▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策理科「よく出る一問一答」実際に出た235問!

スポンサーリンク

高校入試対策理科「よく出る一問一答」解答付です。

スポンサーリンク

よく出る一問一答問題(高校入試対策理科)

次の問いに答えよ。ただし(  )には、適語を入れよ。選択問題は1つ適切なものを選び書きなさい。

(1)1つの細胞が分かれて、2つの細胞になることを(    )分裂といいます。
(2)生物が成長するときに行われる細胞分裂を特に、(    )分裂といいます。
(3)生殖細胞(植物の精細胞や卵細胞、動物の精子や卵)が作られるときに、染色体が半分になる(    )分裂が行われています。
(4)細胞の核を観察するときに色をつけるために用いる薬品を1つ答えよ。
(5)1つの細胞が2つの細胞に分かれることを何といいますか。
(6)細胞分裂の時に細胞の核の中に見られる、糸状のものを何といいますか。
(7)1つの細胞が2つの細胞に分かれると、染色体の数はどうなるか。
(8)染色体の数は生物によって決まっていますが、人間の場合は何本か。
(9)植物の根でよくのびる部分は、根のどのあたりか。
(10)根の先端あたりにある細胞分裂が特に盛んな場所を何というか。
(11)根の先端にある固い部分を何というか。
(12)生物の成長とは、細胞分裂によって細胞の数がどうなることか。
(13)生物の成長とは、増えた細胞がどうなることか。
(14)花粉は、花のどの部分に受粉すると花粉管をのばすか。
(15)受粉後、花粉は何を運ぶために花粉管をのばすか。
(16)生物が新しい個体をつくり仲間をふやすはたらきを何というか。
(17)体細胞分裂によってなかまを増やす方法を有性生殖に対してなんというか。
(18)生物のもつ形や性質は親と同じか、ちがうか。
(19)無性生殖でできた子に現れる形質は、親と同じか、ちがうか。
(20)凸レンズの軸に平行に当てられた光が集まる点を何というか。
(21)凸レンズでできる像のうち、スクリーンにうつすことができるものを何というか。
(22)凸レンズでできる像のうち、スクリーンにうつすことができないものを何というか。
(23)コイルの中の磁界を変化させると電流が生じる現象を何というか。
(24)物質に電流を流して分解することを何というか。
(25)2種類以上の物質が結びついて新しい物質ができる化学変化を何というか。
(26)化学変化で、反応前と反応後の全体の質量が変わらないことを何法則というか。
(27)物質が酸素と結びつくことを何というか。
(28)太陽が真南にくることを何というか。
(29)地球が太陽の周りを1年で1周していることを地球の何というか。
(30)みずから光を放つ天体を何というか。
(31)太陽の周りを公転する天体を何というか。
(32)カビやキノコのなかまを何というか。
(33)乳酸菌や納豆菌のような、とても小さな単細胞生物のなかまを何というか。
(34)菌類・細菌類のような、自然界のなかで有機物を無機物に分解する生物を何というか。
(35)見たいものを動かせるとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。
(36)見たいものを動かせないとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。
(37)子房は(  )になり、胚珠は、(   )になる。
(38)おしべの先に花粉の入っている小さな袋を(   )という。
(39)雌花のりん片にある花粉が入っている袋のことを(   )という。
(40)光合成は、(昼間だけ/夜間だけ/1日中)行われている。
(41)呼吸は、(昼間だけ/夜間だけ/1日中)行われている。
(42)植物の体から水が水蒸気として放出される現象を(   )という。
(43)液体を沸騰させ気体にし、それを再び液体にする方法を(   )という。
(44)維管束があり、根茎葉の区別があるのは、(シダ植物/コケ植物/シダ植物とコケ植物の両方)である。
(45)胞子で増えるのは、(シダ植物/コケ植物/シダ植物とコケ植物の両方)である。
(46)水溶液を塩酸というのは、(塩素/塩化水素)である。
(47)水は例外で、固体になると体積は(増える/減る)。
(48)ろうは、固体になると体積は(増える/減る)。
(49)物質は、体積が増え(ても質量は変わらない/たら質量は大きくなる)つまり、体積が増えると密度は、(大きくなる。/小さくなる。)
(50)光がでこぼこした面でいろいろな方向に反射することを(   )という。
(51)光が水やガラスから空気中にでるとき、入射角を大きくすると(   )がおこる。
(52)音の大きさは(振幅の大小/振動数の大小)で決まる。
(53)音の高さは(振幅の大小/振動数の大小)で決まる。
(54)水圧は(あらゆる向き/上向き)にはたらく。
(55)浮力は、水中の物体に(あらゆる向き/上向き)にはたらく。
(56)マグマが冷え固まった岩石を(   )という。
(57)地層をつくる堆積物が長い間押し固められた岩石を(   )という。
(58)地表の岩石がもろなくなる現象を(   )という。
(59)岩石や土地がけずりとる現象(   )という。
