▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試英語対策「会話文(対話文)の解き方」

英語対策「会話文(対話文)」の解き方と勉強の仕方についてまとめています。会話文は、高校入試、英検、この先の大学入試でも必ず出題されるところなので、その解き方をマスターしておきたいものです。それでは、高校入試英語対策「会話文(対話文)」の解き方と勉強の仕方をみていきましょう。

会話文(対話文)の解き方

  • 英文の上についている日本語の説明は必ず最初に読む!⇒登場人物や状況がわかる
  • (注)の単語をチェックする!⇒後で気づく…なんてことはもったいない!
  • 選択肢全部に目を通す!
  • 空らんにあてはまる文はどれか考えながら英文を読む!⇒空らんの直後の答えの文に注目。問いと答えはセットになっていることが多い

簡単に訳す!(知らない単語は無視。)

意味がわからない単語がいくつかでてきても、文脈からある程度その文章の訳を考えることができます。だから絶対にあきらめない。想像することが大事!

直前、直後だけに注目せよ!

直前と直後を訳すことで答えを選ぶことができます。全文を訳そうとする必要はナシ!

疑問詞は連続しないと考える!

基本的に二つの疑問詞(what, why など)が連続することはありません。英文の中に疑問詞がある場合は、疑問詞は選ばないということになります。

発言者を予想する!

英文で、内容によっては発言者を特定できる場合があります。例えば、由美と留学生のトムの会話で It is difficult to speak Japanese. という選択肢があった場合、これは明らかにトムの発言なりますね。

動詞に注目する

本文中であれ、選択肢の英文であれ、使用されている動詞に着目しましょう。ある動詞を使って質問する場合は、必ず同じ動詞を使って答えるのがルールです。

以上のことを守りながら、勉強してみましょう。

会話文(対話文)のまとめ

要領よく解いていくことで、時間にも余裕がうまれ、見直しもできるでしょう。普段の勉強の仕方としては、再度確認すると、

  • 簡単に訳す!(知らない単語は無視。)
  • 直前、直後だけに注目せよ!
  • 疑問詞は連続しないと考える!
  • 発言者を予想する!
  • 動詞に注目する

を意識しておきましょう。

コメント

テキストのコピーはできません。