中2社会「前期期末テスト予想問題」です。中学2年生の社会では、内容がより深まり、テスト範囲も広くなります。この記事では、前期期末テストの出題傾向をふまえた予想問題を用意しました。重要ポイントを押さえながら問題を解くことで、効率よく学習し、得点アップを目指しましょう!解答・解説付きなので、苦手克服や復習にも最適です。テスト前の最終チェックにぜひ活用してください!
※テスト範囲が異なるときは以下を参照にしてください。 | ||||
学年 | 前期中間 | 前期期末 | 後期中間 | 後期期末 |
---|---|---|---|---|
中1 | 暮らし・アジア・ヨーロッパ | アフリカ・北米・南米・オセアニア | 九州・中国四国・近畿 | 中部・関東・東北・北海道 |
中2 | 縄文・弥生・古墳・飛鳥 | (今回)奈良・平安・鎌倉・室町時代 | 安土桃山・江戸時代 | 明治・大正・昭和時代 |
中3 | 現代社会・人権・憲法 | 国会・内閣・裁判所 | 地方自治・消費・労働 | 市場経済・金融・財政 |
前期期末テスト予想問題(中2社会)
【問1】次の問いに答えなさい。
1 大人,大海人皇子と大友皇子が争った戦いを何というか。
2 政治制度をととのえるために, 701年に制定された法律を何というか。
3 律令国家で朝廷が一定の土地を農民に分けあたえる制度を何というか。
4 3の土地を何というか。
5 律令国家で、農民が国におさめた3つの税を何というか。
6 このころ,都で朝廷を警備する兵士を何というか。
7 このころ, 北九州の大宰府で西国の防備にあたった兵士を何というか。
8 平城京がつくられたのは何年か。
9 平城京は,唐の何という都をまねたものか。
10 わが国で708年につくられた貨幣を何というか。 心
11 聖武天皇が国ごとに建てさせた寺を何というか。
12 聖武天皇が都に建てさせた寺を何というか。
13 奈良時代に諸国をまわって橋や用水路などをつくった僧はだれか。
14 743年朝廷が,開墾を奨励し、開墾した田地の私有を認めた法律は何か。の
15 奈良時代, 朝廷が中国に送った使節を何というか。
16 盲目になりながらも、 日本に渡ってきた唐の僧はだれか。
17 奈良時代の文化を何文化というか。
18 17の文化は,どの天皇のときが最盛期であったか。
19 18の天皇の遺品をおさめた倉を何というか。
20 天皇中心の国家のなりたちを明らかにするためにつくられた歴史書は何か。
21 諸国の産物・地名伝説をまとめた地理書は何か。
22 日本最初の和歌集を何というか。
【問2】次の問いに答えなさい。
1 墾田を中心に私有地として認められた土地を何とよんだか。
2 私有地の保護のため,名目上貴族らに土地をゆずることを何というか。
3 荘園の租税を免除してもらう特権を何というか。
4 役人が田地の調査に荘園に入るのを拒否できる権利を何というか。
5 9世紀に一度消滅した荘園が,本格的に増えてくるのはいつごろか。
6 国司が支配する土地を何というか。
7 荘園を寄進された名目上の領主である, 有力貴族や寺社を何というか。
8 荘園を寄進して,実際上の管理者になった土豪・有力農民を何というか。
9 荘園の記録所をもうけて、藤原氏をおさえようとした天皇はだれか。
10 位をゆずった天皇が,実権を持った政治体制を何というか。
11 10をはじめた天皇はだれか。またはじめた年はいつか。
12 天皇の位を退いた人を何というか。
13 寺院に属す下級の僧らで,武器を持ったものたちを何とよんだか。
14 武士が, 中央の政治に進出するきっかけとなった1156年の乱は何か。
15 源氏と平氏のふたつの武士団が,直接対決した1159年の乱は何か。
16 武士として初めて中央政治に進出し,太政大臣になったのはだれか。
17 平氏が積極的に貿易を行った中国の国はどこか。
18 平清盛が修築をした瀬戸内海の港はどこか。
19 日宋貿易のおもな輸入品を1つあげよ。
20 日宋貿易のおもな輸出品を1つあげよ。
21 武士や農民の生き生きした生活のようすをえがいた,仏教説話は何か。
22 絵と文章によって、物語や寺社の由来などを描いた物を何というか。
【問3】次の問いに答えなさい。
1 征夷大将軍になり鎌倉に幕府を開いた人はだれか。
2 11世紀から東北地方に勢力を広げて,義経を援助した豪族はだれか。
3 承久の乱以前に幕府が中央 (鎌倉) においた3つの役所はそれぞれ何か。
4 地方支配のために国ごとにおかれ、軍事・警察にあたった役は何か。
5 荘園公領ごとにおかれ, その管理や支配にあたった役は何か。
6 将軍と直接に主従関係を結んでいた武士を何というか。