(60)地層が堆積した当時の環境を示す化石を(    )という。
(61)地層が堆積した年代を示す化石を(    )という。
(62)物質は、それ以上分けられない小さな粒子できています。この最小の粒子を(    )という。
(63)多細胞生物は、形やはたらきが同じ細胞が集まって(    )をつくり、いくつかの組織が集まって特定のはたらきをもつ(   )をつくっています。
(64)ヒトの手と腕のように、同じものから変化したと考えられる体の部分を(    )という。
(65)蝶(チョウ)のはねは、前あしが変化したものでなく、鳥類の翼とは起源が、異なります。これを(    )という。
(66)相同器官のうち、ベビやクジラの後ろあしのように、働きを失って痕跡のみがある器官を(    )という。
(67)心臓から血液が送り出される血管を(    )という。
(68)酸素を多くふくんだ血管は、(動脈血/肺静脈/静脈血)である。
(69)骨のまわりには、筋肉があり、手、あしなどの(   )器官がある。
(70)まわりの様々な状態を刺激として受け取ることができる体の部分の目、耳、鼻、舌、皮ふなどを(   )器官という。
(71)人体の化学工場と呼ばれている体の中で一番大きな臓器は何か。
(72)じん臓では血液中の不要物をろ過したあと、必要なものをどうしているか。
(73)大脳、間脳、中脳、小脳、延髄、せき髄の6つから神経を何というか。
(74)淡黄色の液体で、栄養分や不要物を運ぶ血液の成分を何というか。
(75)磁極間や、磁極と鉄片などの間にはたらく力を何というか。
(76)磁力がはたらいている空間を何というか。
(77)磁界の向きは、磁針の「N極」「S極」どちらが指す向きか。
(78)磁界の向きにそって書いた線を何というか。
(79)磁力線の向きは、「N極からS極」「S極からN極」のどちらか。
(80)磁力線の間隔が密なところほど、磁力はどうなるか。
(81)電流を流した導線のまわりにできる磁界はどんな形か。
(82)導線のまわりにできる磁界の向きは、電流の流れる方向に対して何回りか。
(83)導線に流れる電流が強いほど、磁界の強さはどうなるか。
(84)導線からの距離が遠くなるほど、磁界の強さはどうなるか。
(85)コイルに流れる電流が強いほど、磁界はどうなるか。
(86)コイルの巻き数が多いほど、磁界はどうなるか。
(87)コイルの中に鉄心を入れると、磁界はどうなるか。
(88)コイルの中に鉄心を入れたものを何というか。
(89)コイルに流れる電流の向きを逆にしたとき、磁界の向きはどうなるか。
(90)速さがいろいろ変化するとき、ある一定の速さで移動したと考えて求めた速さを(   )の速さという。
(91)たえず変化する速さを(   )の速さという。
(92)位置エネルギーと運動エネルギーの和を力学的エネルギーと言いますが、力学的エネルギーが一定に保たれることを力学的エネルギーの(   )という。
(93)消費したエネルギーに対して、利用できるエネルギーの割合をエネルギー(   )という。
(94)液体や気体が循環して熱が伝わる現象を(   )という。
(95)離れた気体が物体に熱が伝わる現象を(   )という。
(96)葉のついた茎などを地中にさして育てる方法を(   )という。
(97)枝に傷をつけたりして発根させ、切り取って地中に埋める方法を(   )という。
(98)枝などを切り取り、他の個体に接ぎ合わせて育てる方法を(   )という。
(99)物質がもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変えるしくみを(   )電池という。
(100)充電によって繰り返すことができる電池を(   )電池という。
(101)水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池を(   )電池という。
(102)核の中にあるひも状のものを何というか。
(103)染色体は細胞分裂前に2倍量になる。このことを何というか。
(104)植物細胞の場合、何によって細胞質が2つに分けられるか。
(105)タマネギの根で細胞分裂を観察する場合、根のどこを観察に使うか。
(106)水に溶けると電流を流す物質を何というか。
(107)物質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれる物質を何というか。
(108)惑星が数億から数円億個集まってできたものを何というか。
(109)火星と木星の軌道の間にある小さな天体の集まりを何というか。
(110)海王星より外側を公転する天体を何というか。
(111)植物の体内にある、根で吸収した水や養分を運ぶ管を何というか。
(112)植物の体内にある、葉で作られた栄養分を運ぶ管を何というか。
(113)茎の中で維管束が輪状にきれいにならんでいるのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
(114)茎の中で維管束がばらばらに散らばっているのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
(115)双子葉類の茎の中で、外側にあるのは道管と師管のどちらですか。
(116)双子葉類の根に特徴的な、中心にあるまっすぐな太い根を何というか。
