▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学社会「地理の要点整理!一問一答で入試&定期テスト対策」

世界地理・日本地理の一問一答アイキャッチ画像 定期テスト
スポンサーリンク

定期テスト・実力テスト対策「中学地理の一問一答」です。地理の勉強は、世界や日本の特徴を知るワクワクする学問ですが、州や地方の名前、位置、特徴を覚えるのに苦労している人も多いのではないでしょうか?でも安心してください!地理はポイントを押さえながら学ぶことで、ぐんと理解しやすくなります。

この記事では、世界の州別と日本の地方別に分けて、中学生向けの一問一答を作成しました。それぞれの州や地方の特徴や位置関係を効率的に覚えることができるので、定期テストや受験対策にピッタリです。

地理を制する者はテストを制す!楽しく効率的に地理をマスターして、世界と日本の理解を深めていきましょう。一問一答で、あなたも地理の達人になれるはずです!高校入試の直前チェックとしてもお役立てください。

スポンサーリンク

【問題】地理を攻略!州別・地方別の一問一答

地図の姿の一問一答

【問1】次の問いに答えよ。

  1. イギリスのロンドンを通る経線を何というか。
  2. 0度の経線を何というか。
  3. 三大洋のうち、最も広い海洋は何ですか。
  4. 六大陸のうち、ヨーロッパとアジアからなる最も広い大陸を答えよ。
  5. 地球をそのまま縮小した模型を何というか。
  6. 角度が正しいメルカルト図法は、主に何に使用されますか。
  7. 面積が正しいモルワイ図法は、主に何に使用されますか。
  8. 正距方位図法が正しく表しているのは、図の中心からの方位と何ですか。
  9. 地域による標準時の差を何というか。
  10. 180度の経線にほぼ沿ってひかれている、地球上の1日の始まりと終わりを示す線のことを何というか。
  11. 高緯度地方でみられる、1日中太陽が沈まない現象を何というか。
  12. 世界最小の大陸を何というか。
  13. アジアとヨーロッパニマタガラ面積が世界最大の国はどこか。
  14. イタリアのローマ市内にある世界最小の国はどこか。
  15. 太平洋をとりまく、高くけわしい山地が集中する造山帯を何というか。
  16. ユーラシア大陸と南部を東西にはしる造山帯を何というか。
  17. ロンドンを通る線を0度として、地球を東西にそれぞれ180度ずつに分けたものを何というか。
  18. 世界最大の海洋を何というか。
  19. アジア州とヨーロッパ州がその上にある世界最大の大陸を何というか。
  20. オーストラリア大陸とその周辺の島々を合わせた州を何というか。

【問2】次の(  )に当てはまる語句や数字を答えなさい。
(1)北極と南極を結ぶ縦の線を(①   )といい、イギリスの(②     )を通る(③       )を境に東西に(④   )度ずつある。
(2)赤道に平行に引かれた線を(①   )といい、南北に(②   )度ずつある。
(3)中心からの(①   )と距離が正しい地図は、(②    )に利用される。
(4)日本は、兵庫県(①    )市を通る東経(②   )度での時刻が標準時である。
(5)世界各地の標準時のずれを時差といい、経度(①   )で1時間の時差が生じる。 東経0度と東経105度に位置する国の時差は(②   )時間である。
(6)ほぼ180度の経線にそって(        )が設けられている。

