中学生英語の高校入試や実力テストにおける「自由英作文・英語記述」対策とその書き方について記述しています。最近の入試では、「英作文」、「記述」問題に対する配点が全国的に高くなる傾向です。また、問題の難易度、指定される条件や語数も増え、相当な対策が必要なりました。これまでのようにパターンや型にはめれば、得点できるというわけではなくなっています。それでは、高校入試「自由英作文・英語記述」対策とその書き方をみていきましょう。
自由英作文・英語記述
自由英作文では、「自分の意見を述べる問題」と「説明する記述問題」に大きく分けられますので、それぞれみていきましょう。
自分の意見を述べる問題の対策
例題を実際に見ながら、その対策について探っていきます。
<例題>「Summer is better than winter. この意見に対するあなたの意見を25語以上の英文で述べよ。」
Point
まず、その意見に対する自分の意見を述べる文で始める。その後に理由を付け加える。
- 賛成の場合⇒ I agree (with this opinion). / I think so, too.
- 反対の場合⇒ I don’t agree (with this opinion). / I don’t think so.
もしくは、問題で与えられた英文をそのまま使って…
- I also think summer is better than winter.
- I don’t think summer is better than winter. でもOK!!
次に、理由を述べる。because ~ 「(なぜなら)~だから」や、~ , so … 「~ , だから … 」を使う。
自分の意見を述べるときに使える表現
- I think ~. 「わたしは~と思います。」
- I think (that) A is better than B. 「わたしはBよりAがいいと思います。」
- I like A the best. 「わたしはAが一番好きです。」
- I would like to ~ . = I want to ~ . 「わたしは~したいです。」
- It is very important to ~. 「~することはとても重要です。」
例題の解答例
I agree that video games are not good for our health because they are not good for our eyes. 「わたしはテレビゲームが健康に良くないという意見に賛成です、なぜならそれらは目によくないからです。」
説明する記述問題の対策
説明する記述問題では、日本の文化や習慣、学校について説明する英作文にも慣れておきましょう。
使える表現
- for example 「例えば」(例)We can help our mother. For example, cooking, cleaning, and so on.「わたしたちは母を手伝うことができます。例えば、料理や掃除などです。」
- So… 「だから … 」
- call A B 「AをBと呼ぶ(言う)」(例)We call it Otosidama. 「わたしたちはそれをお年玉と呼びます(言います)。」
- It is called ~ 「それは~と呼ばれています。」(例)It is called Osyougatsu in Japan. 「それは日本でお正月と呼ばれています。」
- there is(are) ~ 「~があります(います)」(例)There are about thirty students in my class.
(例文)お年玉、年賀状の説明
On New Year’s Day, parents give their children some money. This money is called “ otoshidama.” Also, people send cards to their friends to say, “Happy New Year!” We call them “nengajo.”
自由英作文の例題
次の問いかけに対して、あなたはどのように答えるか。英語で記入せよ。文の数はいくつでもよい。ただし、〈条件〉を満たすこと。
Do you like sports?
<条件>
- 25語以上の英語を用いること。
- Yes または No で書き始めること。
ヒント
- Yes, I do. / No, I don’t. で始める。
- Yes の人は、理由に I am a member of ~ . It is a lot of fun for me to ~. など
- No の人は、I like to ( ) better than sports. I don’t like sports but I like ( ). など使ってみよう。
見直しのpoint
- 問題条件をすべて守っているか。「○○語以内、以上」の指定に注意。
- スペルや文法の誤りに注意。スペルミスや冠詞のつけ忘れ(a, the など)文末の符号を忘れていないか。
コメント