(117)双子葉類の根に特徴的な、太い根のわきに生えている細い根を何というか。
(118)根の主なはたらきは体を支えること、水や水にとけた何を運ぶことか。
(119)葉にみられるすじようなつくりを何というか。
(120)双子葉類で平行にならんでいる葉脈を何というか。
(121)単子葉類で網目状に広がっている葉脈を何というか。
(122)葉で見られる維管束を特に何というか。
(123)双子葉類で平行にならんでいる葉脈を何というか。
(124)単子葉類で網目状に広がっている葉脈を何というか。
(125)表皮の内側の中にある、緑色の粒を何というか。
(126)表皮にある1対の三日月形の細胞を何というか。
(127)植物の体内にある、根で吸収した水や養分を運ぶ管を何というか。
(128)植物の体内にある、葉で作られた栄養分を運ぶ管を何というか。
(129)茎の中で維管束が輪状にきれいにならんでいるのは、双子葉類と単子葉類のどちらですか。
(130)根の先端付近に生えている、無数の小さな根を何というか。
(131)気孔は葉の表側か裏側、どちらに多いですか。
(132)気孔から水蒸気を放出する現象を何といいますか。
(133)被子植物のなかまのうち、芽生えのとき子葉が2枚のなかまを何というか。
(134)単子葉類はの葉脈は、平行脈か、網状脈か。
(135)双子葉類のうち、花びらが1つにくっついているなかまを何というか。
(136)茎の横断面の維管束が輪の形に並んでいるのは、単子葉類か双子葉類か。
(137)シダ植物は「根・茎・葉」の区別が、「ある」か「ない」か、それとも「はっきりしない」のどれか。
(138)シダ植物の主な生息地は、どこか。
(139)シダ植物は何で増えますか。
(140)コケ植物は「根・茎・葉」の区別が、「ある」か「ない」か、それとも「はっきりしない」のどれか。
(141)コケ植物の主な生息地は、どこか。
(142)光が物に当たって反射するとき、物体に当たる光を何というか。
(143)光が物に当たって反射するとき、物体に反射する光を何というか。
(144)レンズの中央部が厚くなったレンズで、平行な光をあてると、1点集まるレンズを何といいますか。
(145)伝統やLED、太陽、花火など光が出る源をなんというか。
(146)レンズの中心から焦点までの距離を何といいますか。
(147)光の道筋をスリットを通して確認できる装置を何といいますか。
(148)実際に光が集まってできている、スクリーンにうつすことのできる像を何といいますか。
(149)光線の延長上にできている、スクリーンにうつすことのできない像を何といいますか。
(150)凸レンズでできる実像は、実際の物体と比べて、上下左右はどのようになっていますか。
(151)凸レンズでできる虚像は、実際の物体と比べて、上下左右はどのようになっていますか。
(152)実像ができるのは、物体が焦点よりもレンズから(    )い位置にある場合です。
(153)虚像ができるのは、物体が焦点とレンズの(    )にある場合です。
(154)1平方メートルあたりの面積を、垂直におす力を何というか。
(155)圧力を求める公式を書け。
(156)圧力の単位を書け。
(157)圧力は力を受ける面積が大きくなるほど、圧力の大きさはどうなるか。
(158)力を受ける面積が一定のとき、力の大きさと圧力にはどんな関係があるか。
(159)力の大きさが一定のとき、力を受ける面積と圧力にはどんな関係があるか。
(160)大気が物体におよぼす圧力を何というか。
(161)1気圧は(    )hPaである。
(162)物質の固体、液体、気体という3つの状態を何というか。
(163)物質が固体、液体、気体と状態が変わることを何というか。
(164)液体から固体に状態が変化することを何というか。
(165)液体から気体に状態が変化するうちで、液体の表面だけから気体に変化することを何というか。
(166)個体から直接気体へ、または、気体から直接固体に状態が変化することを何というか。
(167)物質の状態が固体から液体に変化すると質量はどうなるか。
(168)液体のロウが固体のロウになると体積はどうなるか。
(169)神経系は、中枢神経と何神経からなっているか。
(170)反射の反応の命令を出しているのは脳とせきずいのどちらか。
(171)通常の反応とはちがい、せきずいの部分が命令を出している理由はなぜか。
(172)ある条件を繰り返し与えることにより、ほとんど無意識に起こる反射を何というか。
(173)意識とは関係なく起こる反応を何というか。
(174)三大栄養素のうち体の材料となる養分は何か。
(175)炭水化物が消化されると最終的に何という養分になるか。
(176)タンパク質が消化されると最終的に何という養分になるか。
(177)脂肪が消化されると最終的に何という養分になるか。
(178)だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
(179)食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何か。
(180)食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何というか。
