中1理科「花のつくりのテスト対策問題」です。今回は中学1年生理科の「植物のなかま」、特に花のつくりに関するテスト対策問題をお届けします。この単元では、花の基本的な構造(がく、花弁、おしべ、めしべ)やそれぞれの役割、また受粉や種子の作られ方などがよく出題されます。植物の特徴や分類についてもしっかり理解しておくことで、応用問題にも対応できるようになります。本記事では、テストに出やすいポイントを押さえた問題を通して、知識を確実に身につけられるようサポートします。それでは、テスト対策を始めましょう!
【問題】植物のなかま(花のつくりなど)の定期テスト対策問題
【問1】次の図1の花のつくりの模式図を見て、後の問いに答えなさい。
(1)めしべの先のAを何というか。
(2)花粉が入っている部分はどこか。記号と名前を答えなさい。
(3)果実になる部分はどこか。記号と名前を答えなさい。
(4)このような植物のなかまを何というか答えなさい。
【問2】マツの花の観察について、図2を見て、次の問いに答えなさい。
(1)図2で、雌花はA~Cのどれか。記号で答えなさい。
(2)下の( )にあてはまる言葉を書きなさい。
マツは( ① )によって受粉が行い、雌花には( ② )がなく、胚珠がむきだしになっている。このような植物のことを( ③ )と言い、この仲間には、( ④ )がある。
【解答・解説】植物のなかま(花のつくりなど)の定期テスト対策問題
【問1】
(1)柱頭
(2)記号:B 名前:やく
(3)記号:E 名前:子房
(4)被子植物
【問2】
(1)B
(2)
①風
②子房
③裸子植物
④りん片
コメント