▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「食物連鎖に関する一問一答」

理科の一問一答アイキャッチ画像 中3理科
スポンサーリンク

中3理科「食物連鎖に関する一問一答」です。

スポンサーリンク

食物連鎖に関する一問一答

ある生態系における生物の数量的な関係は、図のようにピラミッド形に表すことができる。 次の問いに答えなさい。
食物連鎖問題図

(1) 食物連鎖でつながった「食べる生物」と 「食べられる生物」で、数量が多いのはふつうどちらのほうか答えなさい。

(2) 植物は、生物A~Cのどれにあてはまるか答えなさい。

(3) 図の状態から、生物Bの数量が急に増えると、生物A、Cの数量はそれに食べられることを示している。それぞれ一時的にどう変化するか答えなさい。

食物連鎖に関する一問一答の解答

(1) 食べられる生物

(2) C
ある生態系での生物の数量的な関係は、植物を最下層としたピラミッドの形で表すことができ、生産者である植物(生物C)→消費者である草食動物(生物B)→肉食動物(生物A) の順に、その数量は少なくなることが多い。

(3) A…増える。 C…減る。
生物Aは,えさ (生物B)の量が増えるので、増える。 生物Cは、増えた生物Bに食べられる量が増えるので、減る。

復習しておこう!
食物連鎖は、生態系における生物同士の食べる・食べられるの関係を示します。植物(生産者)は光合成によって有機物を作り、草食動物(一次消費者)がそれを食べます。さらに、肉食動物(二次消費者、三次消費者)が草食動物を食べ、分解者が生物の死骸や排泄物を分解して無機物に戻します食物連鎖はピラミッド状に表され、エネルギーは上位の消費者に行くほど減少します。食物連鎖のバランスが崩れると、生態系全体に影響を与えるため、各生物の役割を理解することが重要です。

コメント

テキストのコピーはできません。