▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3社会「前期中間テスト予想問題」

中3社会前期中間テストアイキャッチ画像 定期テスト
スポンサーリンク

中3社会「前期中間テスト予想問題」です。中学3年生の前期中間テスト対策として作成された予想問題集です。重要なポイントを押さえた問題を厳選しています。基礎知識の確認から応用問題まで幅広くカバーしており、テスト前の総復習や実力チェックに最適です。解答・解説も充実しているため、間違えた問題の理解を深め、確実に得点力をアップさせることができます。ぜひ、本教材を活用して、前期中間テストに向けた万全の準備を整えましょう!

※テスト範囲が異なるときは以下を参照にしてください。
学年 前期中間 前期期末 後期中間 後期期末
中1 暮らし・アジア・ヨーロッパ アフリカ・北米・南米・オセアニア 九州・中国四国・近畿 中部・関東・東北・北海道
中2 縄文・弥生・古墳・飛鳥 奈良・平安・鎌倉・室町時代 安土桃山・江戸時代 明治・大正・昭和時代
中3 (今回)現代社会・人権・憲法 国会・内閣・裁判所 地方自治・消費・労働 市場経済・金融・財政
スポンサーリンク

前期中間テスト予想問題(中3社会)

【問1】次の問いに答えなさい。
1現在の世代と将来の世代の幸福の両立をさせることを何というか。

2国境をこえて人や物、お金、情報が移動することで、世界が一体化することを何というか。

3自国の競争力の強い商品に生産資源を集中し、それ以外の商品を輸入でまかなおうとする動きを何というか

4世界の一体化が進んだことで、国際的な課題の解決のために必要なことは何か。

5国と国との間で行われる商品の取り引きを何というか。

6子どもの数が減り、高齢者の割合が高くなっていくことを何というか。本日

7日本の高齢化が進行した要因の一つとして、何ののびが挙げられるか。

8人口にしめる高齢者の割合が増えることを何というか。

9祖父母と親と子どもで構成される世帯を何というか。

10親と子ども、あるいは夫婦だけで構成される家族を何というか。

11病人や高齢者などの介抱や世話をすることを何というか。

12働いて保険料を支払い、高齢者の年金などの社会保障を支える世代(人口)を何というか。

13近年、世帯にしめる割合が最も高まっている世帯は何か。

14夫婦が共に働いている世帯を何というか。

15少子高齢社会の課題として、2050年度には高齢者一人あたりを1.2人の現役世代で負担することになると考えられているものは何か。

16コンピューターやインターネット、携帯電話など情報をやり取りする技術のことを何というか。

17液晶ディスプレイなどにタッチパネルを搭載し、ふれることで操作できるようにした携帯型のコンピューターを何というか。

18近年普及している、それまでの携帯電話よりもパソコンに近い機能を持った多機能携帯電話機を何というか。

19ツイッターやフェイスブック、ラインなどウェブ上で会員同士が情報交換や交流できるサービスを何というか。

20情報を正しく活用する力を何というか。

21事業などに役立つ可能性がある、大量のデータのことを何というか。

22情報をあつかう手段や技能を持つ人と持たない人との格差を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。

(1) 法律上、すべての人を平等にとりあつかうという原則を何というか。

(2) 1985年制定の、雇用の分野における男女差別を禁止した法律を何というか。

(3) 自由権を3つに分けた場合、居住・移転・職業選択の自由、財産権の保障にあてはまる自由を何というか。

(4) 憲法第25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。

(5) 国や地方公共団体に対して要望を述べる、憲法第16条の権利を何というか。

(6) 私生活をみだりに公開されない権利という意味であったが、近年は、自分の情報を自分で管理する権利という意味も含むようになった人権を何というか。

(7) 国や地方公共団体に対して人々が請求すれば、国や地方公共団体が持っている情報を原則として公開するという制度を何というか。

(8) 自分の生き方や生活のスタイルを自分自身で決めるという権利を何というか。

(9) (8)に関連して、医師から、治療法について十分な説明を受けた上で、患者が治療法に納得して同意することを何というか。

(10) 世界人権宣言を具体化し、法的拘束力を持たせるために、1966年に国際連合で採択された条約を何というか。

(11) 社会全体の利益という意味の、人権の限界や制限を示す考え方を何というか。

(12) 国民の3つの義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務と納税の義務のほか、あともう一つは何か。

