中3理科「タマネギの細胞分裂の観察」ポイント・練習問題についてまとめています。細胞分裂の観察については、カエルと並びタマネギはよく出題される観察の1つです。それでは、中3理科「タマネギの細胞分裂の観察」ポイント・練習問題です。
タマネギの細胞分裂の観察ポイント
- 観察には、細胞分裂がさかんなので、タマネギの先端を使用する。
- 観察には、酢酸オルセイン液(酢酸カーミン液)を染色液として用いて、核や染色体が染まるので観察しやすくする。
- 細胞の中心付近には、核が1つある。
- 染色体は、細胞に見られるひも状のもの。
体細胞分裂の順序
- 体に変化が始まる。
- 核の中に染色体が見えてくる。
- 染色体は太く短くなって縦に2つに割れる。
- 染色体は両方に同じように分かれる。
- 染色体がかたまりになり、植物は間にしきりが、動物はくびれができる。
- 新しい2つの細胞になる。
細胞分裂の記述対策
- なぜタマネギの根の先端を使う理由…成長点があり、細胞分裂が盛んだから。
- 切り取った根の先端をうすい塩酸に入れる理由…細胞の活動を止め、細胞一つ一つを離れやすくするため。
- 柄つき針でほぐして酢酸カーミン液をかける理由…核や染色体を赤色に染め、観察しやすくするため。
- カバーガラスをかぶせて、その上からろ紙でおおいかぶせて押しつぶす理由…細胞の重なりを無くし、観察しやすくするため。
- タマネギの根が伸びたり、生物の体が大きくなったりするように、生物が成長する理由…細胞分裂で細胞の数が増え、増えた細胞が大きくなるため。
タマネギの細胞分裂練習問題
- タマネギの根を使って、細胞分裂のようすを調べるにはタマネギの根のどの部分を観察すればいいか?
- 細胞分裂では、染色液を1滴落としますが、その染色液の名称をなんというか?
- 細胞の中心付近にある1つずつあるものは何か?
- 細胞に見られるひも状のものは何か?
【解答】
- 先端部分
- 酢酸オルセイン液
- 核
- 染色体
コメント