日本の都市名を答えるよく出る高校入試やテスト対策問題
■よく出る日本の都市名
- 札幌市…札幌市は、北海道の人口の3分の1以上を占める。政令指定都市。アイヌの人たちの文化引き継ぐ努力が行われている。
- 仙台市…人口約100万人の政令指定都市。地方中枢都市。
- 大阪市…江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ、明治時代にかけて日本を代表する商業都市として発展。
- 広島市…広島市は、人口が100万人を超える。平和記念都市は、1945年8月6日、人類として初めて原子爆弾が投下され、多くの犠牲者を出す。地方中枢都市で、城下町、軍事都市としての発展。中国・四国地方の政治・経済・文化の中心。
- 福岡市…福岡市に政府の出先機関や企業の支社、福岡都市圏に各種学校が集中。地方中枢都市。
日本の都市名を答える対策問題
次の問いに答えよ。ただし、( )には適語を入れよ。
- かつて北洋漁業の基地として栄え、現在も北海道で最大の水揚げ量をほこる漁港のある都市はどこか
- 九州地方の地方中枢都市はどこか。
- すぎの原生林などの貴重な自然が残り、島全体が世界遺産に登録されているのは、鹿児島県の何という島か。
- 中国山地の北側を( )と呼ぶ。( )に適語入れよ。
- ( )市は、中国・四国地方の地方中枢都市であり、人口が100万人をこえている。( )に適語入れよ。
- 第二次世界大戦後、水島地区に鉄鋼と石油化学のコンビナートが建設された岡山県南部の工業都市はどこか。
- 大阪を中心に神戸・奈良・京都など、人やものの移動で深いつながりをもつ地域を( )大都市圏という。( )に適語入れよ。
- 794年から1000年あまり都がおかれていた都市はどこか。
- 710年に平城京が置かれ、寺院が多く、朱雀、右京といった特徴的な地名が残されている都市はどこか。
- 世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市はどこか。
- 名古屋を中心として広がる、日本三大都市圏の1つは何か。
- 静岡県西部にある、楽器とオートバイの生産で知られる工業都市は、どこか。
- 富士川の河口付近にあり、豊富な地下水を利用して製鉄・パルプ工業が発達している都市はどこか。
- 駿河湾西部にある、全国有数の水あげ量をほこる漁港のある都市はどこか。
- 神奈川県にある( )は日本有数の貿易港です。( )に適語入れよ。
- 都市機能を分散するために千葉県につくられた新都心を何というか。
- 成田国際空港のある都道府県名を答えよ。
- わが国で初めて原子力発電がおこなれたのは、茨城県の何という村か。
- 人口が100万人を超える、宮城県の県庁所在地はどこか。
- 日本有数の水揚げ量をほこる漁港がある、青森県東部の都市をどこか。
日本の都市名を答える対策問題の解答
- 釧路
- 福岡
- 屋久島
- 山陰
- 広島
- 倉敷
- 大阪
- 京都
- 奈良
- 神戸
- 名古屋大都市圏
- 浜松
- 富士
- 焼津
- 横浜
- 幕張新都心
- 千葉県
- 東海村
- 仙台
- 八戸
コメント