中学公民「生産と労働の一問一答」です。
生産と労働の一問一答
次の問いに答えなさい。
(1) 企業が財やサービスを生産するときの活動の元となる資金のことを何というか。
(2) 情報通信機器、コンピューターソフトなどで技術の新しい可能性を求めて事業を起こした企業は、何と呼ばれているか。
(3) 公立病院のように、地方公共団体が出資し運営する企業は公共の目的で活動し、利潤を目的としない企業であることから何と呼ばれるか。
(4) 利潤を目的とする民間企業は、何と呼ばれるか。
(5) 株式はどこで売買されるか。
(6) 現代の企業は、法令の順守や情報の公開、雇用の確保や社会貢献などについてCSRを負っている。このCSRとは企業の何か。
(7) 労働者が、使用者と対等の立場で労働条件を取り決めるために、結成した組織を何というか。
(8) 生産現場での事故や労働者のストレス、過労死などを何というか。
(9) 労働者のおよそ4割をしめる、アルバイト、パート、派遣労働者、契約労働者などのことを何というか。
(10)かつて日本は、学校に出て企業に就職し、同じ企業で定年まで勤めあげるのが一般的であった。これを何というか。
生産と労働の一問一答の解答
(1)資本
(2)ベンチャー企業
(3)公企業
(4)私企業
(5)証券取引所
(6)社会的責任
(7)労働組合
労働者と使用者が1対1では、使用者が強く労働者が弱い立場にある。労働組合とは、労働条件の維持・改善のために、労働者が主体となって自主的に組織した団体である。
(8)労働災害
(9)非正規労働者
(10)終身雇用
日本では、定年退職まで1つの企業で働く終身雇用がとられてきたが、近年はよりよい条件のある仕事を求めて、職場を変える人が増えている。
コメント