【問3】次の問いに答えなさい。

(1)「法の精神」で三権分立 (権力分立) を唱えたフランスの思想家はだれか。

(2) 1919年に、世界で初めて社会権を規定した憲法を何というか。

(3) 憲法のように、一国の法の中で頂点に位置する法を何というか。

(4) 憲法によって国家権力を制限し、人権を守るという考えを何というか。

(5) 権力者が思いのままに政治権力をふるう人の支配に対し、権力者も、国民の代表からなる議会が定めた法に従わなければならないという考えを何というか。

(6) 1889年に発布された、日本で最初の近代的な憲法を何というか。

(7) 国の政治の最終決定権は国民にあるということを何というか。

(8) 国会が、国民に憲法改正の発議を行うためには、衆議院と参議院のそれぞれで、総議員のいくつ以上の賛成が必要か。

(9) 日本国憲法では、天皇は 「日本国の(  )であり日本国民統合の(  )であると定められている。」で
(  )に共通してあてはまる語句を答えなさい。

(10) 天皇が内閣の助言と承認により行う、形式的・儀礼的な行為を何というか。

(11) 自国と密接な関係にある他国が攻撃を受けた場合、自国が攻撃を受けたとみなして、攻撃を受けた国とともに反撃を行う権利を何というか。

(12) アメリカ軍の日本駐留を認めた、日本とアメリカの間の条約を何というか。

(13) 核兵器を「持たず、つくらず、持ちこませず」という原則を何というか。

【問4】次の問いに答えなさい。
(1)1215年にイギリスで出された、人権思想の芽生えとなる文書は何か。

(2)17世紀から18世紀にかけて、市民が自由や権利の保障を求めて絶対王政をたおそうとした社会の変革を何というか。

3イギリスで名誉革命が起こり、1689年に出された、立憲君主制や議会政治を定めた法律を何というか。

4「統治二論」で抵抗権を唱えたイギリスの思想家はだれか。

5「法の精神」で三権分立を唱えたフランスの思想家はだれか。

6著書の『社会契約論』で、人民主権の考えを唱えたフランスの思想家はだれか。

7アメリカ独立戦争中の1776年に出された、自由や平等について明記した宣言は何か。

(8)1789年にフランス革命中に発表された、自由、平等、人民主権などをうたった宣言は何か。

9私有財産制の下、企業が利潤を得ることを目的に、自由な経済活動を行う経済を何というか。

10財産などによる制限なしに、一定の年齢に達した全ての人に選挙権をあたえるよう求める運動を何というか。

11日本国憲法では侵すことのできない永久の権利として尊重されているが、大日本帝国憲法では法律によって制限したものは何か。

12君主(天皇)が定める憲法を何というか。

13国民が定める憲法を何というか。

14日本が、第二次世界大戦の降伏に際し、1945年8月に受け入れた宣言は何か。

15国民主権、基本的人権の尊重、平和主義は日本国憲法の何にあたるか。

16国の政治は、国民によって選ばれた代表者が議会で話し合って決定する、という仕組みを何というか。

17法律の制定より慎重な手続きが求められる、憲法の内容を改めることを何というか。

18戦争を放棄し、戦力を持たず、交戦権を認めないと定めているのは日本国憲法の第何条か。

19国際法上認められている、他国から侵略された場合、自国を防衛するために国が必要最小限度の実力を行使する権利は何か。

20自衛隊は国民の代表者である内閣総理大臣が指揮する原則を何というか。

21国連の平和維持活動をアルファベットの略称で何というか。

22子ども(児童)の権利条約で保障された子ども人権は、「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」ともう一つは何か。

前期中間テスト予想問題(中3社会)の解答

【問1】
1持続可能性

2グローバル化

3国際分業

4国際協力

5貿易

6少子高齢化

7平均寿命

8高齢化

9三世代世帯

10核家族

11介護

12現役世代

13単独世帯

14共働き世帯

15年金

16情報通信技術(ICT)

17タブレット(型端末)

18スマートフォン

19SNS

20情報リテラシー

21ビッグデータ

22デジタルデバイド

【問2】
(1) 法の下の平等

(2) 男女雇用機会均等法

(3) 経済活動の自由

(4) 生存権

(5) 請願権

(6) プライバシーの権利

(7) 情報公開

(8) 自己決定権

(9) インフォームド・コンセント

(10) 国際人権規約

(11) 公共の福祉

(12) 勤労の義務

【問3】
(1) モンテスキュー

(2) ワイマール憲法

(3) 最高法規

(4) 立憲主義

(5) 法の支配

(6) 大日本帝国憲法[明治憲法]

(7) 国民主権

(8) 3分の2

(9) 象徴

(10) 国事行為

(11) 集団的自衛権

(12) 日米安全保障条約

(13) 非核三原則

【問4】
1マグナ・カルタ

2近代革命

3権利章典

4ロック

5モンテスキュー

6ルソー

7アメリカ独立宣言

8フランス人権宣言

9資本主義経済

10普通選挙運動

11臣民ノ権利

12欽定憲法

13民定憲法

14ポツダム宣言

15(三つの)基本原理

16民主主義

17憲法改正

18第9条

19自衛隊

20文民統制

21PKO

22生きる権利

コメント

テキストのコピーはできません。