中2理科のセキツイ動物の特徴と分類です。表にしていますので、それを参考に、丸暗記してしまいましょう。それでは、中2理科のセキツイ動物の特徴と分類をみていましょう。
セキツイ動物の特徴
セキツイ動物は、背骨がある動物で、魚類、両生類 ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類の5つのグループに分けられる。
子の残し方
- 胎生…雌の子宮の中で卵が育ち、子としての体ができてから生まれること。ホニュウ類。
- 卵生…雌が体外に卵を産むこと。魚類・両生類・ハチュウ類・鳥類。
卵や子の育ち方
水中に卵を産む動物は、1回の産卵の(子の)数は多いが、親まで育つ割合は小さい。
- 魚類・両生類…水中に殻のない卵が産み出され、水中で受精する。子は水中でかえる。ふつう親がせわをしなくても卵が育ち子がかえる。
- ハチュウ類・鳥類…卵は雌の体内で受精し、陸上に殻のある卵が産み出|される。子は陸上でかえる。ハチュウ類は、親が卵のせわをしなくても子がかえるものが多い。鳥類は、陸上で親が卵をあたためて子がかえり, 子はしばらくの間、親から食物をあたえられるものが多い。
- ホニュウ類…卵は雌の体内で受精し、子宮の中で養分をもらって育つ。子は陸上で生まれ、しばらくの間、雌の乳で育てられる。クジラなど、子が水中で生まれるものもいる。
呼吸のしかた
魚類はえら呼吸。両生類は、子はえら呼吸で、成長すると肺呼吸と皮ふ呼吸になる。ハチュウ類、鳥類、ホニュウ類は肺呼吸。
確認中2理科の「動物の呼吸」のまとめ
体の表面のようす
魚類はうろこでおおわれている。両生類の皮ふはしめっていて、うろこはない。ハチュウ類は水を通さないかたいうろこでおおわれている。鳥類は羽毛、ホニュウ類はふつう毛でおおわれている。
体温
- 恒温動物…外界の温度が変わっても体温が一定に保たれる動物。鳥類・ホニュウ類。
- 変温動物…外界の温度が変わるとともに体温も変わる動物。魚類・両生類・ハチュウ類。
セキツイ動物の分類
- セキツイ動物…背骨をもっている動物
- 無セキツイ動物…背骨を持っていない動物
項目 | ホニュウ類 | 鳥類 | ハチュウ類 | 両生類 | 魚類 |
---|---|---|---|---|---|
うまれ方 | 胎生 | 卵生(陸上に産卵) | 卵生(水中に産卵) | ||
体温 | つねに一定 | 周囲の温度により変わる | |||
呼吸 | 肺呼吸 | 子:えら・親:肺 | えら呼吸 | ||
体表 | 毛 | 羽毛 | うろこ・こうら | 皮ふ裸出 | うろこ |
呼吸の様子は、両生類の親から変わります。ここから陸上生活になるからです。体温の調節方法は鳥類から変化します。鳥類とホニュウ類は恒温動物で、体温を一定に保てるので、寒い冬や寒冷地でも生活できるようになっています。
セキツイ動物 よく出る動物
- 魚類(サメ、イワシ、サンマ、ウナギ、フナなど)
- 両生類(カエル、サンショウウオ、イモリなど)
- ハチュウ類(カメ、ワニ、ヘビ、トカゲ、ヤモリなど)
- 鳥類(ハト、ツバメ、ニワトリ、ペンギンなど)
- ホニュウ類(ウマ、人間、ウサギ、クジラ、イルカ、コウモリなど)
セキツイ動物 練習問題1
次の問いに答えよ。
- ヒトの腕、コウモリのつばさ、クジラのひれのように、もとは同じものであったと考えられるが、 現在は形やはたらきが異なっているような器官を何というか。
- 昆虫やクモ、貝、タコなどのように背骨のない動物を何というか。
- 魚やトカゲ、犬などのように背骨のある動物を何というか。
- 卵を産んで、なかまを増やす方法を何というか。
- 卵を産まず、子どもを体内である程度育ててから産む方法を何というか。
- 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
- 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
- 水に溶けている酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 空気中の酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 植物を食べて生活している動物を何というか。
- 動物を食べて生活している動物を何というか。
- 魚類のからだは何でおおわれているか。
- 両生類類は変温動物と恒温動物のどちらか。
- ハチュウ類は主にどこで生活しているか。
- コウモリは、何類か。
解答1
- 相同器官
- 無セキツイ動物
- セキツイ動物
- 卵生
- 胎生
- 変温動物
- 恒温動物
- えら呼吸
- 肺呼吸
- 草食動物
- 肉食動物
- うろこ
- 変温動物
- 陸上
- ホニュウ類
セキツイ動物 記述問題1
- 両生類の呼吸の仕方を説明せよ。
- 恒温動物とはどんな動物か説明せよ。
- ハチュウ類や鳥類の卵に殻がついている理由を答えよ。
記述解答
- 子のときはエラと皮ふで呼吸し、親になると肺と皮ふで呼吸する。
- 外界の温度が変化しても、ほぼ一定に体温を保つことができる動物。
- 乾燥から卵を守るため。