▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1社会「後期期末テスト予想問題」

中1社会後期期末テストアイキャッチ画像 定期テスト
スポンサーリンク

中1社会「後期期末テスト予想問題」です。中学1年生の社会では、1年間の学習内容を総復習する大切なテストが待っています。この記事では、後期期末テストの出題傾向をふまえた予想問題を用意しました。重要ポイントを押さえながら問題を解くことで、知識を定着させ、得点アップを目指しましょう!解答・解説付きなので、復習や苦手克服にもピッタリ。テスト前の最終チェックにぜひ活用してください!

※テスト範囲が異なるときは以下を参照にしてください。
学年 前期中間 前期期末 後期中間 後期期末
中1 暮らし・アジア・ヨーロッパ アフリカ・北米・南米・オセアニア 九州・中国四国・近畿 (今回)中部・関東・東北・北海道
中2 縄文・弥生・古墳・飛鳥 奈良・平安・鎌倉・室町時代 安土桃山・江戸時代 明治・大正・昭和時代
中3 現代社会・人権・憲法 国会・内閣・裁判所 地方自治・消費・労働 市場経済・金融・財政
スポンサーリンク

後期期末テスト予想問題(中1社会)

【問1】次の問いに答えよ。ただし、(    )に適語を入れよ。

  1. 中部地方には、(    )山などの火山が点在している。
  2. 北陸地方は(    )風の影響で、世界的にも雪が多い地方である。
  3. 妻籠(つまご)は、中山道(ちゅうせんどう)沿いにつくられた(    )町である。
  4. 東海地方では、(    )などの果樹栽培がさかんである。
  5. 中京工業都市では(    )をはじめとする機械工業がさかんである。
  6. 中央高地には、(    )の工場が多い。
  7. 飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈をまとめて、ヨーロッパの地形にならって何というか?
  8. 名古屋を中心として広がる、日本三大都市圏の1つは何か。
  9. 東海地方で行われているビニールハウスなどを使って野菜や花をつくる農業を何というか。
  10. 日本有数の稲作地帯となっている信濃川流域に広がる平野を何というか。
  11. 静岡県の太平洋側に発達している、楽器やオートバイ、製紙工業がさかんな工業地域を何というか。
  12. 静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市は、どこか。
  13. 富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市はどこか。
  14. 濃尾平野西部の木曽川・長良川・揖斐川の下流域にみられる、中洲に堤防をめぐらせてつくった集落を何というか。
  15. 木曽川の水を引き、岡崎平野をかんがいする用水路を何というか。
  16. 大都市向けの野菜や花の栽培がさかんな愛知県東部の半島を何というか。
  17. 静岡県南部の大井側下流の西側に広がる、茶の生産がさかんな大地を何というか。
  18. 駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市はどこか。
  19. かつて製糸業でさかえ、現在は時計・カメラなどの精密機械工業がさかんな長野県を盆地を何というか。
  20. 周辺部の扇状地を中心にぶどうや桃の栽培がさかんな、山梨県の中央部にある盆地を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。ただし、(    )に適語を埋めよ。

1.関東地方の北部と(    )部は山地となっています。

2.関東地方には、日本で最も広い(    )平野が広がっています。

3.関東地方の高速道路沿いには工業団地が広がり、(    )工業地域が発達した。

4.東京郊外の都市の多くは、(    )人口が多い。

5.神奈川県にある(    )は日本有数の貿易港です。

6.流域面積が日本一の河川を何というか。

7.都心部の気温が周辺部より高くなる現象を何というか。

8.関東平野でさかんな、大都市向けに野菜や花など出荷する農業を何というか。

9.都市機能を分散するために千葉県につくられた新都心を何というか。

10.成田国際空港のある都道府県名を答えよ。

11.群馬県と長野県の県境に位置し、周辺で高原野菜の栽培がさかんであるのは何という火山か答えよ。

12.関東平野の大地に広がる、火山灰が降る積もってできた赤土の層を何というか。

13.東京湾西岸の一帯を中心とするわが国有数の工業地帯を何というか。

14.千葉県の東京湾沿岸の埋め立て地につくられた工業地域を何というか。

15.わが国で初めて原子力発電がおこなれたのは、茨城県の何という村か。

【問3】次の問いに答えよ。ただし、(    )に適語を入れよ。

1.三陸海岸南部には(    )海岸が発達している。

2.東北地方の冬の降水量は、(    )側で多い。

3.秋田平野、庄内平野では、(    )作中心の農業がおこなわれている。

4.(    )は岩手県で発展した伝統産業です。

5.2010年、(    )新幹線が新青森駅まで延長した。

6.奥羽山脈の東側に南北に連なる高地を何というか。

7.太平洋側に冷害をもたらすこともある夏に吹く冷たい北東の風を何というか。

8.東北地方で伝統的につくられてきた、南部鉄器や会津塗は何と呼ばれているか。

9.三陸海岸でみられる、暖流と寒流のぶつかり好漁場となっている海域を何というか。

10.人口が100万人を超える、宮城県の県庁所在地はどこか。

11.世界最大級のブナの原生林が広がり、1993年に世界遺産に登録された青森県と秋田県の県境にある山地を何というか。

12.日本最大のりんごの生産地として知られる青森県西部の岩木川隆起に広がる平野を何というか。

13.日本の3大急流の1つとされる、山川県の中央部を南から北に流れる川を何というか。

14.果樹栽培がさかんで、なかでもさくらんぼ(おうとう)の全国最大の産地と知られる盆地を何というか。

15.日本有数の水揚げ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市をどこか。

【問4】次の問いに答えよ。ただし(    )には適語を入れよ。

1.北海道の北東に位置する(    )は、現在ロシアが占拠している。

2.北海道の気候は(    )帯に属し、冷涼で冬の寒さが厳しい。

3.明治時代、北海道を開拓するために日本各地から(    )が移住してきた。

4.十勝平野では畑作と酪農を組み合わせた(    )農業も行われている。

5.(    )空港と東京国際空港を結ぶ路線は国内線での利用客が最も多い。

6.冬になると流氷がおしよせる、北海道の北東部に面している海を何というか。

7.北海道の先住民族を何というか。

8.北海道の人口の約3分の1が集中し、政令指令都市となっている北海道にある都市はどこか。

9.根釧台地など行われている、乳牛を飼育し、生乳やバター・チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。

