東京書籍掲載の「正しい」言葉は信じられるか −新聞記事を批判的に読もう−の中2国語「正しい言葉は信じられるかの定期テスト過去問分析問題」です。
【問題】正しい言葉は信じられるか
教科書の正しい言葉は信じられるかの「AさんもBさんも同一の写真を見ている。~どちらの新聞を正しいことを述べているのである。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。
問一 「両方とも正しい」とあるが、その理由を本文中から三十一字で書き抜きなさい。
問二 映像表現の特徴を本文中の言葉を使って簡潔に書きなさい。
問三 言語表現の特徴を本文中の言葉を使って簡潔に書きなさい。
問四 「A新聞からは、工事に対して否定的な印象が与えられるが、B新聞からは、逆に肯定的な印象が与えられる。」とあるが、なぜですか。簡潔に書きなさい。
問五 本文の内容に最も適切なものを次のア~エより一つ選び、記号で答えなさい。
ア 情報は伝わることが大切なので、言葉の順序を意識して表現することが大事である。
イ 映像や現実生活を言葉で表現することには限界があり、言葉の表現を信じてはいけない。
ウ 情報の順序によって与える印象が異なるので、自分の主張はいちばん最後に書くべきだ。
エ 同じ情報を言葉で表現するとしても、情報の順序によって読み手の印象が異なる。
【解答】正しい言葉は信じられるか
問一 元の写真では、二匹の動物は順序をつけて写っているのではないかから
問二 一つの場面では、情報は全て同時に示される。
問三 一つ一つ順序をつけてしか示せないので、本来順序のついていない情報に順序をつけることが必要になる。
問四 (例)たいていは後に置かれたほうが強調されてしまうから。
問五 エ
コメント