7 将軍が6に領地をあたえたり,領地の権利を認めることを何というか。
8 北条氏が将軍を助ける職について,実権を持った政治を何というか。
9 後鳥羽上皇が,幕府を倒そうとしておこした乱を何というか。
10 9の後,朝廷や西国を監視するため京都におかれた役所は何か。
11 武士のつくった最初の法律は何か。またつくったのはだれか。
12 源頼朝の妻で「尼将軍」とよばれ,幕府を動かしたのはだれか。
13 武士が行った武芸の訓練のうち,笠の的を射るものを何というか。
14 農業技術で,米の収穫後に麦を中心に裏作することを何というか。
15 月の3の日とか4の日とか、定期的に聞かれる市を何というか。
16 鎌倉時代や室町時代に活躍した,運送業者を何というか。
17 親鸞が開いた新しい仏教で,のちに一向宗ともよばれたのは何か。
18 「南無妙法蓮華経」をとなえれば成仏できると説いたのはだれか。
19 琵琶法師の語りによって,広く人々に親しまれた軍記物は何か。
20 鎌倉時代の仏師で,東大寺の「金剛力士像」をつくったのはだれか。
21 鎌倉時代の代表的な大仏様建築を1つあげよ。
22 鎌倉時代の代表的な禅宗様建築を1つあげよ。
【問4】次の問いに答えなさい。
1 南北朝の戦乱をおさめて, 室町幕府の基礎を確立した将軍はだれか。
2 室町幕府で,執権にかわって政務の中心になった役職は何か。
3 室町幕府の政治組織で, 関東地方の支配のためにおかれたのは何か。
4 将軍ととくに主従関係を結ばず, 独自に力を持った大名を何というか。
5 4で中国・四国地方を支配し, 六分の一殿とよばれたのは何氏か。
6 南北朝時代のころから,大陸沿岸を荒らした船団を何というか。
7 元にかわって中国を統一した王朝を何というか。
8 7の3代目の皇帝で,体制を確立したのはだれか。
9 7の時代に書かれて、民衆に広まり日本でも広く知られた物語は何か。
10 日本と明の貿易 (日明貿易)は,割札を使うため別名, 何というか。
11 李成桂が, 1392年高麗をほろぼして建てた国は何というか。
12 15世紀, 首里を本拠にして沖縄を統一した国を何というか。
13 12の国が行った中国・朝鮮・日本などを結ぶ貿易を何というか。
14 蝦夷地のアイヌは和人と争ったが,中心になった大首長はだれか。
15 室町時代の農業技術のうち, 肥料として使われたものを1つあげよ。
16 商工業者らのつくった特権的な同業組合のことを何というか。
17 交通が発達し、その要所で通行規制をしたり税をとった所は何か。
18 貨幣経済が発展して,あらわれてきた高利貸しを2つあげよ。
19 室町時代に流通したおもな貨幣は何か。
20 室町時代につくられた城下町の例を1つあげよ。
21 名高い寺社の周囲に発達した町を何というか。
22 町人の力が増し, 自立して町の支配を行った都市を何というか。
前期期末テスト予想問題(中2社会)の解答
【問1】
1 壬申の乱
2 大宝律令
3 班田収授法
4 口分田
5 租・調・庸
6 衛士
7 防人
8 710年
9 長安
10 和同開珎
11 国分寺 国分尼寺
12 東大寺
13 行基
14 墾田永年私財法
15 遣唐使
16 鑑真
17 天平文化
18 聖武天皇
19 正倉院
20 「古事記」 「日本書紀」
21 「風土記」
22 「万葉集」
【問2】
1 荘園
2 寄進
3 不輸の権
4 不入の権
5 平安時代の中ごろ
6 公領
7 本所、領家
8 荘官
9 後三条天皇
10 院政
11 白河天皇, 1086年
12 上皇
13 僧兵
14 保元の乱
15 平治の乱
16 平清盛
17 宋
18 大輪田泊
19 銅銭(宋銭)
20 金 (刀剣,蒔絵など)
21 『今昔物語集」
22 絵巻物
【問3】
1 源頼朝
2 奥州藤原氏
3 侍所,政所,問注所
4 守護
5 地頭
6 御家人
7 御恩
8 執権政治
9 承久の乱
10 六波羅探題
11 御成敗式目, 北条泰時
12 北条政子
13 笠懸
14 二毛作
15 定期市
16 問 (問丸),馬借
17 浄土真宗
18 日蓮
19 「平家物語」
20 運慶,快慶
21 東大寺南大門
22 円覚寺舎利殿
【問4】
1 足利義満
2 管領
3 鎌倉府
4 守護大名
5 山名氏
6 倭寇
7 明
8 永楽帝
9 『西遊記』 『水滸伝」
10 勘合貿易
11 朝鮮王朝 (朝鮮)
12 琉球王国
13 中継貿易
14 コシャマイン
15 草木灰(人糞尿)
16 座
17 関所
18 土倉,酒屋
19 明銭(永楽通宝)
20 山口(甲府,一乗谷,駿府)
21 門前町
22 自治都市
コメント