中2理科の「2学期中間テスト対策のポイントと予想テスト」です。一般的な公立中学の進路に合わせた形でまとめています。中2理科の2学期中間テスト範囲のメインは、「動物の分類と特徴」「血液の循環」「各からだの部位の特徴(消化や吸収)」「刺激と反応」となります。学校によっては、前後しますので、それに加えて「化学変化」の学習も必要な人もいるでしょう。それでは、中2理科の「2学期中間テスト対策のポイントと予想テスト」です。
中2理科の2学期中間テスト予想問題
1問1点=100点満点
- 動脈血とは何か。
- 動脈血の流れている静脈を何というか。
- 動脈の壁は静脈に比べてどうなっているか。
- 静脈には動脈にないしくみがある。そのしくみとは何か。名称と、はたらきを答えよ。
- 全身に網目状に分布している末端の細い血管を何というか。
- 血液の成分のうち、酸素を運ぶものを何というか。
- 血液の成分のうち、外から侵入した細菌などを分解するものを何というか。
- 血液の成分のうち、出血したときに固まって血を止めるものを何というか。
- 血液の成分のうち、栄養分や不要物をとかして運ぶものを何というか。
- 心臓を出て、肺を取って心臓にかえる道筋を何というか。
- 心臓を出て、全身を取って心臓にかえる道筋を何というか。
- 心臓の上側の2つの部屋を何と呼ぶか。
- 心臓の下側の2つの部屋を何と呼ぶか。
- 心臓から送り出される血液がとおる血管を何というか。
- 心臓にもどってくる血液がとおる血管を何というか。
- デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
- 食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
- だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
- だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
- 炭素を含む化合物を何というか。
- 炭素を含まない物質を何というか。
- 食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何か。
- 食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何というか。
- 食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何というか。
- 消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何というか。
- 小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何というか。
- 柔毛の利点は何か。
- 柔毛の中にある主な管は、毛細血管と何か。
- 感覚器官からの刺激を脳やせきずいに伝える神経を何というか。
- 脳やせきずいからの命令を筋肉などに伝える神経を何というか。
- 生まれつき備わっていて、無意識に起こる反応を何というか。
- 反射ではどこが命令を出しているのか。
- 体の内部にある骨格を何というか。
- 筋肉が骨とくっつくところを何というか。
- 神経系を作っている、糸のよな突起をもつ細胞を何というか。
- 脳やせきずいのように、末端からくる信号を受け取り、処理する神経を何というか。
- 中枢神経の神経から枝分かれして、体の末端まで延びている神経を何というか。
- 感覚器官が受け取った刺激を、中枢神経に伝える神経を何というか。
- 中枢神経からの命令を、運動期間に伝える神経を何というか。
- 外界からの刺激に対して、無意識に起こる反応を何というか。
- 反射の反応の命令を出しているのは脳とせきずいのどちらか。
- 通常の反応とはちがい、せきずいの部分が命令を出している理由はなぜか。
- ある条件を繰り返し与えることにより、ほとんど無意識に起こる反射を何というか。
- ヒトの腕、コウモリのつばさ、クジラのひれのように、もとは同じものであったと考えられるが、 現在は形やはたらきが異なっているような器官を何というか。
- 昆虫やクモ、貝、タコなどのように背骨のない動物を何というか。
- 魚やトカゲ、犬などのように背骨のある動物を何というか。
- 卵を産んで、なかまを増やす方法を何というか。
- 卵を産まず、子どもを体内である程度育ててから産む方法を何というか。
- 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
- 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
- 水に溶けている酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 空気中の酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 植物を食べて生活している動物を何というか。
- 動物を食べて生活している動物を何というか。
- 魚類のからだは何でおおわれているか。
- 両生類類は変温動物と恒温動物のどちらか。
- ハチュウ類は主にどこで生活しているか。
- コウモリは、何類か。
- 肺の気管支の先にあるうすい膜の小さなふくろを何というか。