10.北海道地方にある、豊かな自然環境が認められて、世界自然遺産に登録されたのはどこか。

11.排水と客土によって泥炭地の土地改良がおこなわれ、稲作地帯となった北海道西部に広がる平野を何というか。

12.冬の寒さは厳しいが、夏の高温を利用して稲作がさかんな北海道のほぼ中央にある盆地を何というか。

13.機械を用いた大規模な畑作が行われ、じゃがいも、てんさい、豆類などの生産がさかんな北海道南東部の平野を何というか。

14.第二次世界大戦後、パイロットファームの建設や新酪農村計画によって酪農地帯となった、北海道東部の大地を何というか。

15.かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のあル都市はどこか。

後期期末テスト予想問題(中1社会)の解答

【問1】

  1. 浅間
  2. 季節
  3. 宿場
  4. みかん
  5. 輸送用機械
  6. 電子部品
  7. 日本アルプス
  8. 名古屋大都市圏
  9. 施設園芸農業
  10. 越後平野
  11. 東海工業地域
  12. 浜松
  13. 富士
  14. 輪中
  15. 愛知用水
  16. 渥美半島
  17. 牧之原
  18. 焼津
  19. 諏訪盆地
  20. 甲府盆地
復習しておこう!
中部地方は日本の中央に位置し、多様な地形と気候を持つため、農業と工業の両方が盛んです。農業では、新潟県のコシヒカリ長野県のりんご静岡県の茶などが有名です。東海地方は、日本有数の工業地帯で、特に愛知県は自動車産業の中心地です。トヨタ自動車をはじめ、多くの自動車関連企業が集まっています。また、静岡県は楽器や製紙業が盛んです。名古屋市を中心とした中京工業地帯は、機械、電機、化学などの多様な工業が発展しています。

【問2】
1.西

2.関東

3.北関東

4.夜間

5.横浜

6.利根川

7.ヒートアイランド現象

8.近郊農業

大消費地にむけて、新鮮な野菜や畜産物を供給するために大都市周辺で行う農業

9.幕張新都心

衛星都市は大都市の周辺にあって、これと密接な関係を持って発展している中小企業

10.千葉県

11.浅間山

12.関東ローム

13.京浜工業地帯

14.京葉工業地域

15.東海村

復習しておこう!
関東地方は、日本の経済の中心地であり、特に東京都とその周辺に工業が集中しています。東京都は情報通信や出版・印刷、金融業が発達しており、神奈川県や千葉県には自動車、電機、化学工業などの工場が多く立地しています。一方、関東平野は日本最大の平野であり、農業も盛んです。茨城県や栃木県、群馬県では米や野菜、果物が多く生産されています。特に、千葉県の落花生群馬県のキャベツ茨城県のメロンなどが特産品として知られています。

【問3】
1.リアス式

2.日本海側

3.稲

4.南部鉄器

5.東北

6.北上高地

酪農や肉牛が有名。

7.やませ

夏に寒流の親潮の上を福、冷たい北東の風。稲の生育に影響し、東北地方の太平洋側に冷害をもたらす。

8.伝統工芸品

9.潮目

10.仙台市

仙台は、城下町から発達し、東北地方の中枢都市。

11.白神山地

世界遺産に登録されたぶなの原生林。

12.津軽平野

13.最上川

14.山形盆地

15.八戸

復習しておこう!
東北地方は、農業が盛んな地域であり、日本有数の米どころです。特に秋田県や新潟県のコシヒカリが有名です。また、青森県のりんご山形県のさくらんぼ、岩手県のわんこそばなどの特産品もあります。一方、工業は主に仙台市を中心に発展しており、電子機器や食品加工が主要産業です。沿岸部では漁業も重要な産業で、三陸沖は豊かな漁場として知られています。震災復興に伴い、新しい産業や観光業も注目されています。

【問4】
1.北方領土

択捉島,国後島,色丹島,歯舞群島である。

2.冷

3.屯田兵

4.混合

5.新千歳

6.オホーツク海

流氷は観光資源ともなっている。

7.アイヌ

8.札幌市

札幌市は人口約190万の計画都市であり、土地が碁盤の目のように区分されている。

9.酪農

酪農は寒冷で土地がやせている地域で行われている。

10.知床

11.石狩平野

12.上川盆地

13.十勝平野

十勝平野では同じ土地で異なる作物を順番につくる輪作が行われている。

14.根釧台地

15.釧路

北海道では地元の農水産物を加工する食品工業や製紙・パルプ工業がさかんである。
復習しておこう!
北海道は日本最大の農業地域で、特に酪農が盛んです。乳製品や牛肉、じゃがいも、とうもろこし、小麦などの生産が多く、日本の食糧基地と呼ばれています。北海道の広大な土地は、大規模な機械化農業に適しています。一方、工業では食品加工業が主要な産業で、札幌市や函館市、旭川市などに工場が集中しています。漁業も重要で、特にオホーツク海や日本海での漁獲が盛んです。観光業も発展しており、美しい自然景観や温泉、スキーリゾートが多くの観光客を引き付けています。

コメント

テキストのコピーはできません。