世界各地の人々の生活と環境の一問一答

次の問いに答えなさい。

  1. 高緯度地方に分布し、夏と冬の気温の差が大きい気候帯は何か。
  2. 両極付近に分布し、一年中気温が低く、植物が育たない気候帯は何か。
  3. 一年中を通して雨がほとんど降らない気候帯を何といいますか。
  4. 暑くて雨の多い地域では、どのような住居が見られますか。
  5. 太平洋の知間島の伝統的な家では、屋根に何の葉を使用しますか。
  6. 乾燥した地域で家の材料として使われる、土をこねて形を整えて乾燥させたものを何というか。
  7. 寒い地域では、防寒おため家畜の何を利用した衣服を着ていますか。
  8. アンデス高地のインディオの民族衣装で、着たり脱いだりするのが簡単なマントを何というか。
  9. 朝鮮半島の女性が特別の日に着る民族衣装をなんというか。
  10. パン・パスタなどに加工して食べられる穀物は何か。
  11. 主に東アジア・東南アジア・南アジアの人々の主食で、煮たり蒸したりして食べられる穀物は何か。
  12. 仏教を開いた人物は誰か。
  13. 聖地のメッカに向かって1日に5度礼拝する宗教は何か。
  14. イスラム教の経典は何か。
  15. イスラム教の寺院は何というか。
  16. インドの多くの人々が信仰し、カースト制という厳しい身分制度が生まれたのは何という宗教か。
  17. 熱帯のうち、雨季と乾季とがある気候を何というか。
  18. 温暖湿潤気候の気候に影響を与える、季節によってきまった方向から吹く風を何というか。
  19. 冷帯に属するロシアのシベリア地方やカナダに広がる針葉樹林帯を何というか。
  20. 寒帯のうち、夏の間に地表の氷がとけ、こけ類で地表がおおわれる地域の気候を何というか。
アジア州に関する一問一答

