▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中3理科「食物連鎖のテスト対策問題」

スポンサーリンク

中3理科の「生物界のつながり(食物連鎖)」練習問題です。生物界のつながりの中心は、いろいろ生態系での食物連鎖です。食物連鎖に見られる規則性を十分復習することが大事です。土の中での微生物のはたらきや自然界での炭素や窒素の循環をしっかり理解もしましょう。す。

スポンサーリンク

【対策問題】食物連鎖

下の図は,ある地域で生息している生物A~Dの数量関係を模式的に表したもので,生物A~Dの間には食べる・食べられるという関係が成り立っている。次の問いに答えなさい。ただし、A~Dには、植物、草食動物、小型肉食動物、大型肉食動物のいずれかが1つずつあてはまる。
食物連鎖問題図

(1)生物どうしの食べる・食べられるという関係のつながりを何といいますか。
(2)植物、草食動物にあたるのはどれか。図のA~Dからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
(3)無機物から有機物をつくり出しているDを自然界の何といいますか。
(4)自然界において、環境の変化によってBが増えたとき、生物のつり合いはどうなると考えられるか。次から選び、記号で答えなさい。ただし、環境の変化に人間の活動は影響していない。
㋐Aは減り、Cは増えて、長い間かかっても、生物のつり合いはもとにはもどらない。
㋑Aは減り、Cは増えるが、長い間かかって、生物のつり合いはもとにもどることが多い。
㋒Aは増え、Cは減って、長い間かかっても、生物のつり合いはもとにはもどらない。
㋓Aは増え、Cは減るが、長い間かかって、生物のつり合いはもとにもどることが多い。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 食べる・食べられるという、食物による生物間のつながりを何というか。
  2. 生物が増えるのは、敵が増えたときか、減ったときか。
  3. 生物が得るのは、えさが増えたときか、減ったときか。
  4. 生物の数量関係が自然界で保たれているとき、何らかの原因で草食動物が一時的に増えることがあっても、限りなく増えることはない。その理由を簡潔に書け。

【解答】食物連鎖の解答

【問1】
(1)食物連鎖
(2)植物:D 草食動物:C
(3)生産者
(4)㋓

【問2】

  1. 食物連鎖
  2. 減ったとき
  3. 減ったとき
  4. 草食動物のえさとなる植物が不足するから。(または、肉食動物が増えて、えさとして食べられる量が増えるから。)

コメント

テキストのコピーはできません。