消化と吸収の定期テスト対策予想問題
【問1】次の問いに答えよ。
- 三大栄養素のうち体の材料となる養分は何か。
- 炭水化物が消化されると最終的に何という養分になるか。
- タンパク質が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 脂肪が消化されると最終的に何という養分になるか。
- 小腸の柔毛の毛細血管に吸収される養分は何か。
- 脂肪は何という管に吸収されるか。
- 柔毛のつくりの利点を答えよ。
【問2】次の問いに答えよ。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
- 炭素を含む化合物を何というか。
- 炭素を含まない物質を何というか。
- 食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何か。
- 食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何というか。
- 食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何というか。
- 消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何というか。
- 小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何というか。
- 柔毛の利点は何か。
- 柔毛の中にある主な管は、毛細血管と何か。
【問3】次の問いに答えよ。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
消化と吸収の定期テスト対策予想問題解答
【問1】
- タンパク質
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸、モノグリセリド
- ブドウ糖、アミノ酸
- リンパ管
- 表面積が大きくなる点
【問2】
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
- たんぱく質
- 炭水化物
- 有機物
- 無機物
- 消化
- 消化酵素
- 柔毛
- 表面積が非常に大きくなり、養分を効率よく吸収できる
- リンパ管
【問3】
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
コメント