鉄の化学変化の定期テスト対策予想問題
次の図は、鉄の化学変化を利用した化学かいろである。次の問いに答えなさい。
(1) 化学かいろを使用すると、化学変化によって温度が上がる。
①このように温度が上がる化学変化を何というか。
②化学かいろは、鉄と何が化合したときに温度が上がるか。
(2)(1)の反応のほかに、温度が下がる化学変化もある。温度が下がる化子変化を、次のアからエから1つ選びなさい。
ア:マグネシウムと酸素が反応して、酸化マグネシウムができる。
イ:水素と酸素が反応して、水ができる。
ウ:水酸化バリウムと塩化アンモニウムが反応してアンモニアができる
エ:水酸化バリウム水溶液と硫酸が反応して、硫酸バリウムができる。
(3)次の文の①にあてはまる言葉を、ア、イから選びなさい。また、②にあてはまる言葉を書きなさい。
石油や天然ガスなどの燃料は、①(ア無機物 イ有機物)であり、私たちはこれらを燃焼させて多量の光や( 2 )を得ている。
鉄の化学変化の定期テスト対策予想問題解答
(1) ①発熱反応 ②酸素
化学かいろの中の鉄粉が空気中の酸素と結びついたときに、熱が発生する。
(2)ウ
(3) ①イ ②熱
石油やガスなどの有機物を燃焼させると、多量の熱や光をとり出せる。この熱や光は、暖房や照明などに利用されている。
化学エネルギーもともと物質がもっているエネルギーを化学エネルギーという。化学エネルギーは、化学変化によってほかのエネルギーに変換される。
コメント