▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学理科「学習すべき内容一覧」

中学理科「学習すべき内容一覧」です。

中学で学習する内容【中学理科】

高校入試対策、中3理科、中2理科、中1理科とテーマ、学年、単元ごとに分けているので、自分の状況にあった項目をクリックして、学習にお役立てください。

【入試対策】中学理科

内容
高校入試対策「理科模擬テスト(無料)」
中学理科記述問題対策問題
中1理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」
中2理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」
中3理科「覚えておきたい重要用語の一問一答」

【中3理科】学習すべき内容

内容
水溶液とイオン
電解質と非電解質
放射線
中和と塩
塩化銅水溶液の電気分解
細胞分裂と生物の成長
減数分裂
遺伝の規則性(メンデルの法則)
自然界の炭素の循環
力のつり合い
力と運動
仕事とエネルギー
エネルギーの移り変わり
太陽のつくり
日周運動と自転(透明半球を使った計算)
年周運動と公転(季節による星座の見え方)
月の満ち欠け
金星の満ち欠け
太陽系と銀河系
科学技術の発展
自然のめぐみと災害

【中2理科】学習すべき内容

内容
原子・分子
鉄と硫黄の化合
酸化銅の還元
炭酸水素ナトリウムの熱分解
酸化銀の熱分解
水の電気分解
有機物の燃焼
化学変化の前後の質量
人の骨格と筋肉
細胞のつくり
心臓のつくり
肺のつくり
ヒトの消化
だ液のはたらき
小腸のはたらき
血液の循環
じん臓と肝臓のつくり
目と耳のつくり
神経系と反射
血液の成分
無セキツイ動物
動物のなかまと分類
生物の変遷と進化
電流・電圧・抵抗(オームの法則)
電流が磁界から受ける力
電磁誘導
電熱線による水の温度変化
電力と電力量
消費電力と発熱量
真空放電管
雲のでき方(フラスコ実験)
気象の観測
気圧と風
気団と前線
日本の天気図

【中1理科】学習すべき内容

内容
身近な生物の観察
顕微鏡の使い方
ガスバーナーの使い方
花のつくり
植物のつくり
光合成
蒸散
被子植物
裸子植物
シダ植物とコケ植物
植物のなかま
光の性質
凸レンズ
音の性質
オシロスコープ
力のはたらき
圧力
水圧
浮力
水溶液
気体の性質
気体の集め方
身のまわりの物質
物質の状態変化
蒸留
質量パーセント濃度
密度
溶解度
火山
火成岩の鉱物の種類
岩石の種類
化石の種類(示相化石と示準化石)
大地の変化
地震の計算
地震のゆれとしくみ
テキストのコピーはできません。