アジア州についての一問一答です。大まかに各国の特徴、地理名などをおさえたあとに、細かい用語、出来事の背景をおさえていくといいでしょう。

1.アジアを5つの地域に区分したとき、日本は、どこに含まれるか。

2.中国西部でヒマラヤ山脈の北に位置する高原を何というか。

3.内陸部や西アジアに広く分布している気候帯は何か。

4.現在のパキスタンで生まれた古代文明は何か。

5.東南アジアの10カ国が加盟している東南アジア諸国連合の略称は何か。

6.中国で人口増加をおさえるためにとっていた政策を何というか。

7.マレーシアがふくまれる気候帯を何というか。

8.タイの中央を流れる川を何というか。

9.インドの人々に大きな影響を与えている、憲法では禁止された身分制度を何というか。

10.サウジアラビアから日本が大量に輸入している資源は何か。

11.中国の政治・経済の中心で、機械・繊維・食品などの工業が盛んな首都はどこか。

12.1997年にイギリスから中国に返還された、商業・金融の中心として発展してきた地域はどこか。

13.近年、工業製品の輸出が増え、急速に経済が発展した国や地域を総称して何というか。

14.東南アジアやアフリカなどに多く見られる植民地時代に欧米諸国の資本で開かれた大農園を何というか。

15.タイ・インドネシア・マレーシアの3カ国で世界の生産量の約7割を占める農産物は何か。

16.世界最高峰のエベレストがある中国のチベット高原とインドのヒンドスタン平原にある山脈は何か。

17.沿岸が大油田地帯となっているアラビア半島とイランに囲まれた湾は何か。

18.乾燥帯の地域に点在する、泉谷やかんがい施設のあるところを何というか。

19.乾燥帯の地域でみられるヒツジややぎなどの家畜を連れ、牧草を求めて移動する牧畜を何というか。

20.中国の人口の90%以上を占める民族の名称は何か。

ヨーロッパ州の一問一答

次の問いに答えなさい。

1.ドイツ・オランダを流れ、北海に注いでいる国際河川を何というか。

2.西ヨーロッパの気候に大きな影響を与えている海流を何というか。

3.ラテン民族はキリスト教の何という宗教の信者が多いか。

4.地中海沿岸で乾燥する夏は果樹栽培、降水量の多い冬は小麦を栽培する農業を何というか。

5.EUの日本語の正式名称を答えよ。

6.ドーバー海峡の下につくられたイギリスとフランスを結ぶトンネルを何というか。

7.フランスの発電量の約8割を占める発電方法は何か。

8.ドイツの首都はどこか。

9.オランダにあるEU最大の貿易港を何というか。

10.ロシアに広く分布している針葉樹林を何というか。

11.風景が美しく、世界中から観光客が集まるヨーロッパ南部を東西にはしる険しい山脈を何というか。

12.オランダの国土の約4分の1を占める干拓地を何というか。

13.EUやNATO(北大西洋条約機構)の本部が置かれているベルギーの首都はどこか。

14.スカンディナビア半島のノルウェー沿岸などでみられる、氷河によってけずられてできた複雑な海岸地形を何というか。

15.1960年代に北海の大陸棚の海底で発見された油田を何というか。

16.ヨーロッパ近くで広く行われている。牛肉や豚などの飼育と小麦や飼料作物の栽培を組み合わせた農業を何というか。

17.1981年から運行されているフランスの超高速鉄道の名称を答えよ。

18.小麦、とうもろこし、ひまわりの栽培がさかんなウクライナからシベリア南部に広がる肥沃の土地を何というか。

19.ロシアの広大な国土を東西に横断する鉄道を何というか。

20.ドイツ最大の工業地帯を何というか。

アフリカ州に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(   )には、適語や適当な数字を入れよ。

1.アフリカでは、(    )年代に多くの国が独立した。

2.アフリカには多くの民族が存在し、独自の言語のほか植民地時代の言語を(   )語として使用している国もある。

3.中南アフリカの赤道直下の盆地を(    )川が西に流れて大西洋にそそいでいる。

4.北アフリカの大部分は、乾燥帯であり、サハラ砂漠の南側の(    )とよばれる地域で砂漠化が進んでいる。

5.ギニア湾岸ではプランテーションによりチョコレートの原料となる(    )の栽培がさかんである。

6.南アフリカ共和国では、(    )などの鉱産資源恵まれ工業化に成功。

7.19世紀の松には、アフリカの大部分はヨーロッパ諸国の何とされたか。

8.アフリカ諸国の国境に直線が多いのは、何を基準に決められたからか。

9.世界最長の川であるナイル川が流れ込む川はどこか。

10.ヨーロッパ諸国が開いた、輸出用の商品作物をダ規模に生産する農園を何というか。

11.工業化に成功した、金・ダイヤモンドを多くを算出する国はどこか。

12.1869年に開通したヨーロッパとアジアを結ぶ最短航路として利用される運河を何というか。

13.アフリカ北東部をンがれる世界最長の河川を何というか。

14.森林を伐採して焼き、その灰を肥料としてヤムいもなどを栽培する農業を何というか。

15.特定の農産物や鉱産物の生産・輸出にたよる経済を何というか。

16.ピラミッドを築いた古代文明で知られる国はどこか。

17.アフリカ東部の赤道直下にあるコーヒーや茶の栽培がさかんな国はどこか。

18.アフリカ北部に広がる世界最大の砂漠を何というか。

19.アフリカ中央部に広がる盆地を何というか。

20.アフリカ西部の赤道直下の大西洋に広がる湾を何というか。

