▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学公民「市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題」解説付

中学公民「市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題」解説付です。

市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題

次の資料を参考に、次の文章の(   )にあてまる内容を「供給量」の語句を使って書きなさい。また、Pの価格をなんというか。
均衡価格
りんごの価格がQであるとき、需要量は、(     )。この状態においては、より高い価格で販売できる見込みがあるため、ほたて貝の価格は上昇し、需要量と供給量が一致するPに近づいていくと考えられます。

市場経済のしくみの定期テスト過去問分析問題の解答

供給量を上回っている
(解説)Pの価格=均衡価格

市場と価格のポイント

  • 市場経済…商品を売り買いされる市場が社会の隅々まで張りめぐらされている経済。主な市場として、卸売市場・株式市場・労働市場。

需要と供給

  • 需要量…消費者が買おうとする商品の量。
  • 供給量…生産者が売ろうとする商品の量。

市場価格

市場で決まる価格。

需要量と供給量の関係

  • 需要供が供給量より多い→価格が上がる
  • 需要量が供給量より少ない→価格が下がる。
  • 価格が上がる…需要量が減少し供給量が増加する。
  • 価格が下がる…需要量が増加し供給量が減少する。

均衡価格

需要量と供給量一致させる価格。価格は、経済のシグナルで需要量と供給量を調整する働きがある。均衡価格を境に、需要量が供給量を上回る場合は価格が上がり、供給量が重要量を上回る場合は価格が下がります。

コメント

テキストのコピーはできません。