▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「市場経済のしくみと価格の働きの対策問題」

スポンサーリンク

中学公民「市場経済のしくみと価格の働きの対策問題」です。

スポンサーリンク

市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題

【問1】次の資料を参考に、次の文章の(   )にあてまる内容を「供給量」の語句を使って書きなさい。また、Pの価格をなんというか。
均衡価格
りんごの価格がQであるとき、需要量は、(     )。この状態においては、より高い価格で販売できる見込みがあるため、ほたて貝の価格は上昇し、需要量と供給量が一致するPに近づいていくと考えられます。

【問2】次の料金推移を参考に、次の文章の(   )にあてはまる内容を「電気料金」と「地方自治体」の語句を使って書きなさい。
料金推移
2つを比べると、レタスの価格は短期間に変動しているのに対して、電気料金は長時間にわたって変動が少ないという違いがあることがわかります。これは、レタスの価格は需要と供給の間で決まりますが(     )からであると考えられます。

【問3】次の資料を見て、次の問いに答えなさい。
<資料>
需要・供給・価格の関係図

(1)次の文の(  )に適する語句を下の語群から選びなさい。
・市場メカニズムによって財やサービスの価格が決まる経済を( ① )という。
・価格を見たうえで、消費者が買おうとする量を( ② )量、生産が売ろうとする量を( ③ )量といい、2つの量が一致する価格を( ④ )という。

(語群)供給、流通、需要、入荷、独占価格、市場経済、均衡価格

(2)市場を独占する企業によって一方的に決められる価格を何をいうか。

(3)消費者の利益を保護し、企業間での公正で自由な競争をうながすための法律を何というか。また、この法律を運用する機関を何というか。

(4)市場においてでなく、政府が管理する料金を何というか。

(5)(4)の具体例を下から選び、記号で書け。
 ア 東大寺の拝観料
 イ 株価
 ウ 鉄道運賃
 エ ゲーム機の値段

(6)(4)の価格が国会や政府によって決められる理由を簡単に書きなさい。

市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題の解答

【問1】
供給量を上回っている
(解説)Pの価格=均衡価格

【問2】
電気料金は、地方自治体が決める

価格のまとめ

  • 市場価格…市場で決まる価格。
  • 均衡価格…需要量と供給量一致させる価格。
  • 価格…商品を買うときに支払う金額を示す。
  • 公共料金…国民生活に大きな影響を与えるため、国や地方自治体が決定・認可する価格(料金)。
  • 物価…商品全体の殻を平均化したもの。物価の働きをすると商品の価格の変化が分かる。

【問3】
(1)①市場経済 ②需要 ③供給 ④均衡価格
(2)独占価格

(3)
(法律)独占禁止法
(機関)公正取引委員会

(4)公共料金

(5)ウ

(6)誰もが必要とするため、価格が上がり、低所得者の生活が苦しくならないようにするため。

コメント

テキストのコピーはできません。