選挙に関する一問一答
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
- 選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを話し合って決めることを、( )制や議会制民主主義という。
- 話し合って意見が一致しない場合は、最後は多数の意見を採用することが一般的である。これを( )の原理という。
- 内閣を組織して政権を担当する政党を( )という。
- 選挙の4原則のうち、( )は、満20歳以上の国民に選挙権を保障することである。
- 選挙の4原則のうち、( )は、無記名での投票を行うことである。
- ( )は、投票に応じて各政党に議席を配分する選挙制度で、少数意見が代表されやすい特色がある。
- 選挙で選ばれた代表者が集まって議会をつくり、ものごとを決めることで間接民主制や代議制とも呼ばれているものを何というか。
- 民主主義では、話し合いの最後は多数決の原理が採用されるが、議論を出す前に何を尊重することが大切か。
- 内閣が複数の政党によって組織される政権を何というか。
- 政党が政権を担当した場合に実施する政策やその財源などを明記したものを何というか。
- 衆議院議員選挙に導入されている、小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度を何というか。
- 選挙で投票したり、選挙の手伝いをしたり、身近な地域で住民運動に参加したりすることを何というか。
- マスメディアなどによって形づくられる、ある重要な問題に関して、多くの人々によって共有されている意見を何というか。
- 選挙の4原則のうち、1人1票の選挙を何というか。
- 投票率を低くする要因となる、選挙に行かないことを何というか。
選挙に関する一問一答解答
- 間接民主
- 多数決
- 与党
- 普通選挙
- 秘密選挙
- 比例代表制
- 議会制民主主義
- 少数意見
- 連立政権
- 政権公約(マニフェスト)
- 小選挙区比例代表並立制
- 政治参加
- 世論
- 平等選挙
- 棄権
コメント