▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学理科「色の変化(指示薬)一覧・練習問題」

スポンサーリンク

高校入試や実力テストでは、「色」について出題が、かなりの高頻度で出題されます。色そのものや色の変化についてです。今回は、試薬や指示薬に着目してまとめています。それでは、高校入試対策・理科の色の変化(試薬・指示薬の利用)シリーズまとめをみていきましょう。

スポンサーリンク

色の変化(試薬・指示薬の利用)シリーズ

酸性・中性・アルカリ性の判別

水溶液の性質である、酸性・中性・アルカリ性を調べる方法はたくさんありますが、次の指示薬の色の変化は非常に重要です。

指示薬 酸性 中性 アルカリ性
リトマス紙 青色赤色 変化なし 赤色青色
BTB溶液 黄色 緑色 青色
フェノールフタレイン液 無色透明 無色透明 赤色
ムラサキキャベツ液 赤色 紫色 黄色

石灰水

  • 調べられるもの…二酸化炭素
  • 反応…白くにごる

石灰水に二酸化炭素を吹き込むと白くにごります。さらにしつこく吹き込み続けると無色透明に戻ります。

ヨウ素液

  • 調べられるもの…デンプン
  • 反応…青紫色

デンプンにヨウ素液をつけると、ヨウ素デンプン反応により青紫色になります。

ベネジクト液

  • 調べられるもの…糖
  • 反応…加熱すると赤褐色の沈殿ができる

ベネジクト液は、デンプンがだ液によって消化されてできる糖と反応し、加熱すると赤褐色の沈殿ができます。

塩化コバルト紙

  • 調べられるもの…水
  • 反応…青色から赤色に変化

水を調べるときに使う紙が塩化コバルト紙です。水につけると青色から赤色に変化します。

酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)

  • 染色するもの…核や染色体
  • 反応…赤色に染色できる

酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液は、細胞の中の核や核の中にある染色体を赤色に染め、見やすくする薬品です。

硝酸銀水溶液

  • 調べられるもの…塩化物イオン
  • 反応…白い沈殿ができる

硝酸銀水溶液は、食塩水や塩酸などに含まれる、塩化物イオンClがあるかどうかを調べるときに使う試薬です。白い沈殿が生じます。

色の変化の練習問題

(    )に適当な色を書きなさい。

  • BTB溶液 は、 酸性で(①    )色、アルカリ性で(②    )色、中性で(③    )色に変色。酸アルカリを調べるのに使う。
  • リトマス試験紙(リトマス紙)は、 同じく酸アルカリの指示薬。酸性で(④   →   )、アルカリ性で(⑤  →   )
  • 塩化コバルト紙は、水の検出に利用。水に触れると(⑥   →    )
    フェノールフタレイン溶液は、アルカリの検出に利用。アルカリ性で(⑦    →     )
  • 石灰水(水酸化カルシウム水溶液)は、二酸化炭素の検出に利用。二酸化炭素で(⑧    )くにごる。
  • ヨウ素液(ヨウ素ヨウ化カリウム溶液)は、でんぷん検出に利用。でんぷんで(⑨   )色。
  • ベネジクト液は、還元性の糖の検出。糖+加熱で主に(⑩    )色の沈殿。
  • 酢酸カーミン溶液,酢酸オルセイン溶液は、細胞の核や染色体を(⑪    )く染める。

色の変化の解答

①黄
②青
③緑
④青→赤
⑤赤→青
⑥青→うすい赤
⑦無色→赤
⑧白
⑨青むらさき
⑩赤かっ
⑪赤

コメント

テキストのコピーはできません。