(181)炭素を含む化合物を何というか。
(182)炭素を含まない物質を何というか。
(183)食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何というか。
(184)消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何というか。
(185)小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何というか。
(186)柔毛の中にある主な管は、毛細血管と何か。
(187)デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
(188)タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
(189)脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
(190)食物を体に吸収できるように分解することを何というか。
(191)だ液、胃液などのように食物を分解するはたらきのある液を何というか。
(192)だ液、胃液、すい液に含まれていて食物を分解する働きがあるが、たん汁には含まれていないものは何か。
(193)動物の生殖細胞について、雄の生殖細胞の名前を答えよ。
(194)動物の生殖細胞について、精子は何という器官で作られるか。
(195)動物の生殖細胞について、雌の生殖細胞の名前を答えよ。
(196)動物の生殖細胞について、卵は何という器官で作られるか。
(197)植物の生殖細胞について、雄の生殖細胞を何というか。
(198)植物の生殖細胞について、雌の生殖細胞を何というか。
(199)雄の生殖細胞の核と雌の生殖細胞の核が合体することを何というか。
(200)受精卵はいくつの細胞でできているか。
(201)花粉が柱頭につくと、花粉にはどのような変化が起こるか。
(202)胚珠はやがて何になっていくか。
(203)子房はやがて何になっていくか。
(204)生物が新しい仲間を増やすはたらきを、何というか。
(205)雄と雌が関係しない生殖を何というか。
(206)雄と雌の生殖細胞によって子ができる生殖を何というか。
(207)アメーバやゾウリムシのように、からだが2つに分かれて増える生殖を何というか。
(208)細胞分裂では、1つの細胞が分かれていくつになりますか。
(209)タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察には、根のつけ根、中ほど、先端のどの部分を使いますか。
(210)タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞をはなれやすくするために、根を何の中であたためますか。
(211)タマネギの根の細胞分裂の観察について、観察に用いる染色液の名称を1つ書きなさい。
(212)タマネギの根の細胞分裂の観察について、細胞のどの部分が染色液によって染まって見えますか。
(213)細胞の重なりをなくして、観察しやすくするため、細胞にカバーガラスとろ紙をかぶせたあと、どのようにしますか。
(214)細胞分裂のときに現れるひものようなものを何といいますか。
(215)細胞分裂で細胞が分かれるとき、しきりができる細胞は、植物と動物のどちらですか。
(216)生物は、細胞分裂により細胞の数がふえることと、分裂した細胞がどのようになることによって成長しますか。
(217)生物が自分と同じ種類のなかまをふやすことを何といいますか。
(218)雄と雌がかかわってなかまをふやすことを何といいますか。
(219)有性生殖で、生殖のためにつくられる特別な細胞を何といいますか。
(220)植物の有性生殖について、精細胞の核と卵細胞の核が合体することを何といいますか。
(221)植物の有性生殖について、受精後、胚珠全体は種子になり、受精卵は何になりますか。
(222)動物の有性生殖について、雄と雌の生殖細胞を、それぞれ何といいますか。
(223)動物の有性生殖について、受精卵が細胞分裂を始めてから、自分でえさをとることができるようになるまでの間の子を何といいますか。
(224)受精卵が細胞分裂をくり返しながら、生物のからだができていく過程を何といいますか。
(225)無性生殖には、出芽、栄養生殖のほかに何というふえ方がありますか。
(226)原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。
(227)原子核の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。
(228)原子核の中にある+の電気を帯びた粒子を何というか。
(229)原子核の中にあり、電気を帯びていない粒子を何というか。
(230)原子全体では電気を帯びているか。
(231)陽子の数と電子の数はどうなっているか。
(232)ナトリウムイオンのイオン式をかけ。
(233)塩素原子が電子を失うと何というイオンができるか。名称とイオン式をかけ。
(234)電池で金属が電子を放出して陽イオンになる化学変化が起こっているのは+極、-極のどちらか。
(235)金星は明け方、東西南北どの方角の空で見ることができますか。

