▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策「理科模擬テスト(無料)」解説・解答付き

スポンサーリンク

高校入試対策「理科模擬テスト(無料)」解説・解答付きです。

スポンサーリンク

理科模擬テストの問題(高校入試理科)

【問1】鉄と硫黄が結びつく実験の手順を読み、次の問いに答えよ。

<手順>

  1. 乳鉢と乳棒を用いて、鉄粉と硫黄の粉末を適量ずつよく混ぜ合わせて2等分し、2本の試験管A,Bに入れた。
  2. 試験管Aに入れた混合物の上部を加熱したところ、混合物の色が赤く変わり始めたので加熱するのをやめたが、反応は最後まで進んだ。なお、試験管Bは加熱せず、そのままにしておいた。
  3. 試験管Aが十分に冷えたのちに、試験管A,Bに磁石を近づけ、反応を調べた。
  4. 試験管A,B内の物質の一部を、それぞれうすい塩酸が入った試験管に入れ反応を調べた。

(1)手順2で、下線部のようになったのはなぜか。その理由を簡潔に説明せよ。
(2)手順2で、試験管A内の鉄と硫黄にあった化学変化を化学反応式で書け。
(3)手順3で、試験管A,Bには、磁石に対してどのような反応が見られたか。それぞれ簡潔に書け。
(4)次の文の(   )のうち、適当なものを選べ。

手順4で、試験管Aの物質の一部を入れた試験管からは、( 刺激臭のある / 無臭の )の期待が発生した。また、試験管Bの物質の一部を入れた試験管からは、( 水素 / アンモニア )が発生した。

【問2】台風についての文章を読んで次の問いに答えなさい。

<文章>
台風は、どのようなものを台風と呼ぶのでしょうか。「高温・多湿の熱帯の海上で発生した熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が( ア )m/s以上になったものをいいます。発達した台風の中心部には、目とよばれる雲のない領域があり、そのまわりをたくさんの( イ )が取り巻いています。」

(1)台風や雲の発生などの主な気象現象は、地表から何km程度までの大気で起こるか。

(2)文章中の(ア)(イ)に入る数値や語句の組み合せのうち正しいものを1~4から選び、数字で答えよ。

  1. ア 17.2 イ 乱層雲
  2. ア 34.4 イ 乱層雲
  3. ア 17.2 イ 積乱雲
  4. ア 34.4 イ 積乱雲

(3)台風は、6月ごろは中国大陸に向かうが、7~8月になると北東方向に向きを変え、8~9月は日本に上陸する進路になることが多いです。台風の進路がこのようになるのは、日本の夏に大きな影響を及ぼしていた、日本付近にある気団に、夏から秋にかけて、どのような変化が見られるからか。ある名称を明らかにして、簡潔に書け。

【問3】ガスバーナーの使い方について、図を見て、次の問い答えなさい。
ガスバーナーの使い方の問題図

(1)ガスを出すときは、①図のA・Bどのちらのねじを、②ア・イのどちらに回すか。

(2)ガスバーナーの火をつけるときの操作の順に次のア~エを並べた時、1番目と3番目にくるものを書け。
 ア マッチに火をつける。
 イ ガス調節ねじを少しずつ開く。
 ウ ガスの元栓を開く。
 エ 図のA・Bの二つのねじが閉まっていることを確認する。

(3)ガスバーナーの炎が色が赤いとき、ガスの量を変えずに適正な青色の炎にするには、ねじA・Bをどのように操作すればよいか。

【問4】次の図は、鉄の化学変化を利用した化学かいろである。次の問いに答えなさい。
化学カイロ(中学理科)

(1) 化学かいろを使用すると、化学変化によって温度が上がる。
①このように温度が上がる化学変化を何というか。
②化学かいろは、鉄と何が化合したときに温度が上がるか。

(2)(1)の反応のほかに、温度が下がる化学変化もある。温度が下がる化子変化を、次のアからエから1つ選びなさい。

ア:マグネシウムと酸素が反応して、酸化マグネシウムができる。
イ:水素と酸素が反応して、水ができる。
ウ:水酸化バリウムと塩化アンモニウムが反応してアンモニアができる
エ:水酸化バリウム水溶液と硫酸が反応して、硫酸バリウムができる。

【問5】被子植物の花粉管がのびるようすを調べる観察を行った。あとの問いに答えなさい。

【観察】
ある物質を含んだ質量パーセント濃度8%でふくまれる寒天溶液を固めたものに、花粉を散布した。しばらくおいた後、顕微鏡で観察すると、花粉から花粉管がのびていた。次の図はこれをスケッチしたものである。

花粉管の図

(1) 観察で、下線部の物質として、もっとも適当なものを次のア~ウから1つ選びなさい。
ア砂糖(ショ糖) / イ食塩(塩化ナトリウム) / ウ重曹(炭酸水素ナトリウム)

(2) 次の文は、観察で見られた花粉管と被子植物の有性生殖について述べた文章である。1、2にあてはまる語句をそれぞれ書きなさい。

被子植物では、花粉がめしべの柱頭につくと、花粉管がのびていく。花粉管が、子房の中の( 1 )に達すると、( 1 )の中にある卵細胞の核と花粉管の中にある( 2 )の核が合体して、受精卵(受精した卵細胞)となる。受精卵は、細胞分裂をくり返して、胚になる。

