中学歴史「田沼意次の政治のポイントまとめ」です。
田沼の政治のポイント
老中の田沼意次による財政の立て直し。
- 株仲間の奨励…特権を与え、営業税を徴収した。
- 開発計画…蝦夷地の調査、印旛沼の開拓など。
- 天明のききん…百姓一揆や打ちこわしが多発し、田沼は老中をやめさせられた。
田沼意次は、商人の豊かな経済力を利用した積極的な協策を行った。商工業者が株仲間(同業者組織)を結成することをすすめ、これに営業を独占させる特権をあたえる代わりに、運上金や冥加金などの営業税を納めさせ、幕府の収入を増やそうとした。
長崎貿易
長崎貿易では、オランダや中国への銅や俵物(アワビ・ナマコなどの干した海産物)の輸出を奨励して、金・銀の国外流出を防ごうとした。また、金・銀の輸入をはかり、貿易の拡大に努めた。さらに、印旛沼や手賀沼(千葉県)の干拓を進め。蝦夷地(現在の北海道)の開拓も計画した。しかし、田沼は商人との結びつきを批判され、天明のききん(1782~87年)が発生し、百姓一揆・打ちこわしが多発するなかで1786年、将軍家治の死とともに失脚した。
渋染一揆
1855年に岡山藩では、「えた」身分の人々に対して「衣類は柄のない藍染(青色)・渋染(茶色) のものに限る」 などの決まりをつくった。1856年、この差別政策に人々は団結して立ち上がり、これを行わせなかった。
コメント