中学歴史「戦国・安土桃山時代に関する一問一答」です。
戦国・安土桃山時代に関する一問一答
【問1】次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
1.カトリック教会は、( )を頂点とする組織である。
2.ヨーロッパは( )を通じてイスラム文化に触れた。
3.ルネサンスで( )が改良され、各国の大航海に役立った。
4.( )は、宗教改革でキリスト教の新しい教えを説いた。
5.スペインの援助を受けた( )は、カリブ海の島に到達した。
6.16世紀、日本はポルトガル・スペインと( )貿易を始めた。
7.種子島に漂着したポルトガル人は、日本に初めて、( )を伝えた。
8.( )は本能寺の変で織田信長にそむいた人物である。
9.豊臣秀吉の( )の政策は、武士と農民の愛大にはっきりと身分の差をもたらした。
10.豊臣秀吉は、全国の土地の状態を調査した結果を( )で表した。
11.織田信長・豊臣秀吉の時代に栄えた文化を、( )文化とという。
12.城のふすまや屏風(びょうぶ)は、( )らの豪華な絵画で飾られた。
13.当時、ポルトガル、スペインとの貿易を通じて、日本にも( )術がもたらされた。
14.織田信長が鉄砲を利用して、甲斐の武田氏に勝った戦いを何というか。
15.織田信長は、安土城下で市の税の免除や座の特権の防止を行ったが、これらの政策をまとめて何というか。
16.豊臣秀吉が全国の田畑の面積などを調査したことを何というか。
17.豊臣秀吉が農民から武器を取り上げたことを何というか。
18.京の町でかぶき踊りを始めた人物は誰か。
19.パン、カステラなどといったヨーロッパの文化が入ってきて発展した文化を何というか。
20.わび茶の作法を完成したさせた人物は誰か。
【問2】次の問いに答えなさい。
1 日本に最初にきたヨーロッパ人はどこの国の人か。
2 1の人はどこに着いたか。また, そこで日本に伝えた武器は何か。
3 日本にはじめてキリスト教を伝えたのはだれか。
4 大友宗麟のように,キリスト教の信者になった大名を何というか。
5 ポルトガル人やスペイン人と行った貿易を何というか。
6 全国統一をめざした織田信長の出身地はどこか。
7 織田信長が本拠地にした, 琵琶湖のほとりに建てられた城を何というか。
8 本願寺の指導をうけて, 信長ときびしく対決した一揆は何か。
9 市場での自由な商売を許したり,座を廃止した政策を何というか。
10 信長のあとをついで,全国を統一した豊臣秀吉の本拠地の城はどこか。
11 秀吉が,小田原の北条氏を倒して全国を統一したのは何年か。
12 秀吉が土地の面積や耕作者を調べ, 直接農民を支配した政策は何か。
13 12の結果、完全になくなった土地制度は何か。
14 秀吉が、農民ら武士以外の人々から武器を没収した政策は何か。
15 14の結果、武士と百姓の身分がはっきり区別されたことを何というか。
16 秀吉の2度の朝鮮侵略を,日本では何とよんでいるか。
17 朝鮮侵略のとき, 朝鮮に援軍を送った中国の王朝は何というか。
18 朝鮮から捕りょとして連行した技術者によって伝えられたものは何か。
19 信長・秀吉の時代の文化を何というか。
20 19の文化を代表する絵画で, 狩野派が活躍したものを何というか。
21 秀吉の援助を受けて, 茶の湯を大成した人物はだれか。
22 出雲の阿国のはじめた舞踊劇を何というか。
戦国・安土桃山時代に関する一問一答の解答
【問1】
1.ローマ教皇(法王)
2.十字軍
3.羅針盤
4.ルター
5.コロンブス
6.南蛮貿易
7.鉄砲
8.明智光秀
9.兵農分離
10.石高
11.桃山
12.狩野永徳
13.活版印刷
14.長篠の戦い
15.楽市・楽座
16.太閤検地
17.刀狩
18.出雲の阿国
19.南蛮文化
20.千利休
【問2】
1 ポルトガル
2 種子島,鉄砲
3 (フランシスコ=)ザビエル
4 キリシタン大名
5 南蛮貿易
6 尾張 (愛知県)
7 安土城
8 一向一揆
9 楽市楽座
10 大阪城
11 1590
12 太閤検地
13 荘園
14 刀狩
15 兵農分離
16 文禄の役、慶長の役
17 明
18 製陶の技術、活字印刷術
19 桃山文化
20 障壁画
21 千利休
22 歌舞伎踊り (阿国歌舞伎 )
戦国時代(1467年~1590年)は、応仁の乱後の混乱期で、各地の大名が領地拡大を目指して争いました。この時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった武将が台頭しました。織田信長は鉄砲を用いた戦術や楽市楽座政策で中央集権化を進め、豊臣秀吉は全国統一を達成し、太閤検地や刀狩などの政策で社会統制を強化しました。安土桃山時代(1573年~1603年)は、信長と秀吉の時代を指し、豪壮な城郭建築や茶の湯文化が発展しました。この時代の終焉は、1603年に徳川家康が江戸幕府を開いたことで訪れました。
コメント