府の仕事(財政政策など)」のまとめです。政府の歳入を主として税金でまかなわれるということや政府の財政政策によって景気の安定化をはかっていることなどについてまとめています。それでは、中学公民の「政府の仕事(財政政策など)」のまとめです。
政府の仕事
- 財政…政府(国・地方公共団体)が収入(歳入)を得て、それを支出(歳出)する経済活動のこと。
- 歳入…政府の1年間の収入。税金(租税)が中心。
- 予算…政府の1年間の収入と支出の計画。
税金
租税は、国民が義務として納める。
<税金の種類>国税と地方税、直接税と間接税
- 直接税…納税者と担税者(実際の負担者)が一致する税。
- 間接税…納税者と担税者が異なる税。消費税は収入の少ない人の負担率が高くなるという問題がある。
- 累進課税…所得が多いほど税金が高くなる。所得税など。
公債
税収の不足を補うための政府が発行する借金。国が発行する国債と地方公共団体が発行する地方債。安易な発行は将来世代に負担を回すことになる。
歳出
歳出では、社会保障への支出が大きな割合を占める。
- 歳出…政府の一年間の支出。市場(民間企業)では供給されにくい社会資本や公共サービスを提供。社会保障への支出が大きな割合を占める。
- 社会資本…道路、湾岸、公園などの公共施設。
- 公共サービス…医療や教育など
財政政策
政府は財政政策によって景気の安定化を図る。
- 景気変動(景気の循環)…不景気(不況)と好景気(好況)が交互に繰り返される。
- 不景気…企業の生産活動をふるわず、物価が下落するデフレーション(デフレ)が起こることもある。
- 好景気…経済活動が活発なるが、物価が上昇するインフレーション(インフレ)が進み、人々の生活を圧迫することもある。
- 財政政策…政府が景気の状態に応じて財政支出の増加などの景気の波を調整する。景気の安定化を図る。
不況時…減税や公共投資(公共事業への投資)を増やし、生産や消費の活動を活発にしようとする。
好況時…増税や公共事業を削減し景気を抑える。
コメント
[…] 中学公民の「政府の仕事(財政政策など)」のまとめ […]
[…] 確認中学公民の「政府の仕事(財政政策など)」のまとめ […]