北アメリカ州の一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

1.アメリカ合衆国の西部には高くて険しい(    )山脈が南北に連なっている。

2.北アメリカの北部にはタイガと呼ばれる(    )が広がっている。

3.17世紀には、(    )がカナダのケベックに植民地を形成していた。

4.インディアン、イヌイットといった(    )は、ヨーロッパ系の移民によって、居住地を奪われた。

5.(    )系の人々は、綿花栽培の労働者として強制的に連れてこられた人の子孫が多い。

6.アメリカ合衆国のように、さまざまな民族によって構成されている国家を(    )国家という。

7.アメリカ南部一帯から北部にかけて古くから(    )が栽培されてきたが、近年は大豆の栽培も盛んです。

8.カルフォルニア州を中心に(    )農業がおこなわれ、ぶどうやオレンジの栽培が盛ん。

9.アメリカ合衆国は、(    )の埋蔵量が世界一である。

10.五大湖沿岸では早くから工業が発達。そこに位置するデトロイトは(    )業で有名です。

11.アメリカ合衆国には、世界各国に工場や支社を置く(    )企業が多い。

12.メキシコ湾に注ぐ北アメリカ最長の河川を何というか。

13.フロリダ半島やハワイ諸島に分布している気候帯を何というか。

14.アメリカ合衆国で最も多くの人が信仰している宗教は何か。

15.北アメリカの先住民のことを何というか。

16.中南米から移住してきたスペイン語を話す人々を何というか。

17.土地の条件に適した作物を栽培する農業の方法を何というか。

18.小麦、とうもろこし、大豆を大量に生産し、輸出していることからアメリカ合衆国は何と呼ばれているか。

19.サンフランシスコ近郊に発達した電子工業地域を何というか。

20.NAFTAを結んでいるのは、アメリカ合衆国、カナダともう1つの国はどこか。

南アメリカ州に関する一問一答

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語を入れよ。

  1. 南アメリカ大陸にある国をうち、(    )を除くほとんどの地域は、スペインの植民地だった。
  2. 南アメリカ大陸の先住民は(    )とよばれる人々である。
  3. 赤道付近を流れる(    )は、世界で最も流域面積が広い。
  4. ブラジルは(    )の生産量・輸出量がともに世界一である。
  5. ブラジルは、鉄鋼資源が豊富で、(    )の生産量は世界有数である。
  6. ペルーにはかつて栄えた(    )帝国の遺跡が多くあり、世界遺産に指定されているものもある。
  7. ヨーロッパ系とアフリカ系の混血を何というか。
  8. アマゾン川流域に広がっている気候帯は何であるか。
  9. ブラジルで生産されている、さとうきびを原料とする資源エネルギーを何というか。
  10. 南アメリカ大陸の太平洋側に南北に長く連なる国はどこですか。
  11. 南アメリカ大陸の産油国はどこですか。
  12. 先住民であるインディオとヨーロッパ系の移民の混血を何というか。
  13. 中央・南アメリカを合わせた地域は何と呼ばれるか。
  14. 南アメリカ大陸西部を南北にはしる山脈を何というか。
  15. ブラジルなどに多く住む日本からの移民とその子孫を合わせて何と呼ぶか。
【一問一答】オセアニア州の問題

次の問いに答えよ。ただし、(    )には適語や数字を入れよ。

1.オセアニアにふくまれる太平洋の島々のほとんどは(    )帯に属している。

2.オセアニアの島の中には(    )が原因で水没する危険のある島がある。

3.オーストラリアの先住民は(    )である。

4.オーストラリアの面積は日本の約(    )倍である。

5.オーストラリアは東部と北部をのぞき国土の約4分の3を(    )帯が占めている。

6.(    )は、高温多雨な北東部で栽培されている

7.オーストラリアの鉄鉱石は、オーストラリア(    )のビルバラ地区とその周辺で産出する。

8.オーストラリア・ニュージーランドを植民地としていた国はどこか。

9.多くの民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を何というか。

10.降水量の多いオーストラリア南東部と南西部で行われている農業は、小麦と何の飼育を組みあわせたものか。

11.オーストラリアの南西部と北部で産出するアルミニウムの原料を何というか。

12.オーストラリアの東部で産出する、日本へ大量に輸出している化石燃料は何か。

13.オーストラリアの東部につらなる山脈を何というか。

14.オーストラリアの中央部から西部にかけて広く分布している気候を何というか。

15.ニュージーランドの先住民を何というか。

九州地方編

(  )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)九州地方は、風水害をもたらす(     )の通り道となっている。
(2)有明海に面して筑後川が流れる、九州地方で有数の稲作地帯となっているのは(    )平野である。
(3)宮崎平野で行われている、ビニールハウスなどを利用しきゅうりやピーマンなどの野菜の出荷時期を早める栽培を(     )という。
(4)九州地方の南部に広がる、火山灰でできた台地を(      )という。
(5)九州地方は、高速道路沿いや空港付近にIC工場が多く、(       )と呼ばれている。
(6)沖縄県には、(       )の軍事基地が多く置かれている。

