中学地理「日本の漁業(水産業)のポイントまとめ」です。
日本の漁業(水産業)の概要
日本の水産業の特色は、多くの水産物を輸入。漁獲量の減少の原因として、経済水域の設定、資源保護などの視点から漁獲量が制限されている。育てる漁業として、養殖漁業、栽培漁業の成長が期待される。日本の水産物の輸入先として、おもに、中国、アメリカ、タイなどから輸入している。
- 日本の水産業の特色…多くの水産物を輸入。
- 漁獲量の減少…経済水域の設定・資源保護などの視点での漁獲量が制限されている。
- 育てる漁業…養殖漁業・栽培漁業の成長が期待される。
養殖漁業
出荷サイズになるまでを水槽やいけすで育てます。すなわち、魚の子供の頃から大人になるまで、人の管理下で育てられています。養殖漁業は魚を水槽などで育て、放流はしない。
栽培漁業
卵から稚魚になるまでの一番弱い期間を人間が手をかして守り育て、無事に外敵から身を守ることができるようになったら、その魚介類が成長するのに適した海に放流し、自然の海で成長したものを漁獲することです。
日本の漁業の練習問題
次の問いに答えよ。
問題1 次のア~オの漁業の名称を答えなさい。
(ア )漁業…海岸近くの海で行う漁業。
(イ )漁業…日帰りから数日かけて沖合いで行う漁業。
(ウ )漁業…数ヶ月にわたって日本から離れた海で行う漁業。
(エ )漁業…人工的に魚を育てて,出荷する漁業。
(オ )漁業…卵からふ化させた稚魚をある程度まで育て,川や海に放流してからとる漁業。
問題2 近年漁業の重点は「とる漁業」と「育てる漁業」どちらにおかれているか。
問題3 グラフ1のア~エに当てはまる漁業名を,語群より選びなさい。
語群 ( 遠洋 / 沖合 / 沿岸 / 海面養殖 )
問題4 グラフ1中のイの線は,1975年前後を境に急激に減少している。その理由として正しいものを,次の1~5より2つ選びなさい。
1.オイルショック(石油危機) 2.東京オリンピック 3.冷戦 4.排他的経済水域 5.同時多発テロ
問題5 日本の漁業の問題点について,次の( )に入る語句を答えなさい。
・日本の漁業のメインであった地域,(a )式海岸の見られる宮城県や,原発の問題でもあがった福島県などは(b )大震災で壊滅的な被害をこうむった。また,漁業従事者の(c )化も進んでおり,後継者不足に悩まされてもいる。
問題6 次の日本地図のア~カに入る地名を語群より選んで,記入しなさい。
語群:焼津(やいず)/八戸(はちのへ)/石巻(いしのまき)/釧路(くしろ)/境(さかい)/銚子(ちょうし)
コメント