▶ YouTube動画「トイトク」定期テスト・高校入試対策

中2理科「恒温動物と変温動物のポイントまとめ」

スポンサーリンク

中2理科の「恒温動物と変温動物」の特徴です。体温が常に一定の動物と変化する動物がいるので、その分類と特徴をつかんでいきましょう。

スポンサーリンク

恒温動物と変温動物

恒温動物と変温動物の体温変化のグラフ
ハチュウ類・両生類・魚類は体温が変化する恒温動物

  • 恒温動物…体温がつねに一定に保たれる。<例>ホニュウ類・鳥類
  • 変温動物…体温は周囲の温度により変化。<例>ハチュウ類・両生類・魚類

恒温動物の登場

進化の過程で、恒温動物は登場します。ハチュウ類が、乾燥から卵を守るために、卵に殻がつくようになります。更に、ハチュウ類の一部は、空へはばたき、寒い場所でも生活できる恒温動物に姿を変えます。そうやって、鳥類誕生し、寒い冬でも氷点下になる環境でも生活できるようになります。

分類表

魚類両生類ハチュウ類鳥類ホニュウ類
子孫の残し方卵生卵生卵生卵生胎生
卵が育つ場所水中水中陸上陸上雌の子宮の中
子の育ち方自分で食物をとる自分で食物をとる自分で食物をとる親から食物をあたえられる親の出す乳で育てられる。
呼吸のしかたえら呼吸子はえら呼吸・大人は肺呼吸と皮ふ呼吸肺呼吸肺呼吸肺呼吸
体の表面のようすうろこでおおわれている皮ふはしめっていてうろこはないうろこでおおわれている羽毛でおおわれているふつう毛でおおわれている
体温の保ち方変温変温変温恒温恒温
マグロ、コイ、サケイモリ、サンショウウオカメ、ワニ、ヘビワシ、カモ、ペンギンキツネ、クジラ
スポンサーリンク

恒温と変温の練習問題

  1. 外界の温度変化によって、体温も変化する動物を何というか。
  2. 外界の温度変化によらず、体温をある程度一定に保つ動物を何というか。
  3. 両生類類は変温動物と恒温動物のどちらか。

恒温と変温の練習問題解答

  1. 変温動物
  2. 恒温動物
  3. 変温動物

以上が、中2理科の「恒温動物と変温動物」の特徴・練習問題となります。他のセキツイ動物の特徴の区別もしっかり自分で表を書けるようにしておきましょう。「恒温動物と変温動物」の特徴ばかりでなく、生活する場所、呼吸の仕方、からだの表面などについてもあわせて出題されることが多いです。

中学理科の定期テスト対策・高校入試対策の記事を一覧にしています。ご利用ください。
中2理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ダイスト

コメント

テキストのコピーはできません。