中国・四国地方編

(   )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)(①     )市は中国・四国地方の政治・経済の中心都市で、(②    )ドームが世界文化遺産に登録されている。
(2)暖かい地域である愛媛、和歌山、静岡の生産量が多いものは、(     )の生産である。
(3)水島地区に石油化学コンビナートがある都市を次から選べ。[倉敷市・広島市・福山市・周南市]
(4)瀬戸内海では、プランクトンの異常発生で海水が赤褐色になる(    )の被害が問題となっている。
(5)瀬戸内海では養殖業や(①    )漁業の育てる漁業がさかんで、とくに広島湾での(②    )の養殖が有名である。

近畿地方編

(   )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)平城京が置かれた(①    )や、(②     )が置かれた京都には多くの文化遺産があり、国際観光都市となっている。
(2)(①    )工業地帯は、大阪・神戸を中心に発達しており、(②     )の割合が多い。
(3)大阪府南部の沖合を埋め立てて(       )空港が建設された。
(4)(      )は、京阪神の水がめの役割を果たしている。
(5)地図中の若狭湾や志摩半島に共通する海岸地形を(        )という。
(6)若狭湾沿岸に建設が集中している発電所は、(     )発電所である。

中部地方編

(   )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)(①    )工業地帯は京浜工業地帯とならぶ日本有数の工業地帯で、豊田の(②    )工業などを中心とする機械工業がさかんである。
(2)(    )の生産割合は、静岡県が日本一である。
(3)山梨県の(    )盆地では、ぶどう・ももの生産がさかんである。
(4)越後平野のある(①   )地方は水田単作地帯で、輪島塗や九谷焼などの(②    )工業がさかんである。

関東地方編

(  )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)東京都の(①    )には政治の中心機関や企業の本社などが置かれ、新宿、池袋、渋谷などは(②    )とよばれる。
(2)(    )空港は、関東の国際線の空の玄関口である。
(3)(2)の空港がある都道府県は(    )である。
(4)都市の人口が減少し、周辺地域で人口が増加する現象を(    )という。
(5)(①   )工業地帯は日本有数の工業地帯で、日本の中心に位置することから他の工業地域に比べて出版や(②   )業の割合が高い。

東北地方編

(   )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)最上川の下流に広がる、稲作のさかんな平野を(   )平野という。
(2)山形県が70%以上を生産する果樹は(    )である。
(3)冷害をもたらす、冷たい北東風を(   )という。
(4)近年、空港や高速道路周辺に多い電子工業の工場を(    )工場という。

北海道地方編

(   )に適語、または適当なものを入れよ。
(1)北海道に古くから住んでいた人々を(   )という。
(2)北海道が全国一の農産物を3つあげなさい。(   、   、  )
(3)現在、ロシア連邦との間で北方領土問題が続いている。北方領土を4つすべて書きなさい。

スポンサーリンク

【解答】地理を攻略!州別・地方別の一問一答の解答

地図の姿の一問一答の解答

【問1】

  1. 本初子午線
  2. 赤道
  3. インド洋
  4. ユーラシア大陸
  5. 地球儀
  6. 航海図
  7. 分布図
  8. 距離
  9. 時差
  10. 日付変更線
  11. 白夜(びゃくや)
  12. オーストラリア大陸
  13. ロシア連邦
  14. バチカン市国
  15. 環太平洋造山帯
  16. アルプス・ヒマラヤ造山帯
  17. 経度
  18. 太平洋
  19. ユーラシア大陸
  20. オーストラリア大陸

【問2】
(1)①経線 ②ロンドン ③本初子午線 ④180
(2)①緯線 ②90
(3)①方位 ②航空図
(4)①明石 ②135
(5)①15度 ②7
(6)日付変更線

地球儀と世界地図の違い

地球儀は、地球をそのまま縮めた模型で、面積や方位,距離,形などを正しく表しています。地球儀で横に引かれている線が緯線、たてに引かれている線が経線です。地球儀は持ち運びに不便で、世界全体を一度に見ることができません。そこで、持ち運びしやすく、世界全体を一度に見ることができる世界地図が作られました。

