▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学理科「小腸のはたらきの定期テスト対策問題」ポイント解説付

スポンサーリンク

中学理科「小腸のはたらきの定期テスト過去問分析問題」です。

スポンサーリンク

小腸のはたらきの定期テスト過去問分析問題

図は、小腸の一部を拡大したものである。次の問いに答えなさい。
小腸のはたらき定期テストサムネイル

(1)図のaの小さな突起を何というか。

(2)(1)のような小さな突起が多数あると、どのような点で都合がよいか。その理由を簡単に述べよ。

(3)図のbは細い血管である。bのような血管を何というか。

(4)bの血管に吸収される物質を次のア~オから選び記号で答えよ。
 ア タンパク質
 イ 炭水化物
 ウ アミノ酸
 エ 脂肪
 オ ブドウ糖

(5)モノグリセリドと脂肪酸は、aから吸収された後、再び脂肪となりcに入っていく。cの管を名称を答えよ。

小腸のはたらきの定期テスト過去問分析問題の解答

(1)柔毛

(2)腸壁の表面積が広くなり、栄養分の消化や吸収の効率がよくなる。

(3)毛細血管

(4)ウ、オ

(5)リンパ管

吸収のポイント

消化された養分は小腸で吸収されます。小腸の内側はひだ状になっており、その表面は「柔毛」という無数の突起物で覆われています。柔毛のような作りは、表面積を大きくするのに役立っており、効率よく養分を吸収できるようになっています。

吸収の例

  • ブドウ糖→毛細血管
  • アミノ酸→毛細血管
  • 脂肪(脂肪酸とモノグリセリド)→リンパ管

■ 消化酵素
消化液にふくまれ、消化のはたらきを行う物質。ちょうどヒトの体温に近い温度、40℃付近でよくはたらきます。消化酵素は、それぞれにはたらく物質が決まっています。

酵素の例

  • だ液→アミラーゼ(炭水化物(デンプン)を消化する。)
  • 胃液→ペプシン(タンパク質を消化する。)
  • 胆汁→消化酵素を含んでいない(脂肪の消化を助けるはたらきをする。)

コメント

テキストのコピーはできません。