▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中1理科「有機物と無機物のポイントまとめ」

スポンサーリンク

有機物と無機物の練習問題についてです。学習のポイントは、有機物と無機物と違いと物質の分類です。プラスチックについては、深く学んでおきましょう。

スポンサーリンク

有機物

炭素を含む物質で、燃やすと二酸化炭素が発生する物質。有機物は炭素Cという元素を含んでいるので、燃やすと二酸化炭素CO2が発生します。有機物は、木やプラスチックのように、燃えた後に炭やすすが発生するような物質も有機物になります。また、石油や石炭、天然ガス、エタノール、油、ろうのように燃料となる物質も有機物です。

有機物の燃焼

有機物を燃焼させると、次の2つの物質が発生します。

  • 二酸化炭素(CO2)…石灰水が白くにごったことからわかる
  • 水(H2O)…集気びんの内側が白くくもったことからわかる

また、二酸化炭素と水が発生したことから、有機物には次の2つの原子が含まれているとわかります。

  • 炭素原子C…二酸化炭素(CO2)が発生したことからわかる
  • 水素原子H…水(H2O)が発生したことからわかる

有機物は炭素Cと水素Hを含む化合物であることがわかります。

スポンサーリンク

無機物

物質を加熱しても焦げずに二酸化炭素も出さない物質(変化しない物資)が無機物

プラスチック

プラスチックの性質は、

  • 燃えて二酸化炭素を発生する
  • 一般的に軽い
  • 割れにくい
  • さびない
  • くさりにくい
  • 電流を通しにくい
  • 加工しやすい
中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。