緯線と経線が直角に交わる地図は、地図上の2地点を結ぶ直線が、つねに同じ角度で経線と交わるので、海図に使われました。ただし、緯度が高くなるほど、実際の面積よりも大きく表されます。中心からの距離と方位が正しい地図は、中心からの最短コースと正しい方位はわかりますが、面積と形は正しく表されません。面積が正しい地図は、緯度が高くなるほど、陸地の形のゆがみが 大きくなります。

今回の確認事項
・地球の形状は球体であり、緯度と経度で位置が決まります。緯線は赤道を基準にして南北に、経線は本初子午線を基準にして東西に分けられます。
・地図の種類には、世界全体を表すメルカトル図法や、極付近の正確な形を示す正距方位図法などがあります。
・大陸の位置関係や主要な国の場所、そして国際的な標準時刻を理解することも重要です。
・地理的な知識を基にして、世界の気候帯や文化圏の違いについての確認しておきましょう。
世界各地の人々の生活と環境の一問一答の解答
  1. 冷帯(亜寒帯)
  2. 寒帯
  3. 乾燥帯
  4. 高床の住居
  5. やし
  6. 日干しれんが
  7. 毛皮
  8. ポンチョ
  9. チマ・チョゴリ
  10. 小麦
  11. シャカ
  12. イスラム教
  13. コーラン
  14. モスク
  15. ヒンドゥ教
  16. サバナ気候
  17. 季節風
  18. タイガ
  19. ツンドラ気候

世界の気候は大きく五つに分けられます。熱帯は年間を通じて高温多湿で、アマゾンや東南アジアなどが代表的です。乾燥帯は降水量が少なく、砂漠が広がるサハラやアラビア半島があります。温帯は四季が明瞭で、日本やヨーロッパの多くが含まれます。冷帯は冬が厳しく、シベリアやカナダの一部が該当します。寒帯は一年中寒冷で、南極や北極が代表的です。

気候は人々の生活に大きな影響を与えます。例えば、熱帯では農業が盛んで多様な作物が栽培されますが、乾燥帯では水資源の確保が重要です。温帯では農業と工業がバランスよく発展し、冷帯では木材資源の利用が主な産業です。寒帯では厳しい気候条件に適応した生活様式が見られます。気候は地域ごとの文化や生活様式を形成し、持続可能な生活環境を構築する上で重要な要素となります。

アジア州に関する一問一答解答

1.東アジア

日本は、ヨーロッパからみると東の端に位置するため、「極東」とよばれる。

2.チベット高原

3.乾燥帯

4.インダス文明

黄河の流域では、古代文明が栄えた。

5.ASEAN

東ティモールを除く東南アジア諸国が加盟している。

6.一人っ子政策

1979年に中国が始めた人口抑制制度。2015年に廃止。

7.熱帯

8.チャオプラヤ川

チャオプラヤ川流域では、稲作がさかんであり、二期作も行われている。

9.カースト制度

ヒンドゥー教と結びついた古代のインドから続く身分制度。現在は、法律で、カーストによる差別は、禁止されている。

10.石油

11.ペキン(北京)

12.香港

13.ニーズ(NISE)

14.プランテーション

特定の商品作物を栽培する大農園。アジアでは、天然ゴム、バナナなどを栽培している。

15.天然ゴム

16.ヒマラヤ山脈

17.ペルシャ湾

18.オアシス

19.遊牧

20.漢民族

確認しておこう!
アジアは世界最大の大陸で、面積と人口の両方で世界一です。主要な地域には東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、中央アジアがあります。中国とインドは人口が多く、経済成長が著しい国です。日本は経済大国であり、技術革新が進んでいます。インドネシアは多くの島々から成る国で、イスラム教徒が多いです。アジアには多様な気候帯があり、砂漠から熱帯雨林まで様々です。また、宗教も多様で、仏教、ヒンドゥー教、イスラム教などが広く信仰されています。地域ごとの文化や経済の違いを理解することが重要です。
ヨーロッパ州の一問一答解答

1.ライン川

国際河川は、国際条約で、流域の各国の船の自由な航行が認められている河川。アジアのメコン川やインダス川、アフリカのニジェール川、南アメリカのラプラタ川なども国際河川である。

