▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

【定期テスト・入試対策】歴史的仮名遣い→現代仮名遣いの変換ルール&頻出問題

現代仮名遣いアイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

古文を読むときに欠かせないのが「歴史的仮名遣い」です。しかし、現代の日本語とは異なるため、読み方や意味を正しく理解するには歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変換するルールを覚えることが大切です。

定期テストや高校入試では、「ゐ→い」「はひふへほ→わいうえお」などの変換ルールをもとに、古文の単語を正しく書き換える問題が頻出します。苦手な人も多いですが、基本の法則を押さえればスムーズに解けるようになります!

この記事では、歴史的仮名遣いの変換ルールをわかりやすく解説し、テストによく出る問題を練習できるようにまとめました。得点アップのために、しっかりマスターしましょう!

スポンサーリンク

「歴史的仮名遣い→現代仮名遣い」のポイント

  1. 語頭以外(2文字以降)の「はひふへほ」は、「わいうえお」
  2. 「ぢ→じ づ→ず む→ん」と「ゐ→い ゑ→え を→お」セットで覚える
  3. 「ア段の音+う」→「オ段+う」と「イ段の音+う」→「イ段+ゅう」と「エ段の音+う」→「イ段+ょう」もセットで覚える。

  • かむなづき→かんなづき (む→ん)
  • つはもの→つわもの (語頭以外(2文字以降)の「はひふへほ」は、「わいうえお」)
  • かうべ→こうべ (「ア段の音+う」→「オ段+う」)
  • てふてふ→ちょうちょう (「エ段の音+う」→「イ段+ょう」)
スポンサーリンク

現代的かなづかいに直すルール

ハ行

単語の最初にない「は・ひ・ふ・へ・ほ」の文字は「わ・い・う・え・お」となります。

<例>

  • 「ふるまふ」→「ふるまう」
  • 「あはれ」→「あわれ」
  • 「おもひ」→「おもい」

ダ行

「ぢ」→「じ」「づ」→「ず」となります。

<例>

  • 「はぢ」→「はじ(恥)」
  • 「かはづ」→「かわず(蛙)」

マ行

「む」→「ん」となります。

<例>

  • 「かむなづき」→「かんなづき(神無月)」
  • 「やむごとなし」→「やんごとなし」

ワ行

「ゐ」→「い」「ゑ」→「え」「を」→「お」となります。

<例>

  • 「用ゐる」→「用いる」
  • 「こゑ」→「こえ(声)」
  • 「をとこ」→「おとこ」

カ行

「くわ」→「か」「ぐわ」→「が」となります。

<例>

  • 「くわし」→「かし(菓子)」
  • 「ぐわまん」→「がまん(我慢)」

その他

「au」→「o」「iu」→「yu」「eu」→「yo」

<例>

  • 「かうやさん」→「こうやさん(高野山)」
  • 「じふにひとへ」→「じゅうにひとえ(十二単)」
  • 「けふ」→「きょう(今日)」
  • 「てふてふ」→「ちょうちょう(蝶々)
スポンサーリンク

「現代仮名遣い」のポイント・練習問題

(1)次の語をそれぞれ現代仮名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。

  1. 言へども
  2. あはれに
  3. やうやう
  4. かうかう
  5. にはかに
  6. こゑ
  7. きのふ
  8. すなはち
  9. 書かむをかしき
  10. からうじて
  11. まうで
  12. よそほひ
  13. わざはひ
  14. をさなき

(2)次の下線部をそれぞれ現代仮名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。

  1. 風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず
  2. 親のいさめを思ひかへせば
  3. 新しくつくりてまゐらせたまへかし
  4. うち向かひては思ふほども続けやらぬ心の色もあらはし
  5. 食事をあてがはざるゆゑ
  6. 食にあふことわづかなり
  7. 鴎鳥に従ひて遊ぶ
  8. 男も女もことばの文字いやしう使ひたるこそ
  9. 「観音助け給へ」となむ迷ひける

現代仮名遣いの練習問題の解答

(1)

  1. いえども
  2. あわれに
  3. ようよう
  4. こうこう
  5. にわかに
  6. こえ
  7. きのう
  8. すなわち
  9. かかん
  10. おかしき
  11. かろうじて
  12. もうで
  13. よそおい
  14. わざわい
  15. おさなき

(2)

  1. はたいうべきにあらず
  2. おもいかえせば
  3. まいらせたまえかし
  4. うちむかいてはおもうほども
  5. あてがわざるゆえ
  6. あうことわずかなり
  7. おうちょうにしたがいてあそぶ
  8. いやしゅうつかいたるこそ
  9. なんまどいける

コメント

テキストのコピーはできません。