英語対策「会話文(対話文)」の解き方と勉強の仕方についてまとめています。会話文は、高校入試、英検、この先の大学入試でも必ず出題されるところなので、その解き方をマスターしておきたいものです。それでは、高校入試英語対策「会話文(対話文)」の解き方と勉強の仕方をみていきましょう。
会話文(対話文)の解き方
- 英文の上についている日本語の説明は必ず最初に読む!⇒登場人物や状況がわかる
- (注)の単語をチェックする!⇒後で気づく…なんてことはもったいない!
- 選択肢全部に目を通す!
- 空らんにあてはまる文はどれか考えながら英文を読む!⇒空らんの直後の答えの文に注目。問いと答えはセットになっていることが多い
会話文(対話文)問題のポイント
■簡単に訳す!(知らない単語は無視。)
意味がわからない単語がいくつかでてきても、文脈からある程度その文章の訳を考えることができます。だから絶対にあきらめない。想像することが大事!
■直前、直後だけに注目せよ!
直前と直後を訳すことで答えを選ぶことができます。全文を訳そうとする必要はナシ!
■疑問詞は連続しないと考える!
基本的に二つの疑問詞(what, why など)が連続することはありません。英文の中に疑問詞がある場合は、疑問詞は選ばないということになります。
■発言者を予想する!
英文で、内容によっては発言者を特定できる場合があります。例えば、由美と留学生のトムの会話で It is difficult to speak Japanese. という選択肢があった場合、これは明らかにトムの発言なりますね。
■動詞に注目する
本文中であれ、選択肢の英文であれ、使用されている動詞に着目しましょう。ある動詞を使って質問する場合は、必ず同じ動詞を使って答えるのがルールです。
以上のことを守りながら、勉強してみましょう。要領よく解いていくことで、時間にも余裕がうまれ、見直しもできるでしょう。
【問題】会話文(対話文)の対策問題
【問1】次の会話文の(1)~(5)に入る適切な文をア~オから一つずつ選び、記号で答えなさい。
Nana : What are you going to do tonight, Tom?
Tom : I’m going to write a letter to David, a cousin of mine.
Nana : ( 1 )
Tom : In a small town by the sea, about 200 miles from here. My sister Lisa and I are going to stay with him again this summer.
Nana : Really?( 2 )
Tom : Once or twice a year. Oh, last summer we spent a whole month there.
Nana : ( 3 )
Tom : David, Lisa and I went swimming every morning.
Nana : What did you usually do in the afternoon?
Tom : Sometimes we went fishing on a lake near David’s house.
Nana : So you are good at fishing, aren’t you?
Tom : Yes, I am. ( 4 )
Nana : No, I’m not.
Tom :( 5 )
Nana : Thanks a lot. That’s very nice of you. I’ll ask my parents about this.
<語句>
- cousin 「いとこ」
- once or twice a year 「一年に一回か二回」
- go ~ing 「~しに行く」
- Why don’t you + 動詞の原形 「~するのはどうですか」
- be good at ~ing 「~するのが得意だ」
- How often ~? 「どのくらい~ですか」
<選択肢>
ア Why don’t you join us on our trip to the seaside this summer?
イ What did you do while you were there?
ウ Where does he live?
エ How often do you go there?
オ How about you?
【問2】対話文の意味が通るように( )の中に最もよく当てはまるものをア~エより1つ選びなさい。
①A: Excuse me, but are you Mr. Smith ?
B:( ). The man standing near the window is Mr. Smith.
ア Yes, I am. イ No, I’m not. ウ No, I don’t. エ I don’t know.
②A: This question is so difficult that I can’t answer it.
B: ( ). We should ask our teacher to help us.
ア It’s difficult for me, too. イ It’s easy for me, too.
ウ I can answer it , too. エ I know the answer, too.
③A: I’m going to make some sandwiches. Can you help me ?
B: Sure. ( ) ?
A: Please bring those eggs to me.
ア Shall I show them to you. イ Would you like them.
ウ What I can do for you ? エ When did you eat them ?
④A: Do you remember the way to my house ?
B: ( ). So, please tell me again.
ア Yes, I do. イ Yes, please. ウ.No, I don’t. エ No thank you.
⑤A: Can I go out to play soccer?
B: ( ). You should do your homework now.
ア Yes, you can go out. イ No, you must leave.
ウ Of course. エ No, you have to stay at home.
⑥A: I’m sorry. I didn’t bring the book you lent me.
B: ( ). I don’t need it today.
ア Don’t worry. イ That’s a problem.
ウ You’re welcome. エ I think so.
【解答・解説】会話文(対話文)の対策問題
【問1】
1=ウ
( 1 )の後に場所を答えている⇒場所を尋ねる where ~ ? を選ぶ
2=エ
( 2 )の後に once or twice と頻度を答えている⇒頻度を尋ねる How often ~?
3=イ
( 3 )の後で「デイビットとリサと僕は毎日泳ぎに行った」と何をしたか答えている⇒何かを尋ねる what で始まる文を選ぶ。
4=オ
( 4 )「あなたは魚釣りが得意なのですね?」「うん、あなたはどうなの?」「いいえ、得意ではありません」how about you? 「あなたはどうですか」
5=カ
( 5 )の後に奈々が「どうもありがとう」と答えているので、その前に「君もこの夏、ほくたちの海辺への旅に加わってはどう?」と誘う文が入る。Why don’t you~? 誘い文句
【問2】
①イ
②ア
③ウ
④ウ
⑤エ
⑥ア
コメント