- 肺胞のふくろのまわりを網の目のように取り巻く血管を何というか。
- 肺胞から、毛細血管に入る気体は何か。
- 肺胞が集まっているのは、呼吸するうえでつごうよい理由を【面積】【空気】という語句を用いて説明せよ。
- 胆汁をつくったり、有害な物質を害の少ない物質につくり替えたりする器官を何というか。
- 血液中から不要な物質をとり除いて尿をつくる器官を何というか。
- 有害なアンモニアからつくられる害の少ない物質を何というか。
- たんぱく質の分解で生じた有害なアンモニアは、どのように体外に排出されるか。【じん臓】【肝臓】の語句を用いて書け。
- 人体の化学工場と呼ばれている体の中で一番大きな臓器は何か。
- 肝臓では有害なアンモニアを無害な何につくり変えているか。
- 肝臓では脂肪の消化を助ける何という消化液をつくっているか。
- 71はどこに蓄えられるか。
- 肝臓と小腸は何という血管でつながっているか。
- 肝臓を流れる前の血液にはアンモニアが多く含まれ、肝臓を流れた後の血液には尿素が多く含まれている。このことから肝臓にはどのようなはたらきがあると考えられるか。
- ヒトの腕、コウモリのつばさ、クジラのひれのように、もとは同じものであったと考えられるが、 現在は形やはたらきが異なっているような器官を何というか。
- 昆虫やクモ、貝、タコなどのように背骨のない動物を何というか。
- 魚やトカゲ、犬などのように背骨のある動物を何というか。
- 卵を産んで、なかまを増やす方法を何というか。
- 卵を産まず、子どもを体内である程度育ててから産む方法を何というか。
- 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
- 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
- 水に溶けている酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 空気中の酸素を取り入れる呼吸を何呼吸というか。
- 全身に網目状に分布している末端の細い血管を何というか。
- 血液の成分のうち、酸素を運ぶものを何というか。
- 血液の成分のうち、外から侵入した細菌などを分解するものを何というか。
- 血液の成分のうち、出血したときに固まって血を止めるものを何というか。
- 血液の成分のうち、栄養分や不要物をとかして運ぶものを何というか。
- 光の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 音の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 味の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- においの刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 温度や圧力の刺激を受け取る感覚器官を何というか。
- 光の量を調節するのはどこか。
- 光の刺激を受け取るのはどこか。
- 外界からの刺激を受ける器官を何というか。
- 受け取った刺激は、何を通って脳まで伝えられるか。
- 眼球の前方にある、おわん型の透明な膜を何というか。
- 眼球のレンズの膨らみを調整して、網膜上に映る像のピントを合わしている筋肉を何というか。
- 眼球の奥の方にある、光の刺激を受け取る細胞が並んでいる膜を何というか。
中2理科の2学期中間テスト予想問題解答
- 酸素を多く含む血液
- 肺静脈
- 厚くて弾力がある。
- 名称:弁、はたらき:血液の逆流を防ぐ
- 毛細血管
- 赤血球
- 白血球
- 血小板
- 血しょう
- 肺循環
- 体循環
- 心房
- 心室
- 動脈
- 静脈
- ブドウ糖
- アミノ酸
- 脂肪酸とモノグリセリド
- 消化
- 消化液
- 消化酵素
- たんぱく質
- 炭水化物
- 有機物
- 無機物
- 消化
- 消化酵素
- 柔毛
- 表面積が非常に大きくなり、養分を効率よく吸収できる
- リンパ管
- 感覚神経
- 運動神経
- 反射
- せきずい
- 内骨格
- けん
- 神経細胞
- 中枢神経
- 末梢神経(末しょう神経)
- 感覚神経
- 運動神経
- 反射
- せきずい
- 刺激を受けてから、反応するまでの時間が短くなるから
- 条件反射
- 相同器官
- 無セキツイ動物
- セキツイ動物
- 卵生
- 胎生
- 変温動物
- 恒温動物
- えら呼吸
- 肺呼吸
- 草食動物
- 肉食動物
- うろこ
- 変温動物
- 陸上
- ホニュウ類
- 肺胞
- 毛細血管
- 酸素
- 空気にふれる面積が大きくなり、効率よく酸素と二酸化炭素の交換ができるから
- 肝臓
- じん臓
- 尿素
- 肝臓で尿素につくり変えられ、じん臓で尿中に排出される。
- 肝臓
- 尿素
- 胆汁
- 胆のう
- 門脈
- 有害なアンモニアを無害な尿素につくりかえるはたらき。
- 相同器官
- 無セキツイ動物
- セキツイ動物
- 卵生
- 胎生
- 変温動物
- 恒温動物
- えら呼吸
- 肺呼吸
- 毛細血管
- 赤血球
- 白血球
- 血小板
- 血しょう
- 目
- 耳
- 舌
- 鼻
- 皮膚
- 虹彩
- 網膜
- 感覚器官
- 神経
- 角膜
- 毛様筋
- 網膜
コメント