▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2社会「後期中間テスト予想問題」

中2社会後期中間テストアイキャッチ画像 定期テスト
スポンサーリンク

中2社会「後期中間テスト予想問題」です。中学2年生の社会では、の知識がより複雑になり、テスト範囲も広くなります。この記事では、後期中間テストの出題傾向をふまえた予想問題を用意しました。重要ポイントを押さえながら問題を解き、効率よくテスト対策を進めましょう!解答・解説付きなので、復習や苦手克服にも最適です。テスト前の総仕上げにぜひ活用してください!

※テスト範囲が異なるときは以下を参照にしてください。
学年 前期中間 前期期末 後期中間 後期期末
中1 暮らし・アジア・ヨーロッパ アフリカ・北米・南米・オセアニア 九州・中国四国・近畿 中部・関東・東北・北海道
中2 縄文・弥生・古墳・飛鳥 奈良・平安・鎌倉・室町時代 (今回)安土桃山・江戸時代 明治・大正・昭和時代
中3 現代社会・人権・憲法 国会・内閣・裁判所 地方自治・消費・労働 市場経済・金融・財政
スポンサーリンク

後期中間テスト予想問題(中2社会)

【問1】次の問いに答えなさい。
1 日本に最初にきたヨーロッパ人はどこの国の人か。
2 1の人はどこに着いたか。また, そこで日本に伝えた武器は何か。
3 日本にはじめてキリスト教を伝えたのはだれか。
4 大友宗麟のように,キリスト教の信者になった大名を何というか。
5 ポルトガル人やスペイン人と行った貿易を何というか。
6 全国統一をめざした織田信長の出身地はどこか。
7 織田信長が本拠地にした, 琵琶湖のほとりに建てられた城を何というか。
8 本願寺の指導をうけて, 信長ときびしく対決した一揆は何か。
9 市場での自由な商売を許したり,座を廃止した政策を何というか。
10 信長のあとをついで,全国を統一した豊臣秀吉の本拠地の城はどこか。
11 秀吉が,小田原の北条氏を倒して全国を統一したのは何年か。
12 秀吉が土地の面積や耕作者を調べ, 直接農民を支配した政策は何か。
13 12の結果、完全になくなった土地制度は何か。
14 秀吉が、農民ら武士以外の人々から武器を没収した政策は何か。
15 14の結果、武士と百姓の身分がはっきり区別されたことを何というか。
16 秀吉の2度の朝鮮侵略を,日本では何とよんでいるか。
17 朝鮮侵略のとき, 朝鮮に援軍を送った中国の王朝は何というか。
18 朝鮮から捕りょとして連行した技術者によって伝えられたものは何か。
19 信長・秀吉の時代の文化を何というか。
20 19の文化を代表する絵画で, 狩野派が活躍したものを何というか。
21 秀吉の援助を受けて, 茶の湯を大成した人物はだれか。
22 出雲の阿国のはじめた舞踊劇を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。
1 天下分け目の関ヶ原の戦いに勝って, 江戸幕府を開いたのはだれか。
2 1614年と1615年に行われ, 豊臣家がほろぼされた戦いは何か。
3 幕府の直接支配地のことを何というか。
4 ふつう、将軍の下で最高の政治機関として幕政にあたった役職は何か。
5 江戸幕府が3つに分けた大名の種類をあげよ。
6 江戸幕府が諸大名を取りしまるために出した法律を何というか。
7 大名統制のため, 江戸と領地を1年交代で行き来させる制度は何か。
8 江戸幕府が,朝廷や貴族を取りしまるために出した法律は何か。
9 人口の大部分を占め,重い年貢を負担し、幕府や藩の財政を支えた身分は何か。
10 土地を持ち,検地帳に名前が記入されて年貢を負担する百姓を何というか。
11 公用の荷物の運搬に,馬や人夫を出す百姓の負担を何というか。
12 百姓に、年貢の納入や犯罪の共同責任をおわせた制度を何というか。
13 村のおきてに違反した場合の, つきあいなしという制裁を何というか。
14 徳川家康が行った,東南アジアとの貿易を何というか。
15 14の貿易につれて,東南アジア各地にできた町を何というか。
16 信者の発見のために, キリストなどの像を踏ませたことを何というか。
17 キリスト教の弾圧と,かこくな百姓支配に抵抗した九州の一揆は何か。
18 キリスト教徒でない証明のために, 仏教の寺に登録させる制度は何か。
19 鎖国の体制は,どの将軍の時に固まったか。
20 鎖国後も、わが国と貿易を行った国を2つあげよ。
21 鎖国後も日本にやってきた,朝鮮からの使者たちを何とよんだか。
22 江戸時代に, 蝦夷地 (北海道)の南部を支配していたのは何藩か。

後期中間テスト予想問題(中2社会)の解答

【問1】
1 ポルトガル
2 種子島,鉄砲
3 (フランシスコ=)ザビエル
4 キリシタン大名
5 南蛮貿易
6 尾張 (愛知県)
7 安土城
8 一向一揆
9 楽市楽座
10 大阪城
11 1590
12 太閤検地
13 荘園
14 刀狩
15 兵農分離
16 文禄の役、慶長の役
17 明
18 製陶の技術、活字印刷術
19 桃山文化
20 障壁画
21 千利休
22 歌舞伎踊り (阿国歌舞伎)

【問2】
1 徳川家康
2 大阪冬の陣、大阪夏の陣
3 幕領
4 老中
5 親藩、譜代大名、外様大名
6 武家諸法度
7 参勤交代
8 禁中並公家諸法度
9 百姓(農民)
10 本百姓
11 助郷役
12 五人組
13 村八分
14 朱印船貿易
15 日本町
16 絵踏
17 島原・天草一揆 (島原の乱)
18 寺請制度
19 徳川家光
20 中国 (清),オランダ
21 朝鮮通信使
22 松前藩

コメント

テキストのコピーはできません。