▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2国語「仁和寺にある法師(徒然草)の定期テスト過去問分析問題」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

仁和寺にある法師(徒然草)の定期テスト過去問分析問題

次の古文を読んで、後の問題に答えなさい。

仁和寺にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。

さて、かたへの人にあひて、年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。と言ひける。

少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。徒然草第52段

問1「詣で」・「尊く」の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直し、すべてひらがなで書きなさい。

問2「心うく覚えて」とあるが、どんなことを「心うく」覚えたのか。現代語で答えなさい。

問3「かばかりと心得て」とはどういうことか。次から一つ選び記号で答えなさい。
ア 極楽寺・高良は石清水ではないと思った。
イ 石清水は極楽寺・高良から遠いと思った。
ウ 極楽寺・高良以外も参拝すべきだと思った。
エ 極楽寺・高良を石清水だと思った。

問4「参りたる人ごとに山へ登りし」とあるが、「参拝した人々が山へ登った」理由を、現代語で簡潔に答えなさい。

問5 この法師はどんな失敗をしたのか。失敗した原因も含めて、現代語でわかりやすく説明しなさい。

問6 法師の失敗についての、作者の感想を述べた一文を古文の中から探し、最初の三字を抜き出しなさい。

問7 古文中から法師の会話の部分を探し、最初と最後の三字を抜き出しなさい。(句読点を含む。)

問8「神へ参るこそ本意なれ」で使われている古語の文法的な決まりをなんというか。

問9 この文章が収められている随筆集の名前と筆者名を漢字で答えなさい。

仁和寺にある法師(徒然草)の定期テスト過去問分析問題解答

問1「詣で」→もうで 「尊く」→とうとく

問2 年をとるまで、石清水を拝めていないこと

問3 エ

問4 石清水は山の上にあるから

問5 極楽寺と高良神社だけ拝んで「これで思いは遂げました」と思いこみ、山頂の石清水の本殿を拝まずに退散したこと。

問6 少しの

問7 (最初)年ごろ~(最後)見ず。

問8 係り結び

問9 随筆集の名:徒然草 筆者名:兼好法師

中学国語
スポンサーリンク
中学国語の対策記事一覧
中学国語の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。