社会権に関する練習問題です。社会権は、基本的人権の柱となる権利でさまざまな角度が出題されます。いろいろな問題に触れましょう。
社会権に関する定期テスト対策予想問題
次の問いに答えなさい。
問1 世界で始めて「人間に値する生存」をさだめた憲法は何ですか。
問2 次の条文はなんという宣言で出されたものか。
第1条 人は生まれながらに,自由で平等な権利をもつ。
問3 日本国憲法における,天皇の地位について,( )に当てはまる語句を答えなさい。
問4 次の文章のうち,社会権に含まれるものはA,自由権に含まれるものはB
1.誰もが働く権利を持っている。
2.誰もが職業の選択を行える
3.必要な者は社会保障制度を受けることができる
問5 次の文章を読んで,( )に入る語句を答えなさい。
問6 自己決定権において,「十分な説明に基づく同意」のことを何というか。
社会権に関する定期テスト対策予想問題解答
問1 ワイマール憲法
問2 (フランス)人権宣言
問3
ア.象徴
イ.内閣
ウ.助言
エ.国事行為
問4
1.A
2.B
3.A
問5
ア.教育を受ける
イ.公共の福祉
問6 インフォームド・コンセント
社会権のポイント
社会権とは、人間らしく生きるための権利です。社会権の中でも、生存権は社会権の中の基礎的な権利です。日本国憲法は、社会権として、生存権教育を受ける権利、勤労の権利、労働基本権を保障している。なお、社会権は、資本主義社会の発達によって生まれた権利であり、1919年に制定されたワイマール憲法で初めて保障された。
生存権
社会権の中で基礎となるのが、生存権で、日本国憲法は、第25条で「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」としてその権利を国民に保 障している。そのため、国は、生活保護法などの法律を定め、年金、医療などの社会保障制度を整えている。
教育を受ける権利について
日本国憲法は第26条で、能力に応じて等しく教育を受ける権利を保障し、この規定に基づいて、教育基本法は,教育の機会均等を定めている。
- 生存権(第25条-1)…社会権のうちで基本となる権利。
- 教育を受ける権利(第26条-1)…すべての子どもに学校教育を保障。
- 勤労の権利(第27条-1)…働く人たちに認められた権利。
- 労働基本権(第28条)…団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)
以上が、社会権に含まれる権利で、日本国憲法でも明記されています。中でも、憲法第25条-1の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」の文言はよく出題されるので丸暗記しておきましょう。
コメント