▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

高校入試対策社会歴史「覚えておくべき文化史のポイント・対策問題」

暗記すべき文化史のサムネイル画像 入試対策
スポンサーリンク

高校入試対策社会歴史「覚えておくべき文化史のポイント・対策問題」です。歴史の中でも文化史は、入試で頻出のテーマのひとつです。特に、時代ごとの特徴的な文化や、その文化を象徴する人物・作品名をしっかり押さえておくことが大切です。たとえば、奈良時代の「天平文化」や平安時代の「国風文化」、さらには江戸時代の「元禄文化」など、それぞれの時代にどのような文化が栄えたのかを理解しておくことで、テストでの得点アップにつながります。

この記事では、文化史の重要なポイントをわかりやすくまとめ、入試や定期テストに向けた練習問題も用意しました。効率よく暗記し、自分の弱点を克服するためにぜひ活用してください!さあ、一緒に文化史の知識を深めていきましょう!

スポンサーリンク

各時代の文化の特色比較

時代 文化名 特色 代表的なもの
飛鳥時代 飛鳥文化 日本初の仏教文化。中国や朝鮮半島の影響を強く受けた。 法隆寺、仏像(釈迦三尊像)
奈良時代 天平文化 仏教と唐の影響が色濃い国際的な文化。 東大寺大仏、正倉院、古事記、日本書紀
平安時代 国風文化 日本独自の文化が発展。貴族中心で仏教や文学が栄えた。 源氏物語、枕草子、大和絵、仮名文字
鎌倉時代 鎌倉文化 武士中心の質素で力強い文化。禅宗や新仏教が広がる。 鎌倉大仏、徒然草、平家物語
室町時代 北山・東山文化 室町幕府の影響下で発展。公家文化と武家文化が融合。北山文化は華やか、東山文化は簡素な美が特徴。 金閣(北山文化)、銀閣、枯山水(東山文化)、能楽
安土桃山時代 桃山文化 戦国大名や豊臣秀吉による豪華で壮大な文化。 姫路城、茶の湯(千利休)、障壁画(狩野永徳)
江戸時代 元禄文化・化政文化 元禄文化は上方(大阪・京都)の町人文化、化政文化は江戸中心の庶民文化。 浮世絵(葛飾北斎)、俳句(松尾芭蕉)、歌舞伎
明治時代 文明開化 西洋文化を積極的に取り入れた近代化の時代。 ガス灯、洋服、鹿鳴館

平安時代(国風文化)

  • 文化の特色…日本の風土や生活に合った独自の文化。
  • 主な文化財…仮名文字、浄土信仰、平等院鳳凰堂
  • 主な出来事…院政、藤原一族の摂関政治

鎌倉時代(鎌倉文化)

  • 文化の特色…親しみがあり、力強い感じをあたえる文化。
  • 主な文化財…東大寺南大門にある運慶らの金剛力士像。琵琶法師の平家物語。
  • 主な出来事…元寇、日明貿易、執権政治、定期市、御成敗式目

室町時代(北山・東山文化)

  • 文化の特色…公家の文化と武家の文化の融合
  • 主な文化財…観阿弥・世阿弥親子の能、金閣、銀閣、書院造、水墨画、御伽草子、狂言
  • 主な出来事…下剋上、日明貿易、琉球王国、分国法

安土桃山(桃山・南蛮文化)

  • 文化の特色…大名や商人の富と権力の象徴。
  • 主な文化財…安土城、茶の湯、狩野永徳、狩野山楽らの屏風、茶の湯の千利休、活版印刷術
  • 主な出来事…南蛮貿易、朝鮮侵略、信長の政策、秀吉の政策

江戸時代(元禄・化政文化)

比較 元禄文化 化政文化
時代 江戸前半 江戸後半
場所 上方(大阪) 江戸
特徴 町人中心 庶民中心
浮世草子(小説) 井原西鶴 十返舎一九・滝沢馬琴
俳諧(俳句) 松尾芭蕉 与謝野蕪村・小林一茶
人形浄瑠璃 近松門左衛門
装飾画 尾形光琳
浮世絵 菱川師宣 鈴木晴信
風景画 葛飾北斎・歌川広重
美人画 喜多川歌麿
その他 歌舞伎 藩校、寺子屋

明治時代(明治文化)

  • 文化の特色…西洋の文化が取り入れられる。
  • 主な文化財…フェノロサと岡倉天心の美術画復興、北里柴三郎・志賀潔による医学の進展
  • 主な出来事…日清戦争、日露戦争、忠君愛国の教育(教育勅語、学制)、地租改正、徴兵令
スポンサーリンク

文化史の対策問題

次に挙げる時代の出来事に関して、その時代の文化の出来事とあてはまるものをそれぞれ選び記号で選べ。解答の仕方は、ア-(番号)、イ-(番号)のように、解答していく。

<時代の文化>

ア 元寇や日明貿易が行わる
イ 遣唐使が送られる
ウ 鎖国が始まる
エ 日露戦争が起こる。
オ 日米安全保障条約が結ばれる。

<文化の出来事>

1 忠君愛国をよりどころとする教育が行わるようになる。
2 軍記物語「平家物語」が琵琶法師によって語られる。
3 浄土の教えが広がり、阿弥陀堂がつくられた。
4 国学が大成する。
5 白黒テレビ、その後カラーテレビが普及した。

文化史の対策問題の解答

ア-2
イ-3
ウ-4
エ-1
オ-5

コメント

テキストのコピーはできません。