【問6】次の㋐から㋓の新素材について、あとの問いに答えなさい。

㋐ファインセラミックス ㋑生分解性プラスチック ㋒形状記憶合金  ㋓光触媒

(1) 熱や摩擦に強く、刃物や人工骨に使われている素材を、㋐~㋓から1つ選びなさい。

(2) これまで石油を原料につくられたものとは異なり、土中の菌類、細菌類によって分解される有機物を。㋐~㋓から1つ選びなさい。

(3) 光が当たると有機物が分解され、表面の汚れが落ちるため、窓ガラス などに使われている素材を、㋐~㋓から1つ選びなさい。

(3)次の文の①にあてはまる言葉を、ア、イから選びなさい。また、②にあてはまる言葉を書きなさい。
石油や天然ガスなどの燃料は、①(ア無機物 イ有機物)であり、私たちはこれらを燃焼させて多量の光や( 2 )を得ている。

【問7】下の図は、ジェットコースターのコースを模式的に示した図である。BC,EFは、地面から同じ高さである。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、摩擦や空気抵抗は考えないものとする。
ジェットコースターの問題図

(1)高いところにある物体がもっているエネルギーを何というか。

(2)Aにあったジェットコースターが、斜面ABを下った。このとき、ジェットコースターのもつ何というエネルギーが大きくなるか。

(3)(2)のエネルギーが最大になるのは、次の区間AB,CB,CD,DE,EF,FG,GHのうち、どの区間か。すべて答えなさい。

(4)区間CDのように、ジェットコースターがレールにのぼるときに、何というエネルギーが大きくなるか。

(5)次第に速さが遅くなる区間はどこか。(3)の各区間から答えなさい。

理科模擬テストの問題(高校入試理科)の解答

【問1】
(1)反応によって発生する熱で反応が進むから。
(2)Fe + S → FeS
(3)試験管A 引き寄せられなかった。 試験管B 引き寄せられた。
(4)刺激臭のある / 水素

【問2】
(1) 10
(2) 3
(3) 小笠原気団の勢力が弱くなるから。

前線のポイント

  • 気団…気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまり。
  • 前線…暖かい空気のかたまり(暖気)と冷たい空気のかたまり(寒気)がぶつかったところにできる。前線付近の天気は悪い。前線は、前線面と地表が交わるところ。
  • 前線面…二つの空気のかたまりの堺の面。

温暖前線と寒冷前線
温暖前線と寒冷前線のでき方の違いに注目。

  • 温暖前線…暖気が寒気の上に入りゆっくりはい上がる。
  • 寒冷前線…寒気が暖気の下にもぐり込み、環境激しく押し上げる。
  • 停滞前線…寒気と暖気の勢力が等しいときにできる。動かない。
  • 閉塞前線…寒冷前線が温暖前線に追いついた時にできる。

温暖前線の通過と天気

  • 温暖前線の接近…雲(乱層雲)がだんだん低く厚くなる。
  • 通過中…弱い雨が広い範囲に長時間降り続く。
  • 通過後…雨がやみ、気温が上昇。南寄りの風が吹く。

寒冷前線の通過と天気
寒冷前線通過後は、気温・風向・気圧が大きく変化

  • 寒冷前線の接近…西の空に積乱雲が現れ、急速に近づく。
  • 通過中…強い雨が狭い範囲で短時間降る。
  • 通過後…雨がやみ天気の回復が急。気温が低下。北よりの風

気温や気圧から寒冷前線の通過がわかる。気温、気圧などから寒冷前線の通過が読みとることができる。

  • 気温…急降下
  • 気圧…急上昇
  • 風向き…北寄りになる

温帯低気圧
温帯低気圧の移動は西から東方向

低気圧の種類は、発生する地域によって分けられる。

  • 温帯低気圧…温帯地方で発生。普通前線を伴う。
  • 熱帯低気圧…熱帯の海域で発生。台風は熱帯低気圧が発達したもの。前線を伴わない。

温帯低気圧の構造
南西方向に寒冷前線。南東方向に温暖前線。温帯低気圧の移動と天気は、西から東方向に移動する。それに伴って天気や気温、風向などが変わる。

天気の移動
1日におよそ500km移動。日本付近の天気の移動は、日本付近では天気は西から東へ変わる。天気の変化の速さは、季節と異なるが1日におよそ500から1000km。

【問3】
(1)①B ②ア
(2)1番目エ 3番目ア
(3)Aのねじをアの方向にまわす

【問4】
(1) ①発熱反応 ②酸素

化学かいろの中の鉄粉が空気中の酸素と結びついたときに、熱が発生する。

(2)ウ

(3) ①イ ②熱

石油やガスなどの有機物を燃焼させると、多量の熱や光をとり出せる。この熱や光は、暖房や照明などに利用されている。
化学エネルギーもともと物質がもっているエネルギーを化学エネルギーという。化学エネルギーは、化学変化によってほかのエネルギーに変換される。

【問5】
(1) ア

花粉はそのままでは花粉管が出ることはない。花粉管は、どのような状態のときに出てくるのかがポイントです。花粉がめしべの柱頭につくと、花粉から花粉管がのびる。砂糖をふくむ寒天溶液は、めしべの柱頭と同じような状態を再現するために用いる。

(2) 1胚珠 2精細胞

精細胞は、花粉管の中を移動して胚珠の卵細胞に達し、これらの細胞の核が受精する。

【問6】
(1)㋐
(2)㋒
(3)㋓

・形状記憶合金は、メガネのフレームなどに利用されている。
・プラスチックは、土中の菌類・細菌類が分解できないため、使用後は燃焼して処理しています。
・循環型社会は、社会に必要なさまざまな天然資源の循環を可能にし、再利用の割合を高めた社会。

【問7】
(1)位置エネルギー
(2)運動エネルギー
(3)BC、EF
(4)位置エネルギー
(5)CD、FG

コメント

テキストのコピーはできません。