2.北大西洋海流

3.カトリック

4.地中海式農業

地中海式農業は、夏は乾燥に強いオリーブやぶどうなどの果樹、冬は小麦などを栽培する。

5.ヨーロッパ連合

EU(ヨーロッパ連合)は、経済の統合をめざし、1993年に成立。共通の経済政策を実施するほか、現在は、政治的な統合についても積極的に進めている。

6.ユーロトンネル

7.原子力発電

8.ベルリン

9.ユーロポート

10.タイガ

11.アルプス山脈

12.ポルダー

13.ブリュッセル

14.フィヨルド

フィヨルドは、氷河の侵食によってつくられた、細長いU字状の湾である。

15.北海油田

16.混合農業

混合農業は、穀物、飼料作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業。小麦やじゃがいもなどを栽培する。

17.TGV

18.黒土地帯

19.シベリア鉄道

20.ルール工業地帯

復習しておこう!
ヨーロッパは歴史的な文化遺産が豊富で、ルネサンスや産業革命の発祥地です。主要な国には、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアなどがあります。これらの国々はEU(欧州連合)の一部であり、政治的・経済的に連携しています。地形では、アルプス山脈やピレネー山脈、ドナウ川やライン川が重要です。気候は西ヨーロッパが温帯海洋性気候、地中海沿岸が地中海性気候です。また、ヨーロッパは高い生活水準と発達した交通網が特徴です。これらの要素が地域の文化や経済に大きな影響を与えています。
アフリカ州の一問一答解答

1.1960

2.公用

3.コンゴ

4.サヘル

近年は、砂漠化が進んでいる。

5.カカオ

6.レアメタル

7.植民地

8.緯線・経線

9.地中海

10.プランテーション

11.南アフリカ共和国

12.スエズ

13.ナイル川

14.焼畑農業

15.モノカルチャー

16.エジプト文明

17.ケニア

18.サハラ砂漠

19.コンゴ盆地

20.ギニア湾

復習しておこう!
アフリカは世界で2番目に大きな大陸で、多様な自然環境と豊富な資源が特徴です。サハラ砂漠は世界最大の砂漠であり、コンゴ盆地には熱帯雨林が広がっています。主要な河川にはナイル川、コンゴ川、ニジェール川があります。エジプトのピラミッドや南アフリカのテーブルマウンテンなどが観光地として有名です。アフリカには54の国があり、ナイジェリア、エチオピア、エジプトなどが主要国です。多様な民族と文化が共存し、言語や宗教も多様です。経済的には農業と鉱業が主要産業ですが、開発課題も多くあります。これらの地域特性が理解の鍵です。
北アメリカ州の一問一答の解答
アメリカ合衆国の国土は、面積約963万km2で、日本の約25倍である。アメリカ最大の都市であるニューヨークは世界の経済・金融の中心地であり、国際連合の本部が置かれている。

1.ロッキー

2.針葉樹林

3.フランス

4.ネイティブアメリカン

インディアンは、南アメリカ大陸のインディオと同じ人種とされる。イヌイットは、北極海沿岸に住み、狩りや漁業、トナカイ(カリブー)の遊牧をおこなってきた。かつては エスキモーとよばれていた。

5.アフリカ

6.多民族

7.綿花

8.地中海式

9.石炭

鉱業は、石油はメキシコ湾岸、カリフォルニア、アラスカ、石炭はアパラチア炭田、鉄鉱石はスペリオル湖のメサビ鉄山などで産出する。

10.自動車(工)

