▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3国語「初日(池田瑛子)」定期テスト過去問分析問題

初日のアイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中3国語「初日(池田瑛子)」定期テスト過去問分析問題です。中学3年生国語の教科書に掲載されている「初日(池田瑛子)」は、日常の中で見過ごされがちな自然の美しさや、季節の移ろいに対する感受性を繊細に描いている詩です。本記事では過去の定期テストの出題傾向を分析し、よく出る問題を作成しました。読解のコツを押さえ、定期テストで高得点を狙いましょう!

スポンサーリンク

初日(池田瑛子)の対策問題

教科書の「初日」を読んで、次の問いに答えなさい。

(1)この詩の形式を、漢字5字で書きなさい。

(2)この詩は、いつの出来事を描いていますか、日付で書きなさい。

(3)「初日」(元旦の太陽光)がどのように感じられるものかを表している言葉を詩の中から探し、7文字で抜き出しなさい。

(4)「くりかえし夜明けは訪れるのに / 初めての誕生を待つようだ」とありますが、「初日」がそのように感じられるのはなぜか。次から一つ選び、記号で答えなさい。

ア 心の奥にしまわれ、普段は忘れているようなことまで思い出させてくれて、気持ちが新鮮になるから。
イ 日の出の光は差し込む角度がとても低いため、遠くまで照らされて視界が大きく広がるから。
ウ 空の色や光の強さは日ごとに変わるので、毎朝の景色がいつもその時だけの新しいものだから。
エ 年の初めの光なので、空気が澄みきっていて、清々しい気持ちになれるから。

(5)「ういういしい光は / ほのかに空をうるませた」とあるが、この「ういういしい光」とは何のことですか。詩より2文字で抜き出しなさい。

(6)「ほのかに空をうるませた」のこの「空をうるませた」とはどういうことですか。次から1つ選び、記号で答えなさい。

ア 空の暗さがいっそう目立つようになってきたということ
イ 空から雨が降り始めたということ
ウ 空に雲が現れ始めたということ
エ 空がだんだんと明るくなってきたということ

(7)「陽は射しこむだろう」のこの「陽」は作者にとってどのようなものですか。簡潔に書きなさい。

初日(池田瑛子)の対策問題の解答

(1)口語自由詩

(2)1月1日(一月一日)

(3)ういういしい光

(4)ア

(5)初日

(6)エ

(7)(例)見失いかけたもののかたちを鮮やかに浮かびあがらせるもの。

コメント

テキストのコピーはできません。