よく出る一問一答問題(高校入試対策理科)の解答

(1)細胞

(2)体細胞

(3)減数

(4)酢酸カーミン液 (または酢酸オルセイン液)

(5)細胞分裂

(6)染色体

(7)数は変化しない

(8)46本

(9)根の先端あたり

(10)成長点

(11)根冠

(12)増えること

(13)大きくなること

(14)柱頭

(15)精細胞

被子植物は、受粉すると花粉から花粉管をめしべの中の胚珠にむけてのばしていきます。精細胞を胚珠に送ると、精細胞の核が卵細胞の核と合体して受精します。花粉は、水分を吸収すると活性化され、花粉管をのばします。柱頭についている糖分は、花粉管が伸びるための養分・エネルギーになります。

(16)生殖

(17)無性生殖

分裂や栄養生殖などの無性生殖は、体細胞分裂が繰り返されて新しい個体ができます。体細胞分裂の際、染色体が複製されて2つに分かれるため、新しい個体の染色体は親とまったく同じになります。

(18)遺伝子

(19)同じ

(20)焦点

(21)実像

(22)虚像

(23)電磁誘導

(24)電気分解

(25)化合

(26)質量保存

(27)酸化

(28)南中

(29)公転

(30)恒星

(31)惑星

(32)菌類

(33)細菌類

(34)分解者

(35)見たいもの

(36)顔

(37)果実、種子

(38)やく

(39)花粉のう

(40)昼間だけ

(41)1日中
昼間は、光合成のほうがさかん

(42)蒸散

(43)蒸留

(44)シダ植物

(45)シダ植物とコケ植物の両方

(46)塩化水素

(47)増える

(48)減る

(49)ても質量は変わらない/小さくなる。

(50)乱反射

(51)全反射

(52)振幅の大小

(53)振動数の大小

(54)あらゆる向き

(55)上向き

(56)火成岩

(57)堆積岩

(58)風化

(59)侵食

(60)示相化石

その化石が生活していた当時の自然環境を知る手がかりになるもの

(61)示準化石

地層が堆積した地質年代を推定する手がかりになるもの

(62)原子

(63)組織、器官

(64)相同器官

(65)相似器官

(66)痕跡器官

(67)動脈

(68)肺静脈

(69)運動

(70)感覚

(71)肝臓

(72)再吸収

(73)中枢神経

(74)血しょう

(75)磁力

(76)磁界

(77)N極

(78)磁力線

(79)N極からS極

(80)強くなる

(81)同心円状

(82)右回り

(83)強くなる

(84)弱くなる

(85)強くなる

(86)強くなる

(87)非常に強くなる

(88)電磁石

(89)逆になる

(90)平均

(91)瞬間

(92)保存

(93)交換効率

(94)対流

(95)放射(熱放射)

(96)さし木

(97)取り木

(98)接ぎ木

(99)化学

(100)二次

(101)燃料

(102)染色体

(103)複製

(104)しきり

(105)先端付近

成長のしくみは、細胞分裂によって細胞の数が増え、それらの細胞1つ1つが大きくなることで成長します。細胞分裂が近づくと、核の中の染色体が複製され、2本ずつできます。この染色体の2つの細胞に2等分されるため、核にふくまれる染色体の数は分裂前後では変わらない。体細胞分裂の順序

  1. 核の中で染色体が複製され、染色体が2倍量になる。
  2. 核が消え、中にある糸状の染色体が見え始める。
  3. 染色体がより合わさってひも状になり、赤道面に並ぶ。
  4. 染色体が両極に分かれていく。
  5. しきりができて細胞質が2つに分けられる。
  6. 核ができ染色体が見えなくなる。

