「月の満ち欠けと日食・月食」のまとめです。月の満ち欠けと月の公転の位置についての出題は、出題率が高く、理解しておく必要があります。また、新月、上弦の月などの名称をしっかり覚えておきましょう。日食・月食の起こるしくみもおさえておきたいところです。それでは、中3理科の「月の満ち欠けと日食・月食」のまとめをみていきましょう。
月の満ち欠け
月は、地球をまわる惑星です。月の位置と大きさは、地気球から約38万kmの距離にあり、月の直径は、地球の直径の約4分の1です。月の見かけの大きさは、太陽の見かけの大きさとほぼ同じでし。
月が地球のまわりを1公転する周期は約27.3日。地球の公転にとり位置がずれるため、見かけの公転周期は、約29.5日となります。月の表面には、円形のくぼみ(クレーター)が多数見られる。これは隕石が月面に衝突してできたものです。
月の満ち欠けは、月は太陽光を反射して光っているが、地球から見るその反射面の形は、月の公転の位置にとって変化します。これが、月の満ち欠けです。
- 新月…反射面は、地球からは見えない。
- 三日月…夕方、西の空の低いところに見える。
- 上弦の月…夕方、南の空の高い所にあり、真夜中ごろ、弦の部分を上にして、西の空に沈む。
- 満月…夕方、東の空からのぼり、真夜中は南の空の高いところにあり、明け方、西の空に沈む。
- 下弦の月…真夜中ごろ東の空からのぼり、明け方、南の空の高い所。午前中、南西の空に弦の部分の下にしている月が見られることがある。
月食
月食は、太陽-地球-月の順に一直線に並んだときにおこります。月は左側から欠けていきます。地球上の夜間のどの位置からでも月食は観察されます。月食が起こるときときは、満月のとき、おこります。ただし、地球の公転面と月の公転面のずれのため、満月のときいつもおこるわけではありません。
月食の種類
- 皆既月食…月が地球の影に全部かくれる月食
- 部分月食…月の一部分が地球の影にかくれる月食。
コメント