中3国語「間の文化の定期テスト過去問分析問題」です。
間の文化の定期テスト過去問分析問題
教科書の「間の文化」の「日本語の「間」という言葉には~相手とのあいだに衝突を和らげる空白地帯として心理的な間をおくことである。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。
問一 「余白と言うが、これも空間的な間である。」の「これ」の指す内容を文章中から十五字以内で書き抜きなさい。
問二 「西洋の個人主語はこのような個室で組み立てられた家に住んできたからこそ生まれた」とありますが、どういうことか。次のア~エより一つ選び、答えよ。
ア 西洋人は、個室の扉に鍵をかけることもできるので、より人と交わらない生活を好む人間になるということ。
イ 西洋人は、子どものころから個室を与えられているので、家屋の目が行き届かず自己中心的になるということ。
ウ 西洋人は、家族が一緒に過ごす部屋をもたないので一家団らんがなく、独立心のある人間が育つということ。
エ 西洋人は、壁や扉によって他人と隔てられているので、個人の意識が強くなるということ。
問三 次の文は、西洋の家と日本の家の違いを説明した文である。➊~➍の( )に当てはまる言葉を文書中から書き抜きなさい。ただし➊は、三字、➋は二字、➌は七字、➍は二字とする。
問四 次の文は、「心理的な間」について説明した文である。➊~➌の( )に当てはまる言葉を文書中から書き抜きなさい。ただし➊は、二字、➋は七字、➌は四字とする。
問五 「日本人は「あなたは遠慮深い」と言われると、褒められたような気がする」とあるが、その理由を「…から。」と続くように、文書中から適語を抜き出しなさい。
問六(新出漢字)次の下線部の漢字の読みを書き、カタカナは漢字に直しなさい。
1 冷たい隙間風
2 宮廷の暮らし
3 木琴の演奏
4 お琴を習う
5 子犬を褒める
6 参謀役を務める
7 厚生労働省
8 道が断たれる
9 セマい部屋
10 道がセバまる
11 楽器のケンバン
12 家のカギを見つける
13 シバの上を走る
14 シリョ深い人
15 首都がカンラクする
16 混乱にオチイる
間の文化の定期テスト過去問分析問題の解答
問一 絵画で何も描かれていない部分
問二 エ
問三 ➊壁や扉 ➋個室(部屋) ➌間仕切りの建具 ➍隙間
問四 ➊相手 ➋衝突を和らげる ➌空白地帯
問五 日本では遠慮は美徳とされる
問六
1 すきま
2 きゅうてい
3 もっきん
4 こと
5 ほ
6 さんぼう
7 こうせい
8 た
9 狭
10 狭
11 鍵盤
12 鍵
13 芝
14 思慮
15 陥落
16 陥
コメント