(106)電解質

(107)電解質

(108)銀河

(109)小惑星

(110)太陽系外縁天体

(111)道管

(112)師管

道管は、根で吸収した水や水に溶けた無機養分を通す。
師管は、葉でできた養分を通す。

(113)双子葉類

(114)単子葉類

単子葉類は、芽生えのとき子葉が1枚の植物。葉脈は平行脈、根はひげ根、維管束はバラバラ。
双子葉類は、芽生えのとき子葉が2枚の植物。葉脈は網状脈、根は主根と側根、維管束は輪状。

(115)師管

(116)主根

(117)側根

(118)養分

(119)葉脈

(120)網状脈

(121)平行脈

(122)葉脈

(123)平行脈

(124)網状脈

(125)葉緑体

(126)孔辺細胞

(127)道管

道管は、根から吸い上げた水が通る管である。

(128)師管

師管と道管を合わせて維管束という。

(129)双子葉類

(130)根毛

(131)裏側

(132)蒸散

■ ポイント
光合成に必要な材料は、二酸化炭素・水・光のエネルギーである。

(133)双子葉類

(134)平行脈

双子葉類の葉脈は網目状である。

(135)合弁花類

(136)双子葉類

(137)ある

シダ植物の茎は地下茎である、地上に出た茎ののいに見えるものは、葉柄とよばれている。

(138)日かげ

(139)胞子

(140)はっきりしない

根のようなものは、仮根とよばれ、水や養分は体の表面全体から吸収する。

(141)日かげ

(142)入射光

(143)反射光

(144)凸レンズ(とつレンズ)

(145)光源

(146)焦点距離

(147)光源装置

(148)実像

(149)虚像

(150)上下左右が反対

(151)上下左右が同じ

(152)遠

(153)間

■ 確認
凸レンズによってできる実像の大きさは、焦点距離の2倍の位置に物体を置くと、焦点距離の2倍の位置で同じ大きさになる。

(154)圧力

(155)圧力=面を垂直におす力÷力がはたらく面積

(156)N/㎡ (Pa)

(157)小さくなる

(158)比例

(159)反比例

(160)大気圧(気圧)

(161)1013

■ 確認
大気圧や水圧は物体のすべての面に垂直にはたらく。

(162)物質の三態

(163)状態変化

(164)凝固

(165)蒸発

(166)昇華

(167)変化しない

(168)小さくなる

(169)抹しょう神経

(170)せきずい

(171)刺激を受けてから、反応するまでの時間が短くなるから

(172)条件反射

(173)反射

(174)タンパク質

(175)ブドウ糖

(176)アミノ酸

(177)脂肪酸、モノグリセリド

(178)消化酵素

(179)たんぱく質

(180)炭水化物

(181)有機物

(182)無機物

(183)消化

(184)消化酵素

(185)柔毛

(186)リンパ管

(187)ブドウ糖

(188)アミノ酸

(189)脂肪酸とモノグリセリド

(190)消化

(191)消化液

(192)消化酵素

(193)精子

(194)精巣

(195)卵

(196)卵巣

(197)精細胞

(198)卵細胞

(199)受精

(200)一つ

(201)花粉管が伸びる

(202)種子

(203)果実

(204)生殖

(205)無性生殖

(206)有性生殖

(207)分裂

(208)2つ

(209)先端

(210)(うすい)塩酸

(211)酢酸カーミン(酢酸オルセイン)

(212)核(染色体)

(213)(指で)押しつぶす。

(214)染色体

(215)植物

(216)大きくなること。

(217)生殖

(218)有性生殖

(219)生殖細胞

(220)受精

(221)胚

(222)雄=精子 雌=卵

(223)胚

(224)発生

(225)分裂

根の先端付近では、細胞分裂が行われている細胞を観察することができます。細胞が重なっていると観察しにくいため、あたためたうすい塩酸につけて、ひとつひとつの細胞をはなれやすくします。染色液で染色した後、カバーガラスにかけたろ紙の上から指で押しつぶすことによって、細胞の重なりをなくします。

(226)原子核

(227)電子

(228)陽子

(229)中性子

(230)帯びていない。

(231)等しくなっている。

(232)Na+

(233)塩化物イオン、Cl-

(234)-極

(235)東

コメント

テキストのコピーはできません。