神経系のまとめです。学習のポイントは、自分で図を書きながら流れをおさえることです。苦手な人も多いところなので、何度繰り返し、覚えましょう。神経では、感覚器官→中枢→運動器官の刺激の伝達経路は、再頻出です。また、脳のはたらき、意識行動と反射にも注意が必要です。
神経系
ヒトの神経系は、神経細胞からなり、中枢神経と末しょう神経からできています。
- 中枢神経…大脳、間脳、中脳、小脳、延髄、せき髄の6つからなります。
- 末しょう神経…感覚神経と運動神経からなります。
せき髄は、背骨の中にある中枢で、せき髄反射を行います。感覚神経は、感覚器官から中枢へ刺激を伝えます。また、運動神経は中枢から筋肉へ命令を伝えます。
意識的な行動と反射のちがい
- 大脳を中枢とする反応は、大脳による思考や判断がともなう意識的な反応です。(例)本を読む。字を書く。
- 大脳以外を中枢とする反応は、せき髄や延髄などで処理される無意識の反応で、特に反射という。(例)熱いものに手をふれると、思わず手をひっこめる。
せき髄反射の特徴として、大脳へ行かずに反応するので、反応時間が速いです。
大脳の経路
- 感覚器官(皮ふなど)
- 感覚神経
- せきずい
- 脳→ここで判断
- せきずい
- 運動神経
- 運動器官(筋肉など)
大脳以外の経路
- 感覚器官(皮ふなど)
- 感覚神経
- せきずい→ここで判断
- 運動神経
- 運動器官(筋肉など)
刺激と反応のポイント
「熱いものにふれて思わず手を引っ込めた」という反応では、「手を引っ込めろ」という命令は、脳からでなく、せきずいから出るため、反応までの経路が短いです。このため、短時間で反応が起こるので、危険から身を守るうえで都合がいい。このとき、「熱い」という感覚は、後から生じます。
- 刺激…外から生物に加えられる物理的、化学作用のこと。
- 反応…刺激を受けた時、生物が行動を起こすこと。
反応の経路
刺激→皮ふ(感覚器官)→感覚神経→せきずい→運動神経→筋肉→反応
意識的な行動と反射
- 大脳を中枢とする反応…大脳による思考や判断がともなう意識的な反応。(例)本を読を読む、字を書く。
- 大脳以外を中枢とする反応…せき髄や延髄などで処理される無意識の反応で、特に反射という。(例)熱いものに手をふれると、思わず手を引っ込める。
せき髄反射の特徴
- 大脳へ行かずに反応するので、反応時間が速い。
- 「刺激→感覚器官→感覚神経→せきずい→脳(おくれて意識される)→せきずい→運動神経→筋肉→反応」の順に伝わります。
動物の運動
運動をするときは、骨格と筋肉がはたらきます。
- ヒトのうでの曲げ伸ばし…骨の両側についている1対の筋肉をゆるめたりちぢめたりして行う。うでを曲げるときは、屈筋がちぢみ、伸筋がゆるみます。伸ばすときはその逆です。
反射と条件反射
- 反射…からだを守り、生きていくためのどうしてもなくてはならないからだの反応のしくみで、生まれつき、神経の中に、反応のしくみができている。反射は大脳に関係なくおこる。
- 条件反射…条件反射をおこさせる刺激と、その反射に無関係な刺激(条件刺激)の2つを同時にくり返し与えていると、条件刺激だけで反射がおこる。
ヒトの神経のようすの定期テスト過去問分析問題
図は、ヒトの神経のようすを表したものである。次の問いに答えなさい。
(1)図で、D、Eをそれぞれ何というか。
(2)脳やせきずいからできている神経を何というか。
(3)「熱いものにうっかり手が触れてしまい、手を引っ込めた。」このとき、手が皮膚が刺激を受けてから腕の筋肉が反応するまで、信号がどのように伝わっているか。AからFの必要な記号を→を用いて答えなさい。
(4)(3)のように、刺激に対して意識とは関係になく起こる反応を何というか。
(5)次のア~エの反応のうち、(4)のように無意識に起こる反応を、すべて選びなさい。(完答)
ア 左腕にカ(蚊)がとまったので、右手でそのカ(蚊)をたたいた。
イ 口の中にパンを入れると、だ液が出てきた。
ウ 携帯電話が鳴ったので、急いで電話に出た。
エ トンネルに入った瞬間、ひとみが広がった。
(6)(4)のように無意識に起こる反応は、動物が生活するときに、どんな点で役に立っているか。「危険」「体のはたらき」という語を使って、簡潔に説明しなさい。
ヒトの神経のようすの定期テスト過去問分析問題の解答
(1)D感覚神経 E運動神経
(2)中枢神経
(3)皮膚→D→C→E→筋肉
(4)反射
(5)イ・エ
(6)危険から身を守ったり、体のはたらきを調節するのに役立っている。
コメント