中学理科「速さ(単位変換)を求める対策問題」です。
■ 速さの求め方
速さは、「距離÷時間」で求めます。
速さは、「距離÷時間」で求めます。
- 速さ…物体が運動して決まった時間内に進む距離で表す。単位はcm/s(毎秒センチメートル)など。運動とは、時間とともに位置を変えること。距離は、直線距離でなく道のりのことです。
<例>200mの距離を25秒で走る人の速さは、200m÷25秒=80m/s - 平均の速さ…途中の速さの変化を無視して全体の平均を求める。
- 瞬間の速さ…非常に短い時間に進んだ距離を求める。
- 運動の調べ方…記録タイマーやストロボスコープなどを使って一定時間ごとの物体の位置を記録する。
速さ(単位変換)を求める対策問題
次の問いに答えなさい
(1)15cm/sは、何m/分か求めなさい。
(2)40m/分は、何km/hか求めなさい。
(3)600m/hは、何cm/分か求めなさい。
(4)ある自動車が、220kmを4時間で走った。平均の速さは何km/hか求めなさい。
(5)ある飛行機が、1250kmで2.5時間で飛んだ。平均の速さは何km/hか求めなさい。
(6)ある人が、3280mを20分で走った。平均の速さは何m/分か求めなさい。
(7)100cm/sの速さが10秒で進んだときの距離は何cmか求めなさい。
(8)5km/分の速さで18分進んだときの距離は何kmか求めなさい。
(9)12.5m/sの速さで4分進んだときの距離は何mか求めなさい。
(10)ある人が、150mを50m/分の速さで歩いた。かかった時間は何分か求めなさい。
速さ(単位変換)を求める対策問題の解答
(1)9m/分
(2)2.4km/h
(3)1000cm/分
(4)55km/h
(5)500km/h
(6)164m/分
(7)1000cm
(8)90km
(9)3000m
(10)15分
コメント
わかりやすいです。よっかた