11.多国籍

12.ミシシッピ川

13.熱帯

14.キリスト教

15.ネイティブアメリカン

16.ヒスパニック

ヒスパニックは、メキシコ以南の中南米の国から移住してきた、スペイン語を話す人々。現在急増している。

17.適地適作

適地適作は、自然条件や社会条件に合わせて作物をつくるため、それぞれの農産物の栽培地域がはっきり分かれている。

18.世界の食糧庫

19.シリコンバレー

20.メキシコ

復習しておこう!
北アメリカはカナダ、アメリカ合衆国、メキシコの3大国を中心としています。アメリカ合衆国は世界最大の経済大国で、多様な文化と産業が発展しています。カナダは広大な国土と豊富な自然資源を持ち、自然環境の保護に力を入れています。メキシコは多様な文化遺産を持ち、農業や観光業が主要産業です。地形的にはロッキー山脈アパラチア山脈ミシシッピ川五大湖などが重要です。気候は多様で、北部は寒冷、中部は温帯、南部は亜熱帯から熱帯にわたります。NAFTA(北米自由貿易協定)によって経済的結びつきも強化されています。
南アメリカ州に関する解答
  1. ブラジル
  2. インディオ
  3. アマゾン川
  4. コーヒー
  5. 鉄鉱石
  6. インカ
  7. ムラート
  8. 熱帯
  9. バイオエタノール
  10. チリ
  11. ベネズエラ
  12. メスチーノ
  13. ラテンアメリカ
  14. アンデス山脈
  15. 日系人
南アメリカでは、ブラジルがポルトガルの植民地支配を受けていたので、ポルトガル語、そのほかの多くの国は、スペインの植民地支配を受けていたので、スペイン語が公用語になっている。
復習しておこう!
南アメリカはアマゾン川アンデス山脈など、豊かな自然環境が特徴です。アマゾン川は世界最大の流域面積を持ち、アマゾンの熱帯雨林は生物多様性が高いです。アンデス山脈は世界最長の山脈で、多くの高山があります。主要国にはブラジル、アルゼンチン、コロンビア、ペルーなどがあり、特にブラジルは面積と人口で南米最大です。気候は多様で、赤道付近は熱帯、南部は温帯から亜寒帯です。南米は農業や鉱業が経済の中心であり、コーヒー、バナナ、銅などが主要輸出品です。また、インカ帝国などの歴史的遺産やカーニバルなどの文化も重要です。
【一問一答】オセアニア州の解答

1.熱

2.温暖化

3.アボリジニ(ー)

4.20

5.乾燥

6.さとうきび

7.西部

8.イギリス

9.多文化社会

10.羊

比較的降水量が多い地域では牛の放牧が、それより降水量が少ない地域では羊の放牧がさかん。

11.ボーキサイト

12.石炭

日本にとって、オーストラリアは、石炭・鉄鉱石の最大の輸入先である。

13.グレートディバイディング山脈

14.砂漠気候

15.マオリ

復習しておこう!
オーストラリアは豊富な鉱物資源を活かした鉱業が主力で、石炭鉄鉱石、金などを産出しています。また、広大な土地を利用した小麦羊毛の生産も重要です。ニュージーランドでは牧畜が盛んで、乳製品や肉製品が主要輸出品です。南太平洋の島国では、観光業が経済の中心となり、特にビーチリゾートが人気です。また、漁業やコプラ(乾燥ココナッツ)の生産も行われています。これらの産業がオセアニア州の経済を支えています。
九州地方編

(1)台風
(2)筑紫
(3)促成栽培
(4)シラス台地
(5)シリコンアイランド
(6)アメリカ合衆国

中国・四国地方編

(1)①広島 ②原爆
(2)みかん
(3)倉敷市
(4)赤潮
(5)①栽培 ②かき

近畿地方編

(1)①奈良 ②平安京
(2)①阪神 ②金属
(3)関西国際
(4)琵琶湖
(5)リアス(式)海岸
(6)原子力

中部地方編

(1)①中京 ②自動車
(2)茶
(3)甲府
(4)①北陸 ②伝統

関東地方編

(1)①都心 ②副都心
(2)成田国際
(3)千葉県
(4)ドーナツ化現象
(5)①京浜 ②印刷

東北地方編

(1)庄内
(2)おうとう(さくらんぼ)
(3)やませ
(4)IC(集積回路)

北海道地方編

(1)アイヌ(アイヌの人々、アイヌ民族)
(2)小麦・ジャガイモ・あずき・だいず・てんさい・たまねぎの中から3つ
(3)国後島・択捉島・色丹島・歯舞群島

コメント

テキストのコピーはできません。