中3国語「対話力とは何かの定期テスト過去問分析問題」です。
対話力とは何かの定期テスト過去問分析問題
教科書の「対話力とは何か」の「では、このような多文化共生社会~さらによい結論を目ざすことにあるのです。」の部分を読んで、次の問いに答えなさい。
問一 「多文化共生社会において、対話力を高めるためにはどうしたらよいでしょう」とあるが、筆者は主にいくつの方法をあげていますか。答えなさい。
問二 「多少訓練が必要です。」とあるが、どのような訓練か。本文中から抜き出し、初めと終わりの5字を書きなさい。
問三 「人の意見をよく聞き、それをしっかり受け止める」とあるが、「しっかり受け止める」とは具体的にどのようなものか。それを説明した文の➊~➌の( )にあてはまる言葉を書きなさい。ただし、➊は2字、➋は6字、➌は4字とする。
問四 「人の意見をよく聞き、それをしっかり受け止める」ことをしないと、どうなるか。本文中から三十一字で書き抜きなさい。
問五 「自分の考え方をしなやかに変化させる柔軟さ」とはどういうことか。最も適切なものを次にア~エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア 相手から批判されたら、自分の意見をすぐに変化させること。
イ 相手よりもいい意見を出せるよう、積極的に変化させること。
ウ 相手の意見に従って、自分の意見を少しずつ変化させること。
エ 相手の意見を生かしながら、自分の意見を変化させること。
問六 筆者は「対話」において大切なことはどういったことだと考えているか。本文中の言葉を使って書きなさい。
対話力とは何かの定期テスト過去問分析問題の解答
問一 三つ
問二 (初め)日頃から、(終わり)とめる訓練
問三 ➊言葉 ➋うなずいたり ➌あいづち
問四 相手を無視したと受け止められ、失礼な態度だと捉えられかねません
問五 エ
問六 (例)互いにさまざまな意見を出し合い、よいところを学び合いつつ、さらによい結論を目ざすこと。
コメント