中学歴史「大化の改新のポイントまとめ」です。
大化の改新
中国の動きでは、7世紀初め唐が中国を統一。律令(律は刑罰の決まり、令は政治の決まり)などの法律を整える。戸籍に登録した人々に土地を分け与え、税や兵役を負担させる。日本では、蘇我氏を倒し、新しい支配の仕組みを作る改革を大化の改新という。
- 中大兄皇子…645年中臣鎌足などともに、蘇我蝦夷・入鹿の親子を倒す。
- 公地・公民…豪族が支配していた土地と人々を、国家が直接支配する。朝廷や地方の組織が改められ、権力の集中を目指した。
班田収授法
戸籍に登録された6歳以上のすべての人々に、性別や良賤の身分に応じて区分を与え、死ぬと国に返させる。
税 | 租 | 収穫量の約3%の稲 |
---|---|---|
調 | 成年男子にかかる地方の特産物など | |
庸 | 成年男子にかかる布(労役の代わり) | |
兵役・労役 | 雑徭 | 成年男子にかかる。国司のもとでの1年60日以内の労働 |
兵士 | 1年に36日間兵士としての訓練 | |
衛士 | 兵士から選ばれ1年間の警備 | |
防人 | 兵士から選ばれ3年間九州の警備 |
律令国家への歩み
- 朝鮮半島…新羅が百済を滅ぼす。日本は、百済を助けるため、出兵するが、新羅・唐の連合軍に敗北(白村江の戦い)
- 天智天皇…中大兄皇子が即位し、天智天皇になる。大津宮(滋賀県)に都を移し、政治の改革を進める。
- 天武天皇…壬申の乱(天智天皇の跡継ぎをめぐる戦い)に勝って即位。飛鳥に都を戻す。
- 持統天皇…天武天皇の皇后。日本初めての本格的な都である藤原京を造る。
コメント