▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中学生の古文「テストによく出る古語一覧・練習問題」

中学国語「覚えておきたい(古語)古文単語一覧」です。古文単語は、入試は、もちろん実力テストなども最頻出の問題となります。確実に得点源にしたいところです。英単語と比べると圧倒的に少ないので、いかに挙げる古文単語はしっかり覚えていきましょう。

よく出る古文単語一覧

以下の古文単語は、古典文学や古文の理解において頻繁に出てくる古文単語です。これらの古文単語を覚えることで、古文の文章をより深く理解し、解釈することができます。

古語意味
あいなしつまらない
いとたいそう
つきづきし似つかわしい
とく急いで
やむごとなし尊い
あからさまなりちょっと
ありがたしめずらしい
おどろくはっとして気づく
すさまじ興ざまだ
ゆかし知りたい
つれづれなり暇なこと
あやし不思議に思う
めづらしすばらしい
めでたしすばらしい
いみじたいへん
をかし趣がある、風情がある
あはれしみじみとした情趣がある
おもしろし興味深い
ひがひがし素直でない
まうづ参上する
かなしかわいい
おぼつかなし疑わしい
悪しきだに悪いものでさえ
のたまふおっしゃる
さらばそれならば
さればだから
されどしかし
いかでかどうやって
えもいはず言うには言われない、非常に
などてどうして
やがてそのまま、すぐに
口惜しきつまらない
心さわがし落ち着かない

【問題】古語に関する練習問題

次の古語を現代の意味を答えなさい。
(1)をかし
(2)めでたし
(3)うつくし
(4)おどろく
(5)つきづきし
(6)つれづれ
(7)つとめて
(8)やがて
(9)ありがたし
(10)はづかし

【解答】古語に関する練習問題

(1)趣深い、風情がある
(2)立派だ
(3)可愛らしい
(4)気づく、目を覚ます
(5)似つかわしい
(6)退屈
(7)早朝
(8)すぐに
(9)珍しい
(10)立派だ

コメント

テキストのコピーはできません。